絵で見ると変だなぁ。
と思いました。この闘争。
時間制というところが特に。
インカ帝国みたいです。
(インカ帝国の軍はすごく強かったのに、
農耕民族で日中のみ戦っていた(夜は戦闘休み。
礼儀正しい)ので少数のスペイン軍勢に滅ぼされた
・・・らしい)
普通に相手方とコンビニ帰りに話していて
時間になったら銃を持って「さぁ戦闘!」って・・・。
学校の体育みたいです。
項目にありそう。
「国語」「算数」「戦闘」・・・。
そりゃやる気ないと思われても仕方ないし
密約も当然あるだろうと思うし
(街に一歩出れば普通に話せるから。誰に気兼ねもなく
敵と会話できる戦争ってなんだろう)
別に実弾使わなくてもBB弾でいいじゃんと思うし。
玄田さんのシーンはどうにもなっていませんでした。
伏せろ、といわれてあの状態って
敵がとても撃ち易い。
というか、撃ってくれと言っているような感じですね。
全員すぐ殺害できる。
物陰に隠れるとか、なにかすればいいのに
敵の目の前でただ伏せるって・・・。
頭部狙われたら即死ですが
大丈夫でしょうか。
ほふく前進を草むらではなくアスファルトでやっているような
異様さがありました。
玄田さんも絶対につけている防弾チョッキ+あの巨体
で、大したことないように見えるし。
堂上頭なでは
「戦闘最中にいちゃつける余裕あるんだ。全然切羽詰って
ないんだね」
としか思えず。
うーん。
図書館は治外法権の場所(イメージ的には大使館)と思いつつも、
そこと周りの違いをどうも自分が認識できなくて
おままごとに見えている感じ。
何かあったら図書館に駆け込みなさい!そうしたら助けられる。
とかやっているわけではないからなぁ。
でもそう思うと大使館も変ですね。
大使館に働く人は、時間になったらよその国(大使館外)
にある我が家に帰っていくわけで。
よその国でお買い物、よその国で生活。
日中だけ本国扱いの敷地で仕事。
あの敷地が海外というなら、
そこに働く人は全員敷地内で暮らせば
わかりやすいのになー。
と思いました。この闘争。
時間制というところが特に。
インカ帝国みたいです。
(インカ帝国の軍はすごく強かったのに、
農耕民族で日中のみ戦っていた(夜は戦闘休み。
礼儀正しい)ので少数のスペイン軍勢に滅ぼされた
・・・らしい)
普通に相手方とコンビニ帰りに話していて
時間になったら銃を持って「さぁ戦闘!」って・・・。
学校の体育みたいです。
項目にありそう。
「国語」「算数」「戦闘」・・・。
そりゃやる気ないと思われても仕方ないし
密約も当然あるだろうと思うし
(街に一歩出れば普通に話せるから。誰に気兼ねもなく
敵と会話できる戦争ってなんだろう)
別に実弾使わなくてもBB弾でいいじゃんと思うし。
玄田さんのシーンはどうにもなっていませんでした。
伏せろ、といわれてあの状態って
敵がとても撃ち易い。
というか、撃ってくれと言っているような感じですね。
全員すぐ殺害できる。
物陰に隠れるとか、なにかすればいいのに
敵の目の前でただ伏せるって・・・。
頭部狙われたら即死ですが
大丈夫でしょうか。
ほふく前進を草むらではなくアスファルトでやっているような
異様さがありました。
玄田さんも絶対につけている防弾チョッキ+あの巨体
で、大したことないように見えるし。
堂上頭なでは
「戦闘最中にいちゃつける余裕あるんだ。全然切羽詰って
ないんだね」
としか思えず。
うーん。
図書館は治外法権の場所(イメージ的には大使館)と思いつつも、
そこと周りの違いをどうも自分が認識できなくて
おままごとに見えている感じ。
何かあったら図書館に駆け込みなさい!そうしたら助けられる。
とかやっているわけではないからなぁ。
でもそう思うと大使館も変ですね。
大使館に働く人は、時間になったらよその国(大使館外)
にある我が家に帰っていくわけで。
よその国でお買い物、よその国で生活。
日中だけ本国扱いの敷地で仕事。
あの敷地が海外というなら、
そこに働く人は全員敷地内で暮らせば
わかりやすいのになー。

にほんブログ村
PR
コメント