キャンディキャンディ
文庫で読んでます。
アニメのオープニングは今でも何も
見なくても歌えるし
イライザという意地悪な子がいたのは覚えてるし
アンソニーと言う名前にも
聞き覚えがあったんだけど
久々に読んでビックリ。
こんな話だったっけ?
発明家の子がいたのは覚えていたけど
その子(アリステア)が戦死したことは
覚えてませんでした。
アルバートさんはうっすら覚えていたような。
物語はいうと、大河巨編です。
ことあるごとにキャンディがポニーの丘の家に
戻るところが気になるけど
つらい事があっても前向き!を崩さない。
読んでいて「えらいなぁ」と思う部分と
「そうやって堪えないそぶりを見せるからイライザが
更に闘争心を燃やすんじゃないか?」と思う部分と
若干「うっとうしいな、この子」と思う部分と
(キャンディ曰く「規則を守ったことがない」ところと
ことあるごとにはしゃいだり騒いだりうるさいところ。
花瓶の水を窓から捨てるところ)
「なんで誰も彼も男はキャンディに恋をするんだろう」
という疑問と
色々思いました。
アーチーは寮に入った時規則の煩さにゲッソリしてたけど
その時にキャンディが「いいじゃないの。私は今まで規則を
守ったことがないわ」って言ったけど
それって
「あってもなくても気にしないわ。好きなようにやるから」
という意味に聞こえて
「なんだかなー」と。
規則にゲッソリしたアーチーは「規則は守らなければ
いけないもの」と認識していたからこそゲッソリして
いたわけで。
キャンディの「いたずらされても気にしない」「規則が
あっても気にしない」のは、見ようによっては
「何をしても聞いちゃいない扱い辛い子」だなと
思いました。これが性格ならちょっとタチが悪い。
躾けるのが難しいじゃじゃ馬というイメージ。
あと「キャンディは幸せになるんだよ」と周りが
言いながらも(本人もそれを望みながらも)
不幸のどん底を歩いている気がします。
周りの人は死に別れがあっても
大切な人を見つけて一緒にいるのに
キャンディはアンソニーとは死に別れ
テリーは別の女に奪われ(キャンディと別れてから
テリーの人生が転落。復帰までにかなり時間がかかる)
アルバートさん(丘の上の王子様=ウィリアム大おじ様)
はいるけど、あくまでも保護者として傍にいるのであって
キャンディの傍に居続けて愛してくれる人とは違う。
キャンディは「一人でたくましく生きていける女の子」で
「誰かがついていなくても大丈夫」だから
みんなキャンディが好きと言いながら
結構ひどい目に合わすのかなぁとぼんやり思いました。
個性が強すぎるのは貴族社会には向かない、とも。
ペットのようにはかわいがられるだろうけど。
キャンディの周りから異様にチヤホヤされた状態は
それじゃないのかな。
多少の物珍しさと、はむかってくる負けん気の強さ。
笑顔を絶やさないところ、人を悪く言わないところは
とてもすごいけど
キャンディのようになりたいかと言われると微妙です。
キャンディ。貴族のアードレー家の養女になりながらも
大おば様に嫌われて屋敷に足を踏み入れることを許されず
看護士になってアパートで暮らすんですよね。
アーチーはキャンディが好きと言いながらも
最終的に「キャンディへの想いを胸にしまって」
大人しいアニーを選ぶんだよね。
アーチーはことあるごとにキャンディを守るけど、
屋敷にいてもいいようにすることも
キャンディとニールの結婚(なんだそりゃ)に
きちんと反対することもできず、手伝うのは逃げる
算段をすること。
そんなアーチーの傍にはいつもかわいらしいアニーが。
うーん?
なんか引っかかります。
キャンディがことあるごとに置手紙を残して
勝手に出て行くのもどうだろう。
学校も勝手に退学するし。
寮の学校(貴族の集まるところ)は入学にも
お金がかかると思うんだけど。
キャンディのために退学したテリーの気持ちも
台無し。
それを誰にも相談しないで(ここら辺、一人で生きていく
性格)全部投げ捨ててキャンディは先に進んでいく。
人のことを思ってるけど、結構な身勝手っぷり。
振り回される人はみんなキャンディが好き。
うーん。まぁいいか。
読みながら多少反省しました。
個人的に。
キャンディが周りにいると楽しそうだけど
うーん。
やっぱり微妙です。
人間ほどほどが一番幸せになれるんじゃないかなぁ。
文庫で読んでます。
アニメのオープニングは今でも何も
見なくても歌えるし
イライザという意地悪な子がいたのは覚えてるし
アンソニーと言う名前にも
聞き覚えがあったんだけど
久々に読んでビックリ。
こんな話だったっけ?
発明家の子がいたのは覚えていたけど
その子(アリステア)が戦死したことは
覚えてませんでした。
アルバートさんはうっすら覚えていたような。
物語はいうと、大河巨編です。
ことあるごとにキャンディがポニーの丘の家に
戻るところが気になるけど
つらい事があっても前向き!を崩さない。
読んでいて「えらいなぁ」と思う部分と
「そうやって堪えないそぶりを見せるからイライザが
更に闘争心を燃やすんじゃないか?」と思う部分と
若干「うっとうしいな、この子」と思う部分と
(キャンディ曰く「規則を守ったことがない」ところと
ことあるごとにはしゃいだり騒いだりうるさいところ。
花瓶の水を窓から捨てるところ)
「なんで誰も彼も男はキャンディに恋をするんだろう」
という疑問と
色々思いました。
アーチーは寮に入った時規則の煩さにゲッソリしてたけど
その時にキャンディが「いいじゃないの。私は今まで規則を
守ったことがないわ」って言ったけど
それって
「あってもなくても気にしないわ。好きなようにやるから」
という意味に聞こえて
「なんだかなー」と。
規則にゲッソリしたアーチーは「規則は守らなければ
いけないもの」と認識していたからこそゲッソリして
いたわけで。
キャンディの「いたずらされても気にしない」「規則が
あっても気にしない」のは、見ようによっては
「何をしても聞いちゃいない扱い辛い子」だなと
思いました。これが性格ならちょっとタチが悪い。
躾けるのが難しいじゃじゃ馬というイメージ。
あと「キャンディは幸せになるんだよ」と周りが
言いながらも(本人もそれを望みながらも)
不幸のどん底を歩いている気がします。
周りの人は死に別れがあっても
大切な人を見つけて一緒にいるのに
キャンディはアンソニーとは死に別れ
テリーは別の女に奪われ(キャンディと別れてから
テリーの人生が転落。復帰までにかなり時間がかかる)
アルバートさん(丘の上の王子様=ウィリアム大おじ様)
はいるけど、あくまでも保護者として傍にいるのであって
キャンディの傍に居続けて愛してくれる人とは違う。
キャンディは「一人でたくましく生きていける女の子」で
「誰かがついていなくても大丈夫」だから
みんなキャンディが好きと言いながら
結構ひどい目に合わすのかなぁとぼんやり思いました。
個性が強すぎるのは貴族社会には向かない、とも。
ペットのようにはかわいがられるだろうけど。
キャンディの周りから異様にチヤホヤされた状態は
それじゃないのかな。
多少の物珍しさと、はむかってくる負けん気の強さ。
笑顔を絶やさないところ、人を悪く言わないところは
とてもすごいけど
キャンディのようになりたいかと言われると微妙です。
キャンディ。貴族のアードレー家の養女になりながらも
大おば様に嫌われて屋敷に足を踏み入れることを許されず
看護士になってアパートで暮らすんですよね。
アーチーはキャンディが好きと言いながらも
最終的に「キャンディへの想いを胸にしまって」
大人しいアニーを選ぶんだよね。
アーチーはことあるごとにキャンディを守るけど、
屋敷にいてもいいようにすることも
キャンディとニールの結婚(なんだそりゃ)に
きちんと反対することもできず、手伝うのは逃げる
算段をすること。
そんなアーチーの傍にはいつもかわいらしいアニーが。
うーん?
なんか引っかかります。
キャンディがことあるごとに置手紙を残して
勝手に出て行くのもどうだろう。
学校も勝手に退学するし。
寮の学校(貴族の集まるところ)は入学にも
お金がかかると思うんだけど。
キャンディのために退学したテリーの気持ちも
台無し。
それを誰にも相談しないで(ここら辺、一人で生きていく
性格)全部投げ捨ててキャンディは先に進んでいく。
人のことを思ってるけど、結構な身勝手っぷり。
振り回される人はみんなキャンディが好き。
うーん。まぁいいか。
読みながら多少反省しました。
個人的に。
キャンディが周りにいると楽しそうだけど
うーん。
やっぱり微妙です。
人間ほどほどが一番幸せになれるんじゃないかなぁ。

にほんブログ村
PR
コメント