●自己肯定感の高め方
自己肯定感を高めたくて読んだ
が、どうだった?といわれると、うーん
自分に厳しいのはよくない
ポジティブな気分に浸れ、みたいなことを
いっているんだけど
「自分を愛するために向き合う」
「自分の心に寄り添う決意を」
こんな文章で書かれて
そうか!よし、愛すぞ!
と思える人はそうはいないだろう
堅苦しいというか
真面目過ぎるほど真面目でウザイというか
全く心にクリーンヒットしないというか
なんというか
正論だなぁ、と遠い目でなる
正しいことを書いてあるのはわかるが
ストンと届かない
要するに
だらけたい時は心身共に疲れてるんだから
「頑張らなきゃ」と思わず
「ああ、自分って怠け者」
「こんなこともできないなんて」と
自分を罵ることもせず休んでいいんだよ、と
いうことを言っている
「ああ、また自分はこれだから」と
自分を責めるのは、自分につらく当たることであり
自分の辛さを絶対に認めない=自分を傷つけている
のと同じ
それをしていると、人に対しても
「疲れたなんて言ってないでいいからやれよ!」
(自分はそれ以上疲れた時もやってたぞ!そのくらいで甘えんな!)
と思ってしまうので
無意識に人への言葉についトゲが出る
つまりあれだ
ゆる~く生きて、物事を深く考えない能天気なバカが
一番幸せなんだろうな、とこの本を読んで思った
バカボンのパパみたいな人
そういえばバカボンのパパの口癖は
「これでいいのだ」だ
自分のしていること、全肯定だね
でも本人は幸せでも
周りの人は若干迷惑じゃないのかな
人に優しく
自分にはもっと優しく
面白いのは本人の立場と自分に厳しい人の割合が
ほぼ逆なこと
人に褒められるような仕事をしている人は
本心から自分を認めているので超肯定が多く自分に甘い
ニートや引きこもりのような、一見なにもせず楽をして見える人が
心の中で自分を罵り、叱り続けている
自分に厳しい人が多い
自分を叱咤し続けるせいで
行動を起こすための力を体内でねこそぎ奪ってしまうんだろう
体の中、頭の中が常に内乱状態
そういう人は幼少期
本当の自分でいられなかった
本当の自分でいることを許されなかった状況だった人が多い
こういうのって意識でどうにかできることじゃない
(長年体感を積み重ねて本人が本心から腑に落ちないと
スイッチが切り替わらない)から
本当に難しい
●フレンチの侍
●シェフを「つづける」ということ
シェフつながりで読んでみようと思いつつ
まだ未読
そのうち読む
自己肯定感を高めたくて読んだ
が、どうだった?といわれると、うーん
自分に厳しいのはよくない
ポジティブな気分に浸れ、みたいなことを
いっているんだけど
「自分を愛するために向き合う」
「自分の心に寄り添う決意を」
こんな文章で書かれて
そうか!よし、愛すぞ!
と思える人はそうはいないだろう
堅苦しいというか
真面目過ぎるほど真面目でウザイというか
全く心にクリーンヒットしないというか
なんというか
正論だなぁ、と遠い目でなる
正しいことを書いてあるのはわかるが
ストンと届かない
要するに
だらけたい時は心身共に疲れてるんだから
「頑張らなきゃ」と思わず
「ああ、自分って怠け者」
「こんなこともできないなんて」と
自分を罵ることもせず休んでいいんだよ、と
いうことを言っている
「ああ、また自分はこれだから」と
自分を責めるのは、自分につらく当たることであり
自分の辛さを絶対に認めない=自分を傷つけている
のと同じ
それをしていると、人に対しても
「疲れたなんて言ってないでいいからやれよ!」
(自分はそれ以上疲れた時もやってたぞ!そのくらいで甘えんな!)
と思ってしまうので
無意識に人への言葉についトゲが出る
つまりあれだ
ゆる~く生きて、物事を深く考えない能天気なバカが
一番幸せなんだろうな、とこの本を読んで思った
バカボンのパパみたいな人
そういえばバカボンのパパの口癖は
「これでいいのだ」だ
自分のしていること、全肯定だね
でも本人は幸せでも
周りの人は若干迷惑じゃないのかな
人に優しく
自分にはもっと優しく
面白いのは本人の立場と自分に厳しい人の割合が
ほぼ逆なこと
人に褒められるような仕事をしている人は
本心から自分を認めているので超肯定が多く自分に甘い
ニートや引きこもりのような、一見なにもせず楽をして見える人が
心の中で自分を罵り、叱り続けている
自分に厳しい人が多い
自分を叱咤し続けるせいで
行動を起こすための力を体内でねこそぎ奪ってしまうんだろう
体の中、頭の中が常に内乱状態
そういう人は幼少期
本当の自分でいられなかった
本当の自分でいることを許されなかった状況だった人が多い
こういうのって意識でどうにかできることじゃない
(長年体感を積み重ねて本人が本心から腑に落ちないと
スイッチが切り替わらない)から
本当に難しい
●フレンチの侍
●シェフを「つづける」ということ
シェフつながりで読んでみようと思いつつ
まだ未読
そのうち読む

にほんブログ村
PR
コメント