忍者ブログ

日常つらつら日記

気の向くまま綴りごと

つま先歩き 基礎講座
ナウマン象のようにズシンズシン歩く人へ捧ぐ。
多分やり方が分からないと思うので。

要するに、つま先で歩くだけなんだけど

●使うのは足のつま先から膨らんだ部分まで。

これを分かっていないように思う。
土踏まず以降は足をつけない。
踵は常に1センチほど浮いた状態。

ヒールの高さ分踵を浮かせるような感じ。
スッと足を置いて、歩く時にスッと抜く。
これをやると基本、音は出ないはず。

慣れると無意識にこれができるようになる。
そして多分これは足首を細くする。
もしかしてダイエットになるんじゃないの?とも思う。
(背筋をピンとすれば)
なので、女性には騒音を別にしてもお勧め。

前はこれを自分ではすり足だと思っていたけど
すり足って正しくは「ずざざざざざざ」って
音が出るんだよね。柔道とかだと。
あれは、上でやられた時ブルドーザーが通ったのかと思った
くらいうるさかった。

階段もつま先で上がると音が出ない。
踵をつけて歩くとズシンズシンひどい音がするけど
つま先だと「タタタタタッ」と新聞配達の人みたいな
軽快な音が出せる。
配達員さんはみんなちゃんとこの技を身につけている。
多分踵や足の裏全体でガンガン音を立てて歩くより
膝には優しいんだろうな。
踵歩きしている人、早くに膝悪くしそうだもんね。
関節部分の摩耗が激しすぎて。

だとしたら、騒音主にわざわざ歩き方を
教えてやる必要はないのかもしれない。
仮にそれでひざを痛めても自業自得なんだし。

女性の場合は歩く時にガンガン音を立てると
ガサツなイメージがあるから
音を立てないのは上品に見られてお得。
畳の縁を踏まない人ような良いイメージがある。

でもそこまでやっても古い木造はダメなんだよね。
京都で文化財扱いになりそうな古い建物に入ったけど
二階の足音すごかった…。

時代的に緩衝材入ってないだろうし
そっと歩いてもミシミシ家鳴りのような音がしていた。

舞妓さん達、しんなり動くわけだよ。
あそこまで丁寧に動かないと絶対音が出る。
納得。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PR

コメント

コメントを書く