-
なぜか石油臭に戻る服がある
今のところ買った店は二か所
両方ともサイトで購入
綿100だったり綿ポリだったりするんだけど
なぜかどれだけ洗濯しても
気づけば石油臭になってる
どうなってるんだろう
にほんブログ村PR -
巻きスカートは座ると前がガバッと開くし
歩くたびにスリットから足が出すぎるから
Aラインやフレアのロング丈を持ってても
使いにくくて使ったことなかった
けど、中にチラ見え防止でスカートをはいたら使えると気づいた。中にフレアスカートを穿けば足がどこまでも広げられるし
中の色を変えたら無限に変化できる
冬だと2枚重ね履きになるのであったかい
にほんブログ村 -
一話目は面白く感じて嬉しかったのに
二話目はギリギリで
三話目からまた微妙な感じに戻ってしまった
アニメの作りがおかしいの?
原作は面白いのかな?
作者といいと思う部分が
ことごとくズレてるんだろうか。
多分作者的に面白いと思ってやってるんだろうなと感じる
ネタが出てくると
面白さが分からなくて見るのが大変になる
一話分を見るのに何度も何度も動画を止めて
後日に回してしまう
気が付くと5分ぐらいずつ見てた
体感時間が長い
にほんブログ村 -
-
しっかりくっつくのでいいとは思う
思うんだけど
貼った上から針で縫ってしまったら
針と糸がベッタベタになってしまって凄かった
月日がたった布のガムテープみたいなベタベタ感
縫うのは危険です
アイロン接着テープみたいなイメージで
上から縫えるものだと思ってたけど、無理
針はアルコールで消毒したらベタベタはどうにか取れました。
接着した後剥がすことになったんだけど
剥がす時も古い布ガムテみたいに布にねっちゃりくっついてたので
ちょっと大変だった
これは普通の両面テープも相当厄介なので
同じくらいの厄介さだと思えばOK
裾上げによさそうと思って買ったけど
数年後薬品が布にしみてるかもしれないし
大事な物には使わない方がいいかもしれない
小物づくりにはよさげ
にほんブログ村 -
覚え書き
ダイソーの綿補修クロス
私には失敗でした。
10秒当てるらしいけど、
アイロン当てる→くっつかない→さらに当てる→一部くっつく
→くっつかないところにまた当てる→くっついてたところが剥がれる
しっかりくっついてるように見えるところも
ちょっとめくったら取れるので
自分には意味がなかった。
結局アイロン接着シートを使って貼り付けた
ノリつきなのにとにかく全体的ノリが甘い
にほんブログ村 -
が、全員漫画家とアシスタントという形で
知り合いだったと知った
だから微妙なところが似てたんだね
・チェンソーマン
内容は面白いが耐えきれないほど不快なネタが
ちょいちょい入る
ギリギリ耐えられるもので〇〇キスとか、それを食べるとか。
もっと生理的に無理なものがあって
それだけは見たくないので結果見れないことになった
面白いのに残念
・地獄楽
変な島に行ってなんか戦ってみたいな話
絵はとても綺麗だけどいちいち出てくる敵?が
グロっぽいところが気になってた。
なんか気持ち悪いなと思いながら見てたけど
ずっともやっとした不快感とスッキリしない感じが続く
・ダンダダン
とても絵が上手くて話もうまくて面白いとは思うんだけど
口が悪いのと尋常じゃなく行儀が悪いのと
下品な下ネタがずっと入るのがきつい。
(売れる作品は真似する人が増えるので
正直もうちょっと控えてほしい)
時折挟まる青春系はとてもいいので
青春漫画を一度書いてほしい。
見てるとなぜかいつも「うしおととら」を思い出してる。
下ネタは、耐えていたらいつか消えるのかな。
ずっと消えないの?
アニメ特有のオタク言葉もずっと続くのかな?
(日常では決して言わないキャラ各自の語尾に
特徴を付ける話し方。ナルトのだってばよ、とか)
字幕で見てる外人はこういうのが見えなくて羨ましい。
あと、怪異が出てきて色が一色になると
何が描かれてるのか何をやってるのかよく見えない
綺麗に沢山書かれてるんだろうけど本当によく見えない。
特別感が出ていい方法だとは思うけど
四隅を色付けするんじゃダメだったんだろうか
にほんブログ村 -
ずっとアニメの東京喰種シリーズを
売れてる作品で面白いはずなのに
どうして自分には良さが分からないんだろうと
うーんと思いながら見てきて
Reになって初めて面白く感じた
良かった!
長かったー
諦めずに頑張ってよかった
面白さが分かるって素晴らしい
にほんブログ村 -
絵はとても綺麗
オープニングとエンディングの曲もいい
内容だけがよくわからない
もう一度挑戦したけどやっぱりよくわからない
ネタばれは気にしない性格なので
あらすじも読んでみたんだけど
あらすじが既に何を言っているのかわからなくて
うまく呑み込めなかった
とても難しい
私には
つまらないわけじゃない
所々面白いと思う
モブ怪人が主人公なのも好き
でもなにがやりたいのか、どうなりたいのか
どこに向かってるのかが
サッパリ掴めない
意味深なことを言う謎な女性よりも
主人公の思考の方が掴めない
最近の自分は頭が動いてない自覚があるので
頑張って注視してるんだけど
やっぱりよくわからない
複雑な設定をわかりやすく伝えてた
進撃の巨人は作品として本当にすごかったんだなと
妙にしみじみとした
あの話はドラクエからもじったみたいな
このゲームやってれば大体ニュアンス分かるでしょ、ってのとは
全く違うところから話が作られてるから
元ネタになる政治や歴史はあるにしても
自力で伝えないとダメだったんだよね
ブルーキーパーとの決戦の時は
雑魚は雑魚らしくヒーローに殺されて人生を終えようって
感じがしたんだけど
分かったのはそれだけ
仲間と仲良く~とやってるのを見るたびに
裏切り者が何やってると思ってしまって
すっきりしない
要は内部瓦解犯というかスパイだよね?
仲間の信頼を土足で踏みつけてるのが現状だよね?
実際は内部トップを殺してるわけで。
それで仲良くとか、どの面でほざくのか?
と思ってスッキリしない
ミイラ取りがミイラになるのかと思ったけど
そういうわけでもなさそうで
腐敗した内部を敵である主人公が矯正して正しく導くように
なるの?と思ったけどそうでもないような?
口頭だけの主軸なら地上を悪の天下にさせてやるだけど
行動は伴ってないような?
一番よかったシーンは最初の方に出てきた
太ってるショッカー?仲間が主人公を探しに
外に出てきて、正義の戦隊にやられてしまうところ。
なぁ、どこにいるんだよ、と主人公を思い、
ああこれで楽になれると
何もできなくて残念だけど死ぬ時に安心する姿は
悲哀を感じてとても良かった。
ここだけ印象に残ってる
この子をもっと見たかったなー
生き残ってる人は何を考えてるか
よくわからない人ばかりで
亡くなった人は上記以外は
登場人物が多すぎて覚えきれないために
感情移入できる前に亡くなってしまう
ブルーキーパーは直前にちょっと出てきたので
少しわかったけど全体像はやはりあまり見えてこなかった。
世界観と戦隊の不透明さが
ブルーキーパー回想だけでは
自分の中で解決できなくて
土台にある分からないことの多さに負けてしまった。
なぜこんなにも掴みにくいのか
自分でもよくわからない。
ウナギみたいにつるんつるん滑って
手の中に収まらない感じ
漫画の評価はとても良いので
もしかして漫画の方はが分かりやすいのかな?
話の大まかな流れを起承転結で簡潔に
知ってから見た方がよさそう
それか、20回ぐらい見るか。
噛めば噛むほど味がするスルメタイプだと思うので。
緻密な設定に負けて漫画では入り込めなかった
「シドニアの騎士」は
アニメではとても面白くてわかりやすかったので
この作品はその逆のタイプかもしれない
にほんブログ村 -
お名前スタンプって言うのかな?
アルファベットとかのスタンプ
それの小さいサイズ
100均に昔あったみたいだけど
今は見つからない
なんで自分が欲しい時には
なくなってるんだろう
それのアルファベット小か
カタカナがほしい
ひらがなではなく、カタカナ
見当たらない
なぜ
にほんブログ村