-
さつま揚げのような野菜揚げを食べたのだけど
なぜか妙に苦かった
その前にちくわも食べたけど
その時も苦かった
でもそれより前にちくわを食べた時は
苦味は感じなかった
それどころか空腹のせいかとてもおいしかった
薬剤の味っぽい(注射器の中に入っている液体は
舐めたらこんな味がしそうだ)から
発泡剤の味でも味覚が感知しているんだろうか
ハバネロが全く辛くなくなったり(しかし大汗をかいたので
辛さと発汗は体の違うところが働いているらしい)
シチューやカレーの味が消えたり(小麦粉っぽい味になるというか
味覚がボケていて味が全く分からなくなる。正直なんの味もしない
たまにカレーは石鹸の味になる)
お茶漬けの味が石鹸味に変わったり
チョコが粘土のようで全く甘くなかったと思ったら
次に食べた時は甘さが強すぎて辛さにむせたり、
コーヒーがタバコの吸い殻を水につけた汁そっくりになったり
麦茶に変化したりということはよくあるので
多分その一つだろう
思えば子供のころから
コーヒーを飲んで麦茶にしか思えない時は
自分が疲れている合図だった
またちくわのおいしさを感じたいので
そのうち味覚が戻るといいなー
にほんブログ村PR -
多分増税後に買った方が安い
政府が行う還元対策や
還元セールがどうせあるから
と思いつつも、これだけは買おうと
家の在庫が切れていた品目当てで買い物に行ったら
気づけば財布の中身が小銭になるまで買っていた
札がみんなどこかへ行ってしまった
皆様、どちらへ?
私を置いて一体どちらへ?
戻ってきてくれないの?
やりすぎ?
とは思えど、1円は大事だし
必ず使うものだし
データを取られるのは好きじゃないので現金主義だし
ネットでは買わないものだからいいか
備蓄魔なのでこういうこともたまには起きる
amazonのデータ流出事件があるから
しばらくamazonは使いたくないしね
にほんブログ村 -
-
●55さいからはじめる長い人生後半戦のお金の習慣
タイトルが長いわ
と、真っ先に思った
読んでいるけど、よくある感じの本
こういう本は読んでもなぜか片っ端から忘れてしまう
●シューフィッターの小さな奇跡
小さな店にいる、シューフィッターの資格を取った人達の話
一人の話かと思ったら、何人かの経験談だった
今読み中
●靴で人生を変える
ハンサムウォークという言葉にひかれた
パラ見の時点ではとても面白そう
●足のトラブルは靴で治そう
●足と靴の化学
今どれだけ自分が靴で困っているか、という証明のようだ
これから読む
にほんブログ村 -
年間の被服費を調べたら6万円台が出た
本当ですか
世の中はとにかく節約節約投資投資みたいな感じらしい
すごいな
そしてそれらを全然できてない自分
むしろ支出はダイナミックに増加中
どうも自分の行動は世の中と逆行しているらしい
なぜこうなる
割合のトップが毎月の金額が3000~5000円
でも二番目に多いのは
毎月使う金額が0~3000円
年6万よりもっと低い
ほんとですかー
自分よりもはるかに稼いでいる人達がこうなのね
そりゃ皆様貯め込んでるわけだ
そしてやっぱり使いすぎだな
自分
にほんブログ村 -
新商品らしく、マウントレーニアのカフェオレ味があったので
珍しく買ったのだけど
甘いね!
甘すぎてからい、という謎の現象が起きた
こんなに甘かったっけ
カロリー凄そうだ
しかも全部エンプティカロリー
体にはよくないんだろうけど
10年ぐらいぶり?20年ぐらいぶり?に飲んだシェイクは
ちょっと懐かしかった
こういうお子様めいたものを食べると
ソフトクリームも食べたくなる
でもいい年した人間がソフトクリームを食べるのは
なんとなく観光地以外だとしにくい
自分の自意識過剰なんだろうけど
街中でどうやってソフトクリームを食べればいいのか悩む
観光地なら不思議と堂々と食べられるんだけど
なんとなく、渦巻き型のソフトクリームは
子供のための食べ物の印象が強い
大好きなんだけどね
にほんブログ村 -
ダイソーがS価のI田D作(通名)から名前を取ったという
噂は聞いたことがあるけど事実っぽいな
と思った
というのも、ダイソーで買い物をしたら
レジの女性が韓国式の挨拶をしたから
多分これ、企業としてこの挨拶の方法を指導されてるよね?
S価は隣国の人間が作った信仰宗教だもんね
新しく宗教を自分で作る、というところからして
私からしてみれば意味不明だが
S価といえば
親が勧誘部隊数人に家まで踏み込まれて
夕飯を終えても深夜になって寝ると言っても帰らず
入信しろ改心しろばかりで、どうやっても話も通じず
入信するまで帰らないと居座られたので
勧誘部隊をほっといて布団を敷いてそのまま寝た、
という逸話を持つほど、しつこい集団だということは知っている
布団に入ってからも耳元で散々わめかれてうるさかった
(左右から二人がかりで耳元でわめかれた)と言っていたが
当時どういう勧誘の仕方をしていたんだろう
こんなことをされて、入ります、この宗教に理念に感動しました、
と言うと思ったんだろうか
当時勧誘が激しかった時期らしいが、理解しかねる行動だ
そもそも入りたくないと何度も断っている人に
入信を無理やり進める宗教ってなんだ
入らないと不幸になるぞ、と言われたことも知っている
ちなみに、ヘイトではないです
ただの実話
で、挨拶
なにこれ?と思って
この人中国人か?なんだこれ、と思ってから
隣国だと気づいた
ここは日本なんだけどね
文化をこういうところから台無しにされるのは
好きじゃないな
普通に考えて、隣国で日本企業が同じことをやらせたら
大問題になると思わない?
それこそ、賠償だなんだの200年くらいわめくと思う
旅行に行って旅行先でこれをされたらいい思い出になるけど
日本でやられると、着々と日本を内部から侵略してますよって感じがして
あまりいい気がしなかった
にほんブログ村 -
先日気が付くとシャツの袖のボタンが一つなくなっていた
取れる前に取っておけばよかったのに
いつの間にかなくなっていたから
ボタンも見つからない
どうしようと思って
シャツをチェックしたが、
素材表記のところに予備のボタンが付いていない
昔はよくついていたので当てにしていたんだけど、ない
まいったな、と思っていたら裾のところに
予備ボタンが一つついていた
ラッキーに感謝しつつ、早速付けた
最近の服は節約なのか
予備ボタンがついていないよね
予備ボタンが付いているということは
意外とこの服はいい服だったんだな、と思った
にほんブログ村 -
水筒なら、魔法瓶のタイガー
炊飯器なら、象印
インナーなら、グンゼ
ストッキングはフクスケ
そういう昔コマーシャルで聞いていた会社の商品は
安価なのに品質がいい
お値段以上だと思う
うちはこの商品でもう何十年もやってます、という
会社の商品は、やはりいい
子供のころにはわからなかった良さが
今はとてもよくわかる
にほんブログ村 -
もう今年はダメだ
散財が過ぎる
シルクのインナーは別の形の商品もよかったなー
そっちの方がよかったかなーと思いつつ
ネットの海にいたら
似た形の悪くなさそうな商品を見つけてしまったので、ついポチッと
シルクでも、綿100%でもないのになぜ買う
上記の二つなら、これからそれで揃えたいと思っていたから
まだわからなくもないのに
しかもそれを送料がかかるネットで買う意味とは一体・・・
意味などあろうはずがない
言い訳にならない
多分、この前、買おうと思っていた商品を一足違いで
買われてしまったのを引きずっているんだと思う
あのショックが凄すぎた
シルク商品を買ったのも、
買わないまま売り切れて、もう一回あの思いをするのは嫌!
という気持ちが強かったし
今年は自分磨きのために使うなら
出費は許すと占いには出ていたけど
自分磨きかなぁ、これ
落ち込む
にほんブログ村