主人公の尊大さ
そういう風に見せてないんだけど
ふとした時に尊大さが出る
4巻の研究会に入った理由
「島田さんは
僕から「奪えるモノがある」と思ったから
僕を誘い
僕もまた
わずかかもしれないが
「差し出せるモノ」があると思ったから
研究会に入れてほしいと口にした」
これね
気持ちはわかりますよ
わかるけどさ
主人公C級、島田A級
島田の方が格上
先輩の胸を借りる気持ちだけでいいんじゃない?
なんで島田と自分を同列扱いしてるの・・・
中学生に棋士になって今高校生の若造が
長年戦ってきた人に向かって聞く口か?これ
随分自分を高く見積もってるんだなぁ、と思った
同じく
島田に対して
「聞きたいことがあるから、それを掴めるまでは
絶対に食い下がるしかないんだ」
ということを言ってるけど
食い下がるってなに?と思う
食い下がって
自分がその何かを掴めたら
研究会はサヨナラするの?
自分の欲しいものが手に入ったら捨てるの?
島田は研究会に入れてかわいがってるのに
その気持ちを丸無視してない?
主人公は利害だけで島田や研究会を見てる気がする
多分、諦めずに島田にしがみついてその何かを見つけるぞ
という決意表明なんだけど
「絶対に食い下がるしかない」
の言葉に違和感がある
粘り強く頑張っていくんだ
と言いたいのは分かるが
「食い下がる」と「~しかない」という言葉と
「絶対」「食い下がる」と
「絶対」「~しかない」という言葉
なんとなく、一致してない気がする
「絶対」というと末尾が「○○だ」と断定的になりそうだし
「~しかない」にすると、最初に「絶対」という言葉は
選ばない気がする
(~しかない、で「それ以外の選択肢は有り得ない」と言っているので
少々くどく感じてしまう)
「絶対」「食い下がってやる」ならまだ分かる
でもこれはもう個人の趣味の問題かも
自分は一文を読んで、気になって読み直した
その前に気になった主人公の台詞も
「研究会に自分を入れたことによって
なにか島田さんの役に立ててるといいなぁ
優しくしてくれてるこの人に恩を返せているといいなぁ」
ということを言いたかったんだろうけど
「自分にはこの人に差し出せるものがある」(キッパリ!)
となると、
少しだけでも自分の方が勝ってるものがある
彼が知らないことを自分は持っている
と言っているのと同意ではないのかな?
主人公は若干島田を下に見てる気がする
そういうところが引っ掛かる
棋士なんてみんなそんなものかもしれないけど
そういう風に見せてないんだけど
ふとした時に尊大さが出る
4巻の研究会に入った理由
「島田さんは
僕から「奪えるモノがある」と思ったから
僕を誘い
僕もまた
わずかかもしれないが
「差し出せるモノ」があると思ったから
研究会に入れてほしいと口にした」
これね
気持ちはわかりますよ
わかるけどさ
主人公C級、島田A級
島田の方が格上
先輩の胸を借りる気持ちだけでいいんじゃない?
なんで島田と自分を同列扱いしてるの・・・
中学生に棋士になって今高校生の若造が
長年戦ってきた人に向かって聞く口か?これ
随分自分を高く見積もってるんだなぁ、と思った
同じく
島田に対して
「聞きたいことがあるから、それを掴めるまでは
絶対に食い下がるしかないんだ」
ということを言ってるけど
食い下がるってなに?と思う
食い下がって
自分がその何かを掴めたら
研究会はサヨナラするの?
自分の欲しいものが手に入ったら捨てるの?
島田は研究会に入れてかわいがってるのに
その気持ちを丸無視してない?
主人公は利害だけで島田や研究会を見てる気がする
多分、諦めずに島田にしがみついてその何かを見つけるぞ
という決意表明なんだけど
「絶対に食い下がるしかない」
の言葉に違和感がある
粘り強く頑張っていくんだ
と言いたいのは分かるが
「食い下がる」と「~しかない」という言葉と
「絶対」「食い下がる」と
「絶対」「~しかない」という言葉
なんとなく、一致してない気がする
「絶対」というと末尾が「○○だ」と断定的になりそうだし
「~しかない」にすると、最初に「絶対」という言葉は
選ばない気がする
(~しかない、で「それ以外の選択肢は有り得ない」と言っているので
少々くどく感じてしまう)
「絶対」「食い下がってやる」ならまだ分かる
でもこれはもう個人の趣味の問題かも
自分は一文を読んで、気になって読み直した
その前に気になった主人公の台詞も
「研究会に自分を入れたことによって
なにか島田さんの役に立ててるといいなぁ
優しくしてくれてるこの人に恩を返せているといいなぁ」
ということを言いたかったんだろうけど
「自分にはこの人に差し出せるものがある」(キッパリ!)
となると、
少しだけでも自分の方が勝ってるものがある
彼が知らないことを自分は持っている
と言っているのと同意ではないのかな?
主人公は若干島田を下に見てる気がする
そういうところが引っ掛かる
棋士なんてみんなそんなものかもしれないけど

にほんブログ村
PR
コメント