表紙の背景、手抜きすぎではなかろうか
野球部メンバーがバーベキューに呼ばれて参加
花井は梓という名前をメンバーの前で公表
名前が好きじゃないから苗字で呼んでと
田島に言ったらそのまま周りに大声で説明されて赤っ恥
西広が花井の父が鉄オタなことに気づいた頃
マネージャーの篠岡は水谷と二人でベンチで食事
鎌倉遠足で男女の班を作るので
篠岡のいる女子チームと一緒に回りたいなと誘うが
男女はくびじきで組み合わせを決めると篠岡に
教えられて赤面
その後数人のメンバーで
アマチュア野球審判の資格持ちの田島兄による
スリーフットアウトの説明
多分今後なにかで出てくるんだろうなー
野球部は花井と監督が学校に掛けあったおかげでフェンスが伸び
花井フェンスと命名される
心を鍛えるために新しくメンタルトレーナーが入り
(とはいえ大学生が練習として行う無料指導)
とにかくアクティブを伝授
4市大会は崎玉と対戦
過去勝ったことがあるが、前回怪我欠場していた選手が有能
投手に球種が増えたりと選手各自にも成長がみられる
前回はフォアボールで対戦を避けた強力打者の佐倉とも
まっすぐで勝負するが、ホームランを打たれる
厳しい戦いになっていくが?
とにかく前向き推奨のメンタルトレーナーは苦手
根暗は環境のせい
性格ってなんだろうね?プラス思考は技能で作り上げられる
という話を監督としているシーンがあるけど
なんだろうなー
本来の自分らしさを拒否されてる感じがして
好きじゃなかった
野球はプラス思考じゃなきゃいけないんだろうけど
プラス思考=善
マイナス思考=悪
みたいに、作らせた円グラフが小さい者(三橋、沖)を
チームの足を引っ張るものとみなして
責めるシーンがあったのも好きじゃない
前向きで円グラフの数値が高くても
行動が伴っていて周りがそれを認められるレベルじゃないと
意味がないと思うし
(自分に謎の自信を持っている役立たずは
周りが一番迷惑すると思う)
マイナス思考は細やかで冷静とも言い換えられるから
プラス思考がズケズケと遠慮なしに踏み歩いた部分や
大股で歩いて抜けた部分を見つけて
人に気づかれないままそっと直してあげる
気遣いをしていることがあると思う
それで基本雑で異様な前向き派が
実は助けられていたこともあるんじゃないの?
前向きばかりだと俺が俺がが我が強く
すぐ喧嘩になりそう
部員全員が阿部みたいだったら
殺伐としてて流血事件が起きてそう
自分の技術への自信のなさは
けなげに練習するひたむきさに繋がってるとも思う
もし自分が無駄な自信持ってたら
練習をやらなくなるだろう
いざとなったら適当にやってもできる気がして
いい方に進むんだろうけど
なんだかなーと思って読んでいた

にほんブログ村
コメント