名前だけは昔から知っていた本。
宮崎駿の原点というのは聞いていた。
これを映画化したかったんだよね。
本当は。
やっと読めました。
全ページオールカラー。
スゴイ。綺麗。
ヤックルかわいいー。ヤックルヤックル。
アニメを見ているような感じ。
月と緑の人がインパクト大。
特に月が。
「月ってこんなんなんだー」という新鮮な驚き。
緑の人はどこまでも可哀想。
読んだ印象は、軽くはない内容なので
良かったね、と思うと同時に
「なんか…なんか…」
という気持ちもあるんですが
それより強く残ったのが
「人は迫りくる危険に対しては
武器を持って抵抗しなければ
自分を守れない」という感覚でした。
奴隷の女の子を救おうとして武器を売ろうか
迷うシーンがあるんだけど
「武器を売ったらあなたもたちまち狩られて
(奴隷にされて)しまう」
と女の子が言うんだよね。
自分を守るためには戦っていいんだ。
守りたいものがあるなら
戦わなきゃいけないんだ。
でなければ奪われてしまうんだ。
というインパクト。
奪うというのは、土地もそうだし
人権もそう。
奴隷の女の子を助けるために
シュナは武器を使い、奴隷商人を脅し、
人買いの車を襲い、奴隷を開放する。
(これ、そっくりなことスナフキンも
やっていた)
でもシュナと出会った二人の女の子以外
報復を恐れて奴隷たちは車から出ようとしない。
「たとえ一生追われる身になっても
自由を求める者は出てくれ」
というシュナは
女の子を助けたために、追われる身に
なるのだけど
「売り買いによる自由ではなく
剣にかけてあなたの誇りのために戦った」という
シュナは、まさに理不尽を力で打ち破った
人なんだなぁと。
人を殺してはいかんよ、と思う気持ちはあれど
(相手は結構殺されたり腕切られたりするんだけど)
いきなり襲いかかられ、こっちの命を
狙われていると、戦うしかない。
それは荒野を一人で旅するいくために
必要不可欠なんだね。
なんだか、とても強い人だ。
強すぎて、太刀打ちできない。
麦盗んじゃうし。
この話、映画には向かないね。
映画にならなかったのは無理ない。
教訓みたいだし。
でも今のご時世ならいける気も…する。
ダメかな。
BGMみたいに流した状態で見てみたい。
宮崎駿の原点というのは聞いていた。
これを映画化したかったんだよね。
本当は。
やっと読めました。
全ページオールカラー。
スゴイ。綺麗。
ヤックルかわいいー。ヤックルヤックル。
アニメを見ているような感じ。
月と緑の人がインパクト大。
特に月が。
「月ってこんなんなんだー」という新鮮な驚き。
緑の人はどこまでも可哀想。
読んだ印象は、軽くはない内容なので
良かったね、と思うと同時に
「なんか…なんか…」
という気持ちもあるんですが
それより強く残ったのが
「人は迫りくる危険に対しては
武器を持って抵抗しなければ
自分を守れない」という感覚でした。
奴隷の女の子を救おうとして武器を売ろうか
迷うシーンがあるんだけど
「武器を売ったらあなたもたちまち狩られて
(奴隷にされて)しまう」
と女の子が言うんだよね。
自分を守るためには戦っていいんだ。
守りたいものがあるなら
戦わなきゃいけないんだ。
でなければ奪われてしまうんだ。
というインパクト。
奪うというのは、土地もそうだし
人権もそう。
奴隷の女の子を助けるために
シュナは武器を使い、奴隷商人を脅し、
人買いの車を襲い、奴隷を開放する。
(これ、そっくりなことスナフキンも
やっていた)
でもシュナと出会った二人の女の子以外
報復を恐れて奴隷たちは車から出ようとしない。
「たとえ一生追われる身になっても
自由を求める者は出てくれ」
というシュナは
女の子を助けたために、追われる身に
なるのだけど
「売り買いによる自由ではなく
剣にかけてあなたの誇りのために戦った」という
シュナは、まさに理不尽を力で打ち破った
人なんだなぁと。
人を殺してはいかんよ、と思う気持ちはあれど
(相手は結構殺されたり腕切られたりするんだけど)
いきなり襲いかかられ、こっちの命を
狙われていると、戦うしかない。
それは荒野を一人で旅するいくために
必要不可欠なんだね。
なんだか、とても強い人だ。
強すぎて、太刀打ちできない。
麦盗んじゃうし。
この話、映画には向かないね。
映画にならなかったのは無理ない。
教訓みたいだし。
でも今のご時世ならいける気も…する。
ダメかな。
BGMみたいに流した状態で見てみたい。

にほんブログ村
PR
コメント