●煩悩フリーの働き方
小池龍之介の本
個人的に失敗
読んでいて腹が立つ
イエデカフェの頃の絵がちりばめられているから
初期の本だと言うのは分かっていたけど
ここまでひどいとは思わなかった
基本は丁寧口調で書かれているのに
ところどころ若者言葉で書かれていて
それが地味にイラッと来る
読み進められない
「もっと私を尊重してよッ」とか
「いらないもんッ」とか
「ジブンッ」とか(自分 のこと)
「××すべきであーるッ」とか
「なにィーッ」とか
「私は非難されるべきではないのだーッ」とか
「一億円稼ぎたいィィィーッ」とか
「演じなくてはならぬのだーッ」とか
イチイチ出てくるこのカタカナの『ッ』を
見るだけで苛立つ
まともなことを言っていたとしても
読む気になりません
読むほどに不愉快になる不思議
若い人にも身近に感じてもらえるように
わざとこうして書かれているのかもしれないけど
私には合いませんでした
丁寧口調の文体と
この砕けすぎたテンション高い書き方が
ぐちゃぐちゃに混ざっているから
非常に読みにくく、
丁寧口調がいかにも無理やり作り上げられた
ように嘘くさく感じる
この作者はほんの少し前まで
「ィィィィィーッ」という人だったんだなと
すぐに分かる
というか、これを書いている時は
イイイイイーッという人だったんだろう
じゃないとこんなに
嬉々としてこういった言葉を
多用しないと思う
読んでいて気持ちのいいものじゃない
煩悩=『イイイイイーッ』というイメージを
作者が持っていて
わざとこうしたというなら
(違うと思うけど。素で書いてそうだし)
個人的にその作戦は失敗だと思う
小池龍之介の本
個人的に失敗
読んでいて腹が立つ
イエデカフェの頃の絵がちりばめられているから
初期の本だと言うのは分かっていたけど
ここまでひどいとは思わなかった
基本は丁寧口調で書かれているのに
ところどころ若者言葉で書かれていて
それが地味にイラッと来る
読み進められない
「もっと私を尊重してよッ」とか
「いらないもんッ」とか
「ジブンッ」とか(自分 のこと)
「××すべきであーるッ」とか
「なにィーッ」とか
「私は非難されるべきではないのだーッ」とか
「一億円稼ぎたいィィィーッ」とか
「演じなくてはならぬのだーッ」とか
イチイチ出てくるこのカタカナの『ッ』を
見るだけで苛立つ
まともなことを言っていたとしても
読む気になりません
読むほどに不愉快になる不思議
若い人にも身近に感じてもらえるように
わざとこうして書かれているのかもしれないけど
私には合いませんでした
丁寧口調の文体と
この砕けすぎたテンション高い書き方が
ぐちゃぐちゃに混ざっているから
非常に読みにくく、
丁寧口調がいかにも無理やり作り上げられた
ように嘘くさく感じる
この作者はほんの少し前まで
「ィィィィィーッ」という人だったんだなと
すぐに分かる
というか、これを書いている時は
イイイイイーッという人だったんだろう
じゃないとこんなに
嬉々としてこういった言葉を
多用しないと思う
読んでいて気持ちのいいものじゃない
煩悩=『イイイイイーッ』というイメージを
作者が持っていて
わざとこうしたというなら
(違うと思うけど。素で書いてそうだし)
個人的にその作戦は失敗だと思う

にほんブログ村
PR
コメント