●なぜ私たちの英語は10秒でネイティブ発音になったのか
あっという間に読める
10秒というだけあって、普段聞いたり
自分が出したりして知ってる音が
あの音ですよ
というのを教える本
値段の割に薄い中身だが、嫌いじゃない
勿論これだけで発音ができるわけじゃないので
発音用の本を持っているうえで
オマケで読むような本
イメージできるのはいいと思う
とっかかりになる
作者はノルウェー人に英語を教わったそうだが
英語は英語に苦しんだ人
英語を第二言語として覚えた人に教わるのが
一番いいと、確かに思う
ネイティブは無意識だから説明できないし
理論も原理も教え方も
どこが難しいかもわかんないんだよね
●バイリンガール英会話
ユーチューバー?の人の本
基本動画の内容を漫画と文字に変えただけ
パラ見中
これを見ていると上記で思ったことを
強く感じる
ネイティブが教えられるのは
その場にあった言葉の使い方
言葉のニュアンスの違い
アメリカ人のものの考え方
ある程度話せる人の
微妙な間違いの指摘や応用であって
発音や文法など基礎の部分は無理
●猿はマンキ、お金はマニ
読み途中
カタカナと英語の発音の違いを書いた本
作者は不本意なようだが、
カタカナで違いを伝えている
カタカナと英語が違うと言われても
英単語書かれるよりカタカナで
正しい発音に近い音を書いてくれた方が
読者としてはやはり読みやすい
確かに子供の頃は
アップル アポゥ apple
3つも覚えなきゃいけないのめんどくさい!
アポゥってスーパーに書いとけ!
と思った
今も思ってるけど
でもそんなふうにやったって
英語にはアやエの音は何種類かあるから
無駄なんだよね
同じ音には絶対ならない
平安の時代?頃の発音は今より
英語に似てたそうだけど
すたれたのには
ちゃんとした理由があると思う
あっという間に読める
10秒というだけあって、普段聞いたり
自分が出したりして知ってる音が
あの音ですよ
というのを教える本
値段の割に薄い中身だが、嫌いじゃない
勿論これだけで発音ができるわけじゃないので
発音用の本を持っているうえで
オマケで読むような本
イメージできるのはいいと思う
とっかかりになる
作者はノルウェー人に英語を教わったそうだが
英語は英語に苦しんだ人
英語を第二言語として覚えた人に教わるのが
一番いいと、確かに思う
ネイティブは無意識だから説明できないし
理論も原理も教え方も
どこが難しいかもわかんないんだよね
●バイリンガール英会話
ユーチューバー?の人の本
基本動画の内容を漫画と文字に変えただけ
パラ見中
これを見ていると上記で思ったことを
強く感じる
ネイティブが教えられるのは
その場にあった言葉の使い方
言葉のニュアンスの違い
アメリカ人のものの考え方
ある程度話せる人の
微妙な間違いの指摘や応用であって
発音や文法など基礎の部分は無理
●猿はマンキ、お金はマニ
読み途中
カタカナと英語の発音の違いを書いた本
作者は不本意なようだが、
カタカナで違いを伝えている
カタカナと英語が違うと言われても
英単語書かれるよりカタカナで
正しい発音に近い音を書いてくれた方が
読者としてはやはり読みやすい
確かに子供の頃は
アップル アポゥ apple
3つも覚えなきゃいけないのめんどくさい!
アポゥってスーパーに書いとけ!
と思った
今も思ってるけど
でもそんなふうにやったって
英語にはアやエの音は何種類かあるから
無駄なんだよね
同じ音には絶対ならない
平安の時代?頃の発音は今より
英語に似てたそうだけど
すたれたのには
ちゃんとした理由があると思う

にほんブログ村
PR
コメント