●「ネイティブ発音」科学的上達法
少し読んだ
舌の位置が書いてあるところがgood
文字だと少しわかりにくいけど
●英語発音に強くなる
まだ読んでないあ
パラ見
●メジャーリーグで覚えた僕の英語勉強法
長谷川滋利という人の本
メジャーリーグにいたらしい
野球のこと知らないので初めて名前知った
パラ見
●自分を変える魔法の口ぐせ
〇普段使う否定語をなるべく肯定語へ
・お金がないから買えない→今は持ち合わせが足りないのでまたの機会に
・無理だ→難しいかもしれないけどとにかくやってみよう
・ダメ、全然なってない→ここがちょっと残念だった
もっと良くなるはずだから頑張って
・ビールでいい→ビールが飲みたい
・昔はよかった→未来はもっと良くなる
同じじゃね?と思うけど違うらしい
「ダメだ」とか「ない」とか否定語が口癖だと
負け癖がつくので
「いけそう」「いい感じ」とかの肯定語を使って
未来の自分もイケてる想像をする
なぜなら脳は想像も現実も区別つけられないから!
とか
誉め言葉をガンガン使おう
褒められた人より褒めた人の方が綺麗になるんだよー
だって自律神経は人の区別をつけられないから!
だから人の悪口はのちの自分に返ってくるから注意だよー
とか
言葉でなってほしいことを言ってたら
結構なっちゃうよ。言葉の力すごいんだよ
とか
ツンツン言葉より優しい言葉を使おう
キツイ、痛い、とかじゃなくて、穏やか、やわらか
とか
夢は大きくね。いい妄想大爆発させて
未来日記でも書こうか。ついでに読もうか
とか
そんな感じ
意外と好印象だった
●幸せを引き寄せる「香り」の習慣
エッセンシャルオイルを山のように持っているので
新しい使い方を知りたくて読んだ
優しい言葉で穏やか~に書いてある
かわいらしい本
●脳が目覚めるたった1つの習慣
面白かった
脳の欲求(一般的な幸せじゃなくて自分の幸せ)を無視すると
脳がスリープ状態になる
睡眠不足だと脳は委縮する
幸せになりたーい、なるぞーと
本当に好きなことを自分の好きなように
楽しんでやるのが一番上手くいく、らしい
ええ? いいの?そんな身勝手で
とちょっと思った
●繊細で生きにくいあなたへ
読んでみたけど
全部メディテーションのやり方だった
やや催眠療法っぽい?
ちょっと気分じゃなくて
軽く読んだだけで終わった
少し読んだ
舌の位置が書いてあるところがgood
文字だと少しわかりにくいけど
●英語発音に強くなる
まだ読んでないあ
パラ見
●メジャーリーグで覚えた僕の英語勉強法
長谷川滋利という人の本
メジャーリーグにいたらしい
野球のこと知らないので初めて名前知った
パラ見
●自分を変える魔法の口ぐせ
〇普段使う否定語をなるべく肯定語へ
・お金がないから買えない→今は持ち合わせが足りないのでまたの機会に
・無理だ→難しいかもしれないけどとにかくやってみよう
・ダメ、全然なってない→ここがちょっと残念だった
もっと良くなるはずだから頑張って
・ビールでいい→ビールが飲みたい
・昔はよかった→未来はもっと良くなる
同じじゃね?と思うけど違うらしい
「ダメだ」とか「ない」とか否定語が口癖だと
負け癖がつくので
「いけそう」「いい感じ」とかの肯定語を使って
未来の自分もイケてる想像をする
なぜなら脳は想像も現実も区別つけられないから!
とか
誉め言葉をガンガン使おう
褒められた人より褒めた人の方が綺麗になるんだよー
だって自律神経は人の区別をつけられないから!
だから人の悪口はのちの自分に返ってくるから注意だよー
とか
言葉でなってほしいことを言ってたら
結構なっちゃうよ。言葉の力すごいんだよ
とか
ツンツン言葉より優しい言葉を使おう
キツイ、痛い、とかじゃなくて、穏やか、やわらか
とか
夢は大きくね。いい妄想大爆発させて
未来日記でも書こうか。ついでに読もうか
とか
そんな感じ
意外と好印象だった
●幸せを引き寄せる「香り」の習慣
エッセンシャルオイルを山のように持っているので
新しい使い方を知りたくて読んだ
優しい言葉で穏やか~に書いてある
かわいらしい本
●脳が目覚めるたった1つの習慣
面白かった
脳の欲求(一般的な幸せじゃなくて自分の幸せ)を無視すると
脳がスリープ状態になる
睡眠不足だと脳は委縮する
幸せになりたーい、なるぞーと
本当に好きなことを自分の好きなように
楽しんでやるのが一番上手くいく、らしい
ええ? いいの?そんな身勝手で
とちょっと思った
●繊細で生きにくいあなたへ
読んでみたけど
全部メディテーションのやり方だった
やや催眠療法っぽい?
ちょっと気分じゃなくて
軽く読んだだけで終わった

にほんブログ村
PR
コメント