忍者ブログ

日常つらつら日記

気の向くまま綴りごと

読んだ本 ためず、忘れず、使い切る!ストック食品管理術
いいなという部分と
絶対やらないという部分が半々ぐらい

この本でおすすめされているが
したくないことは


・調味料の容器の移し替え

その方が容器が統一して綺麗というが
移し替えが面倒だし、衛生面で心配になるし
賞味期限や原材料や会社名が
わからなくなるので
困ることの方が多そう


・調味料を戸棚などに保管する

未開封のジャムを
冷蔵庫に入れているお宅が多い
と書かれていたけど、
そうする気持ちがわかる
開封未開封に関わらず冷蔵保存した
方がいいと思う
スーパーでは外に出てるから大丈夫というけど
スーパーは真夏でも十分に涼しいし
小麦粉などは未開封でも
紙の隙間からダニが入り込んでいた例がある
冷蔵庫の外では個人的に安心できない


・よく使う調味料は出しっぱなしOK
使いやすいようにコンロ脇に置こう

油で容器がべたつくのが本当に嫌いなので却下
虫も怖いので却下


・麺類の袋は上部ではなく横を切る

その方がゴムで巻いて保存が楽というけど
逆に使いにくそうに見えた
上部をカットで今まで不満がないので
横をカットする良さがイマイチ伝わらない


●いいところ

・ストック適正量は使っている物+1
・月に一度はストックの見直しをしよう
・賞味期限が見えにくいものにはマジックで
賞味期限を書こう

そういえばスティックコーヒー一本一本に
賞味期限が印刷されてるよね
あれ便利

最近では乾電池も使用期限が印刷されている
個人的には乾電池に使用期限があって
それがたった2年程度という方が
ビックリだった


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
にほんブログ村
PR

コメント

コメントを書く