-
-
-
ド〇キホーテの食品用ラップ
使うそばからピリッと切れ目が入ってちぎれていく
切れ目が広がって、しまいには引っ張っても
半分がロールに残ったまま。
半分しか引っ張り出せない
何度も時間かけてロールに残った部分をほどいて
元に戻して使おうとするけど
使い出すとまたすぐ端が破れて端だけロールにたまっていく
いつも右端がちぎれてたまっていくので
なにか箱に引っかかりでもあるのか?と思って
チェックしたけどなにもない
でも使うと必ず右端から切れ目が入って
その切れ目が内側に向かってどんどん広がっていくので
ラップの使える部分が小さくなってしまう
使えたものじゃない
品質が悪すぎる
忘れっぽいので
この面倒と不快さを忘れてまた買ってしまうことがないように
覚え書き
にほんブログ村 -
-
だったら長く使えるのに、と思っているけど
いまだに見つからない
なんでだ。
一級遮光カーテンや暗幕と同じ生地で傘を作れば
いいだけじゃないの?
二重ばりでかわず張りにするならなおさら
上を雨傘生地
下を撥水加工したこれらの生地にすればいいだけなのでは?
出てないってことはだめなのかな?
分厚すぎるってこと?
ウレタンコーティングは加水分解するので
使っても使わなくても
あっという間にベタベタになるし
ラミネートも一生使えると思いきや
なぜか剥がれてくるので
そういう面倒のないずっと使える日傘が欲しい
にほんブログ村 -
100均品質なので
8連回転印は作りがとても雑です
中国製だし。
何が凄いって数字の隙間が広がってたりくっついてたり
一定じゃない
もうここでダメダメ感が発揮されてる
数字を一列動かそうとしても
隣の列もつられて動く
ぐっちゃぐちゃになる
¥マークはあるのに%はない。
入れといてくれたら使いやすいのに
1000円の桁にカンマもない。
当たり前だけど
サンビーやシャチハタ、へび印ほかメーカーが作っているものとは
比べ物になりません
使い心地も、精巧さも。
100均のは見せかけだけそれっぽく作ったものであって
使う人がここにこれ使うだろうや
使いやすさへの配慮は一切ない
常時使うのではなく
数回こっきり、
それっぽく使えればいい人向け。
使いやすいのはメーカー物です
間違いなく、そう
にほんブログ村 -
ずっと探していた商品。
前に行った時はなかったのになぜかあった。
しかも普通に沢山あった。
前は日付回転印しかなかったのに。
あれも数字が全部分離できればいいけど
西暦が一つにくっついてて
2024 とかひとまとめになってるから
使いづらいんだよね
だからずっと8連を探してた。
見つけた時、頭の中で小躍りした
超ラッキー。
キャンドゥに行く前にダイソーに行ったけど
ダイソーにはやはりなかった。
その代わりというか
トイレのスポンジの詰め替えがなかった
売ってなかった。
柄を買った時は詰め替えが普通に売られてたんだよね
ああいうのって詰め替えも一緒に買わないとダメだったんだな
反省
実はレンジ容器ラーメン用を焦がして穴が開いたので
買いに行ったんだけど
ダイソーは勿論のこと
キャンドゥにももう置いてなかった。
やっぱり廃盤なんだね
かろうじて冷凍うどん用はどちらの店にも置いてあったから
買ってきたけど
これ高さが低いんだよね
ラーメン用は1.5L入るけど
冷凍うどん用は1.3L
キャンドゥは新しいラーメン容器を
440円で売り出してた
一気に4倍!
容量は1.6L
値段4倍なのにそこはあまり変わらないのね
耐熱温度も変わらなかったよ
ナニソレ
すぐ穴が開いて色がついて取れないものに
この値段払うのは嫌なので
この容器もダメになったら
耐熱ボウルでハリオのを買おうと思う
にほんブログ村 -
いきなり出てきた
それも第一次産業の農家や畜産業向けの
お金を貯めるニーサみたいなシステムとして
国か企業がやってる物らしい。
多分第一次産業専用の
付加年金みたいものだと思う
夢の中で人に見せてもらっていて
「へー。これイツカって言うの?Suicaみたいな感じ?」
と言っていた。
で、自分は農家ではないから
やりたくても対象外で
「そっか。残念」と言ってた。
妙にリアルだった
にほんブログ村 -
-
買ったはいいけど、首回りにボタンが3つしかなくて
非常に脱ぎ着がしづらい服だった
通販だとこういうのは分からないよね
もっと下が大きく空いててスポッと着られる服だと思ってたら
思ったより筒部分が狭かった。
着る時、服の中で腕が自由に動かせない
私は脱げない服や狭いところに
強烈なトラウマがあるので
簡単に脱ぎ着できない服は怖くてしょうがない
いざとなったらハサミで切って脱げばいいとは思うけど
やはり怖くて仕方ない
ので、手を加えることにした。
まずワンピースは
ボタンなりジッパーなりで
開いたら足元にすとんと落ちるまで大きく開口部を作る。
これは正面真ん中に縫い目があったので
そこを半分ほどまで解いた
解いた部分が片っ端からほつれてくる
荒い目で織られたおそろしいほどほつれやすい布だったため
端を手縫いでかがり縫い。
その後解いた部分を小さな三つ折りして
まつり縫い。
ミシンを持ってないので全部手縫い。
今できたのはここまで。
留め具はプラスチックのスナップボタンを使おうと思ったけど
かなり力がかかるのと
100均のはボタン自体に厚みがありすぎて服の隙間が目立ちすぎる
開け閉めするたびに布が引きちぎれそうになる。
自分の指も悲鳴を上げてる
ただでさえ弱い布なので、持ちそうにない
自分もそんなに力がないので
毎回力ずくでボタンを押し込められない。
やってられないってのが正直なところ。
やっぱり100均品質は微妙。
自分は究極のめんどくさがりなので
ちょっとでも面倒なことがあると使わなくなるのも
目に見えてる
じゃあ、老人になっても使うことを考えて
宇宙服にも使われているマジックテープか
手縫いのスナップボタン
表からみえないようにするってことで
今のところ縫い付けるタイプのスナップボタンを採用予定。
でも普通に縫い付けたら多分
そう長くないうちに布がやられる
ので、力布が必要
力布は色々調べると
ほつれないフエルトがいいと出てくる
フエルトって、ポリエステルだよね
せっかく肌にいい素材を使ってるのに
ポリエステルか。
痒くなりそう
綿100を3枚重ねぐらいにして
接着シートで接着した方がいいのかな?
それだと固くなるのかな?
にほんブログ村