長い間、自分の靴のサイズを測ったことはなかった
いい年して、ようやく
店で足を計測してもらったところ
ワイズがCとDだった
幅が狭いらしい
そして普段はいている靴のサイズよりも
足が縦に長かった
どうやら指を折り曲げて
履くのが癖になっていたらしい
言われてみれば、しばらく履くと
足の指の部分が
靴の下から見えるようになっていた
靴サイズをあげると、ワイズが合わなくて
ぶかぶかになるから、
小さめの靴を足の指を曲げて
すっぽ抜けないようにしていたらしい
自然とそうなっていたみたいだ
良く売ってる靴はEEとか3Eとかなので
自分に合うわけがなかったのだ
ワイズD(幅が狭い)の靴を探して
店にあるものを
履かせてもらったけど
自分としてはキツキツなのに
シューフィッターさんには
余りを感じる物だったらしく
横から靴の隙間に指を入れては
「これでもこんなに余るのか・・・」
と苦しんでいた
結局その店にはそれ以上細いワイズのものがなく
足に合うものは見つけられなかった
しかしおかげで
しょっちゅう靴がズポッと抜ける理由は分かった
バレエシューズも全く履けず(歩くと脱げてしまう
あれ、いまだにどうやったら
足が脱げないようになるののか分からない)
ちょっとでもヒールを高くすると
前の方に足が滑り落ちて
靴の先端部分にあたる足の甲は
皮がむけて大参事になる
いつのまにか買う靴も
ストラップつきばかりになっていた
まだ自分にピッタリの靴が見つからない
いつまででも履けそうな、息苦しくない
かといって靴の中で足が泳がない
素肌のように楽な靴が欲しい
今も、足に合う靴を探している
いい年して、ようやく
店で足を計測してもらったところ
ワイズがCとDだった
幅が狭いらしい
そして普段はいている靴のサイズよりも
足が縦に長かった
どうやら指を折り曲げて
履くのが癖になっていたらしい
言われてみれば、しばらく履くと
足の指の部分が
靴の下から見えるようになっていた
靴サイズをあげると、ワイズが合わなくて
ぶかぶかになるから、
小さめの靴を足の指を曲げて
すっぽ抜けないようにしていたらしい
自然とそうなっていたみたいだ
良く売ってる靴はEEとか3Eとかなので
自分に合うわけがなかったのだ
ワイズD(幅が狭い)の靴を探して
店にあるものを
履かせてもらったけど
自分としてはキツキツなのに
シューフィッターさんには
余りを感じる物だったらしく
横から靴の隙間に指を入れては
「これでもこんなに余るのか・・・」
と苦しんでいた
結局その店にはそれ以上細いワイズのものがなく
足に合うものは見つけられなかった
しかしおかげで
しょっちゅう靴がズポッと抜ける理由は分かった
バレエシューズも全く履けず(歩くと脱げてしまう
あれ、いまだにどうやったら
足が脱げないようになるののか分からない)
ちょっとでもヒールを高くすると
前の方に足が滑り落ちて
靴の先端部分にあたる足の甲は
皮がむけて大参事になる
いつのまにか買う靴も
ストラップつきばかりになっていた
まだ自分にピッタリの靴が見つからない
いつまででも履けそうな、息苦しくない
かといって靴の中で足が泳がない
素肌のように楽な靴が欲しい
今も、足に合う靴を探している

にほんブログ村
PR
コメント