-
どうしよう
知れば知るほど憧れない
物を減らしたい気持ちは
誰よりもあるのに
ものすごく感じる
コレジャナイ感
自分とはちょっと違うみたいだ
有名らしい海外のミニマリストの
動画を見たけど
貧相だな
家を使いこなせていないな
という気持ちの方が強く
素敵!
真似したい!
よりも
寒々しい家だな・・・
という気持ちが勝ってしまった
座ったら痛そうな椅子しかなくて
動画の間も
何もないフローリングをうろうろして
腰を落ち着けられないというか
暇を持て余しているような感じがしてしまった
発祥になった
金持ちが余分なものを持たずに暮らす
という部分は好きになんだけど
やっぱり金ありきなので
金持ちの一時的な娯楽にしか見えない
動画の人は
ミニマリストというより
極限マニアだったのかも
バックパッカーが数年ぶりに
家を借りたような感じだったから
にほんブログ村PR -
個人的には大好き
ギャンブルな結果を
笑って許せるほどおおらかで
賑やかで
生命力に溢れていて
とことん前向きで
世の中がどんなことになっても
強く生きていけそうな感じがする
人生を楽しみまくってる感じがするから
福袋を買う人で
メンタルな病になる人は
いないんじゃないかな?
と思ってる
食にこだわって
おいしいものに目がない人
あれ食べたい、これ食べたい!
と元気な人も同じイメージ
こういう人はなぜか
物を捨てるのも得意
こちらからすると羨ましいくらい
痛みを感じずに
ポイポイ捨てることができる
この資質は本当に羨ましい
捨てという言葉で
押しつけられるのだけは
迷惑だけど
物を捨てるのに痛みを伴うタイプ
一度手に持ってしまったら
捨てられなくなるタイプがいるとは
きっと想像もしてないんだろう
こういう性格なら
それも無理ない
わかりやすい享楽主義者といえば
そうなのかもしれない
人生を一番楽しんでいるのも
このタイプ
流行や勢いに惑わされるのは
多分こういう人たちで
(扇動しやすいから企業的には
有難かろう)
彼ら自体に不思議なパワーがあるので
物事が発展していくために
組織の中に
このタイプの人は絶対必要だと感じる
にほんブログ村 -
どう考えても
福袋買い占め中国人のせいじゃない?
初売りでは
中韓の言葉が入り乱れ
日本が聞こえる方が少なく
マナーも悪く
組織的に横入りをして
後先考えず全部かっさらって
草一本のこさず食らい尽くし
イナゴのように去っていく迷惑な集団
何が最低って
整理券をコピーして堂々と違法する
その根性も人間性も最悪だけど
その場でゴミを散らかして片づけないこと!
論外!
なぜゴミを放置?!
ちゃんと畳んで持ってけよ
始末しろよ自分が出したゴミくらい!
常識なさすぎる
お前らみたいな奴らが
好かれるわけないだろ!
福が来るわけないだろ!と思うよ
この有様を見たら
なんかね
その光景が既に気持ち悪い
あんなのを正月から目にして
不快な思いなんてしたくないよ
中韓にもみくちゃにされて
苦しんでる女性(日本人)とかいて
もうかわいそうだった
こういうことを言うと
またヘイトだヘイトだ言うんだろうけど
そちらの態度が悪いから
印象も悪くなっているだけ
こちらは経験に基づいて相手を判断して
物を言ってるだけだ
言論統制しようとする前に
自分たちの行いを恥じて
清く正しい行動をして
周りに理解してもらうように
努めたらどうか
それすらしないで
迷惑ばかりかけ続けて
文句いわれても
何言ってるんだろうとしか思えない
人の嫌がることや傷つけること
迷惑、犯罪ばかりする奴を
好きになれと言われても厳しい
まず最低でも
他国で日本人のフリをするのは
止めてほしい
日本人はその行為に迷惑してるし
自分の国すら隠すのは
自分達が国を恥じているという証明に
他ならない
自分達はみっともない存在です
自分だけがいい思いをするために嘘をつく卑怯者です
と言ってるのも同意なんじゃないの?
せめてゴミは片づけて帰ろうよ
もうこういう光景見るたび
ガッカリする
にほんブログ村 -
読んだというより
今回は読めてない本ばっかり
再挑戦するけど一応記載
●とことん丁寧な英文法レッスン
軽い感じでいいと思う
●たぶんねこ
読もうとしたけど
読み進められなかった
1ページでダウン
最近本を全く読めなくなってるせいで
内容が悪いわけじゃない
●幻の楽器 ヴィオラ・アルタ物語
すごく楽しい!
読みやすい
でも読めない状態ではこれでもつらかった
3分の2までは読めた
私はなぜか最後あたりまで
この人を女性だと思い込んでいた
著者近影見てビックリ
男性です
●憧れ ヴィオラとともに
●プリムローズのヴィオラ奏法
これだよ読めてないもの
パラ見でも楽しそうなのに
面白そうなのに読めない
我ながら脳がどうなんだと思いつつも
読めない
にほんブログ村 -
の個人的なイメージ
野口さんはとっくに消えちゃったわけだけど
テレビで見た時は好きだった
●内山隼人
ウッチーは土鍋で毎日米を炊いているのが
衝撃だった
細やかな方ですこと
全体のダンスで
色んな所で何度も踊っていると
それなりにミスとかは必ずあるけど
すごく綺麗な形になっていて
形が綺麗!この人誰?と思うと
意外とウッチーなことが多い
細部まで手を抜かないイメージでとても良い
照れ屋なところもかわいい
●森澤祐介
なんとなく最初に見た時から既婚者で
子供が二人いるイメージがある
お笑いの麒麟の片割れ(重低音で話す人)に
そっくり!と最初は思った
他のメンバーにはあだ名があるのに
ゆうすけ~ とか
ゆうすけさ~ん とか
長々やってて、いまだ呼び名が決まってないご様子
なぜかあまりゆうちゃんとは呼ばれない
(個人的にはゆうちゃん=さだまさしの「償い」の主人公
なのでゆうちゃん呼びじゃなくていいけど)
この点においては須藤元気が悪い
呼び名つけて呼んであげたらすぐ定着するのに
(ゆうさんとは呼んでるみたいだけど
時折なのであんまり定着してない)
私は好きでつい目で追ってしまう
イベントではアッキー、まーくん、ウッチー、トミゾーが
人気みたいで
彼はあまり名前呼ばれてないみたいだから
もっと彼を呼んであげて!と思っている
体を棒にするのが上手い
でも人形の真似はあんまり上手くない
いつも普通に人間に見える
普段も一番普通の人っぽい
基本敬語で話している
笑顔がかわいい
見てると安心する
●高橋昭博
アッキーは弟が漫画家というのが
持ちネタらしい
笑顔がとてもかわいいが
ハンサム扱いなのがやや謎
ハンサムと言うより一番体がペラい印象
初めて見た時はチェッカーズの高杢を思い出した
この人のブログは
数年前初めて見た時正直ヤバいと思った
なんだろう
なんかね・・・なんていうかね・・・
悪い意味ではないんだけど
色々危険なんじゃないかなって
上手く説明できないけど
どこに飛んでいくか分からない感じがする
操縦不可能なイメージ
個人的にタトゥしている人は好きじゃないが
彼の、人に警戒心を持たせない笑顔はとてもいい
私は好きだが何度か須藤元気がアッキーの扱いに
困ってるような感じが見受けられた
まーくんと話す時と違い、距離を感じるんだよね
須藤元気とはタイプが違いすぎるからね・・・
●落合将人
かっこいいけど怖いよ!が第一印象
須藤元気と気が合うだろうなが第二印象
同じ空気まとってるし
須藤元気と距離が近い
強気で怖いものないみたい
「やりたいですね!」と結構すぐ言う
人形の真似が一番上手い
二代目ボーカルで将人に、と
須藤元気が言ったのはわかる
まーくんという名前と見た目(彼が持ってる気迫)
が合ってない、と時折思う
まーくん呼び好きだけど
●上西隆
東大出身で頭がいいのに
いつも話が長い
~なので、~ですので、と接続詞をつなげて
延々話が続く
~です!と話を終わらせない
本当に頭がいいのかと時々疑問
東大の人は「1+1=2」を説明しようとすると
非常に難しくとんでもないことになるらしいが
彼の場合もそういうことなんだろうか
筋肉がすごくて見事な文武両道なのに
本人のキャラクターのせいか
喋り方がベタベタしているせいか
ちょっとぬめっとしているというか
しめっとしているというか
若干ねとついた感じを覚える
なぜか見ていると湿り気を感じる不思議な人
●富田竜太
トミゾーと呼ばれてるけど
ゾーはどこから来たんだろ?
髭はやしてから若かりし頃の昭和天皇と
須藤元気にネタにされている
髭を生やして今の上方になってから好きになった
かなり空気を読む人に見える
笑顔がかわいい
●全員に対して思うこと
・誰かがハゲになったらどうするんだろう
(ダンスが激しいからカツラ装着できない。多分)
・年齢的に何歳までできるものなんだろう
(体力使う動きだから)
特にハゲ、薄毛については気になる
にほんブログ村 -
自分が望んでも
自分だけでは成し遂げられないことがあると
わかっているのは
多分いいことで
それでも望んでしまうのも
悪いことだとは思わない
自分だけでもと
理想に向けて進むのも
多分いいこと
その頑張ってる姿を見て
強制ではなく
周りの人が自発的に
やる気になってくれたら
それはきっと
とてもありがたいことなんだろうな
にほんブログ村 -
年末からなんだかずっと
world order の動画を見てしまい
インペリアリズム(帝国主義)から
フリーメイソンに辿り着いてしまい
怖い
という気持ちで胸がいっぱい
なんでかな
MI6やKGB(カーゲーベーだったのはソ連時代。
今どういう名前なのか知らない)とか
スパイ本部がめちゃくちゃメジャーだったり
フリーメイソンも秘密結社なのに
秘密結社なの?!
というくらい
普通に日本支部があったり
world order という言葉は
世界秩序
という意味らしいけど
その秩序って誰にとっての秩序?
それって独裁と変わらなくない?
秩序を望んでいない人は当然反発するし
反発を押し込めたら
その人はおかしくなってしまうか
いつか爆発させてしまうよ
秩序を求める心が
不和を呼ぶのであって
人の戦争とかに口出しすることが
騒乱の元というか
自分と自分の身の回りのことだけ
大事にして
他で戦争していようが
自分に関係なければ放置するのが
多分一番世界平和に近いんじゃないかと
思うんだけどなー
強制されるのは誰だって嫌だろう
世界平和を望む心が戦争を作ってるとしか
思えないんだよね
だって戦争がある状態だから平和を祈るという
いつでも戦争を起こす可能性があることが
平和の前提になってる
世界平和ってすごく上から目線だ
本当に平和にしたいなら
中国にやられたガンジーだっけ?
あの人のように
沈黙という言葉でやりかえして
ただひたすら何をされようが
土地を奪われようが
耐えればいい
でもあんなこと
普通の人はできない
理不尽なことをやられたら悔しいし
大事な人を殺されたり家を壊されたら悲しい
やられたらやり返せ
というのは物事の基本で
自分を守るために戦う
というのは
悪いことではないと世界で教えている
もう世界平和と矛盾してるじゃん
自分に余裕がないと人に優しくできないし
生活が厳しくなれば心もすさむし
本来なら自分たちのことは自分達で
他国のことはその国の中で頑張って
外に持ち出してくれるな
だけど
そううまくも行かなくて
大事な金を盗まされたら
制裁を加えるのは当然
なんかよくわかんなくなっちゃったけど
なんていうか
世界平和を掲げるって
おこがましい感じがする
身勝手の極致のイメージだ
こういう言葉は大体が
人に我慢をさせる人が言う
我慢をしている人じゃなくて
本人は何一つ我慢せず枠の外にいて
他人に我慢を強いる人
漫画だけど
ブラックジャックの師匠の
言葉を思い出す
「人の生き死にを
自分の思うままにしようなんて
おこがましいとは思わんかね?」
にほんブログ村 -
-
-
●「片づけられない」「捨てられない」性格が変わる本
悪くない本だけど
これで変わったら苦労しない
●知ってる英語なのになぜ聞き取れない?
CDつき
ダリオがこんなところにいた(CD音声)
いい本
個人的にはもう少し早く出会えていたら
もっと好感度アップだった
●やめてみた
何か引っかかりつつも読んでしまうこの人の本
でもなんか引っかかる
主に著者の性格
個人的には
あんまり性格いい人だとは思わない
自己反省しているようで
さりげなく自分の意見に合わない人に
嫌味かましてる
敵に回すとちょっとめんどくさそうな
意外に周りを振り回す系の
アクティブな人に見える
特に嫌な思いをさせる友達との縁を切る部分で
相手の悪いところをこんなにたくさん書いてるが
これちゃんと相手に了承取ってるんだよね?
と心配になった
友達から誘われたことも
「『苦手な誘い』を断ることができた」
ときっぱり言ってるが
著者から誘われることが「苦手な誘い」になる人も
いるとは思わないのかな
結構著者は押しが強そうなので
そう思う人もいると思う
著者は私生活切り売りで金儲けしてるんだから
読者に何を思われても言われても
金銭のうちに入るけど
友達は違うと思う
読んで「ああ、あの人のことだね」と
分かるような描き方をしているのなら
これはこの友達やその家族、友達にとって
ものすごい攻撃になるんじゃないのかな
本になって全国に勝手に内情ばらまかれたうえ
本人は反論できる状態にないんだから
例えばこの友達の恋人が読んでいたら
その人はいい気持ちするかな?
この著者と友達なんだーなんてことを
過去に友達が言っていたとしたら?
それを見越して友達をフォローした書き方
しているのかと思えば、そうでもなくて
相手と合わないのしょうがないよね~
みたいな書き方してるけど
こんなひどい事されてるんだから
無理ないでしょ?
私悪くないよね?!!
という意気込みを感じる
あの子悪い子じゃないよ~とさらっと相手を庇いながら
(あくまでも軽く、さらっとのみ)
周りの子からその子へ非難させるように仕向けて
ターゲットの子の評判を上手く落とさせる
タイプに見える
関わったら一番タチが悪そう
誘導させたり計算したりしてそうで
うーん・・・
小さなことが気にかかる
内容は普通
にほんブログ村