-
タイトルと表紙がかわいくていいなぁと思ってて
優しい話だと評判も上々だったので
読んだんだけど
なんか微妙だった
最初男性かなーと思って読んで数行で
あ、この人女性だ
とわかって
そこからテンション落ちたのもある
ぽっちゃり系の女の子の一人称だけど
男性が書くのとは全く違う
女性の感性がモロだったから、
うわ苦手かも・・・と心配しつつ読んだけど
デブな自分を恥ずかしがっているのはいいけど
結構ひねくれてて
個人的にはひねくれ系も好きなんだけど
この主人公はなんか違った
卑屈に見せておいて
内心自信たっぷりで図々しい
気も強いし、結構身勝手だし性格良くはないよなぁと
読みながら思ってたけど
他の感想を見る限り
この主人公はとてもいい子だそうで・・・
うーん・・・
個人的にはいい子だとは思わないし
あまり好きじゃない
おっさん、おばさんっぽい図太さを
若いころから兼ね備えていて
それがちょっと好きな感じではなかったかな
私いつでも商店街の店の息子の嫁にって
誘われてるしぃ~
安全パイあるからとりあえず仕事はバイトを決めようっと
でもあれもここが悪い、これもここが気に食わない
私に適してないなど上から目線で職を選び
商店街のおばちゃんに声をかけられたら
にこにこ答えつつも
こっちを暗にデブっていうけど
あんたんとこの息子なんてアキバ系だから願い下げ~
私のこと言えると思ってんの?
という心の声が
一人称のためダダ漏れで
なんだかなーという気持ち
アルバイト先の和菓子屋に
嫌な客が来た時もわざと慇懃無礼に
先手売って礼を言い、
とっとと帰れ!をアピール
これも女性作家にありがちな
主人公は必ずだれからも好かれる法則が発動してて
誰かこの子を嫌っていいんじゃない?
小デブなの気にしてるのに痩せる気もないし
と思いながら読んでいた
自分でデブをネタっぽく笑いにして
ほらこの対応を待ってたんでしょ
私こういうキャラで行けばいいんでしょ
わかってますから~
としょっちゅう心の奥で言うのに
ちょっと人におなかが鳴ったのを笑われたり
大福に似てると言われただけで
猛烈に怒りまくり
態度に出しまくるのもどうかと思う
出てくる登場人物も全部嘘っぽかった
仕事中に株取引をしては店の裏(と言ってもデパートの一角)で
しょっちゅうギャーと叫ぶ女店長
細身の乙女系イケメンは二重人格のように
仕事以外ではオカマ口調でクネクネ
(仕事中は普通の口調)
見かけキレイ系の彼氏のいる女子大生は元ヤン
(これはすごくありがちな設定)
こう書くと個性あふれて多彩に見えるのに
読んでいるとみんな似たような感じがした
乙女系イケメンも
乙女だ乙女だと書かれていたけど
そうだっけ?どこに乙女があったっけ?
と後半に差し掛かるまで全くイメージできなかった
言葉だけは確かに乙女と書いてある
なんでかな
キャラが揃いも揃って全員ふわふわ浮いていて
個性を掴みにくかった
あと一か所名前間違いしてない?
終わりの方で
P373~374
言い終えるなり、立花さんは遠方へと走り去っていく
「あらら。梅本さんたら、また乙女を爆発させちゃって」(女店長?)
「ていうか、勝手に爆発するんですよ」(主人公?)
私たちは、顔を見合わせて苦笑した(女店長と主人公)
走り去ったのは乙女系男子の立花
梅本杏子は主人公
店長のセリフは立花さんたら、じゃないのかな
ここが梅本だとセリフの意味が自分は理解できない
でも文庫化ならこんなわかりやすい過ちは修正しているはず
となると、自分が状況を掴めてないのか?
としばらくグルグルした
前半の和菓子うんちくは
主人公18歳の女の子の軽い口調の中に
突然「資料沢山読んで調べました!その成果を見て!」と
いわんばかりに
重たい状態のものがドスンと落ちてきて
へら~っと人生を過ごしてる
(イケメンが嫌いだからイケメンが店にいると
知った瞬間に裏切られた、仕事辞めようかなと思うスタンス)
と噛み合わなくて
なんというか、ペラペラの紙の隣に
突然大きなセメントブロックがドカンと落ちてきたような
ミスマッチ感。
なんか読みながら突然うんちく語りをされるシーンに
違和感があった
段差がひどくて読んでてその違和感に負けてしまい
追いつけない
最後の話あたりはその違和感は控えめだったけど
最初の方のその噛み合わなさがひどくて
それが作られたキャラと重なって
より嘘っぽさが増してしまった感じ
うんちくだけを楽しむなら
うんちくで一冊にまとめてくれた方が読みやすいと感じる
その方が余計な文を読む必要もなくて無駄がない
キャラ物として楽しむには
キャラにイマイチ乗り切れなくて
ミステリーとして楽しむには
ミステリーの謎がとってつけたような感じなので
それもネタだけをまとめてくれた方が嬉しい
小説だとミステリーにするために
客の私生活にずかずか入り込む描写があって
「こんなに私的なことに口出されたり
噂のネタにされる店は嫌だなぁ」
と思ってしまった
人気がある本だ!と
期待しすぎてた部分があったのかも
主人公に好感があれば
もうちょっと楽しく読めたと思う
せめて三人称だったらよかったな
それか男性作家に書いてもらいたかった
なんとなく
にほんブログ村PR -
まれに
「ほとんどの人は知ってるけど
自分だけ知らない言葉」がある
ものすごいバカな気がしてショックを受ける
(当たってるけど)
そういうのをまとめて一気に覚えたいが
そういうものの一覧がなかなか見当たらない
●宍道湖 しんじこ
松江と出雲の間にある湖
島根って自分の中では鳥取と同じくらい
イメージがぼや~っとしている
●豊後水道 ぶんごすいどう
大分と愛媛の間にある水道らしい
かたや瀬戸内海
かたや宇和海の水域らしい
ん?大分と愛媛?
大分と愛媛?!
っていう気持ちでした
九州と四国を一括りにされると
一瞬混乱する自分の脳
あー大分ってあそこらへんだったっけ、と
じわじわ感じる
大分も失礼ながら
島根と同じくらい自分の中でぼや~っとしている
●先斗町 ぽんとちょう
京都にある花街の名前
先斗町通はあるが、実は先斗町とう町名はないらしい
じゃあなぜ町ってつけた?
と突っ込みたい人がきっと大勢いるだろう
何か歴史があったんだろうけど
なんでこれ、せんと じゃくて ぽんと なの?
豊かをブンと読まれたら
今はやりのキラキラネーム?!
と思ってしまう自分の切なさよ・・・
おバカ、ダメ、絶対
勉強は大事
にほんブログ村 -
脱走した木久地に次々と首を切られる
主人公を狙っていた仲間たち
自分たちの保身のために
役所に告げ口したのが木久地にばれていた
江戸に戻った木久地は
自分を裏切った彼らを全員殺そうとし
主人公は
彼らが自分を殺すために江戸に来ている集団
だと知りながら
彼らを守るため行動を共にするようになる
ついでに彼らの剣の稽古まで
つけてあげる
そこで芽生える友情やら
主人公への尊敬の念やらという
穏やかな時間ののち
主人公のいない隙に
木久地に踏み込まれて惨劇
何とか間に合い飛び込みで
木久地に傷を負わせて
追い払うことに成功する主人公
殿の隠し子だからと命を追われていたが
首謀者と会談
結果、首謀者自害により
命を追われることもなくなる
代わりに城に来てほしいと懇願され
断り続ける主人公
そうこうしているうちに
木久地の傷が癒え
決戦を申し込まれる
主人公は仲良くなった森達や
寺子屋の子供たちに何も告げず
ひっそりと一人旅立つ
そして、荒寺で木久地との決戦
勢いある絵だった
かっこいい
どうにか勝ったが
剣が折れ、利き手を失った主人公
でもその利き手が
剣に魅入られた魔性も連れて行ってくれた
そして主人公はその後剣で血を呼ぶことはなくなり
甘味ラブの殿様になったのでした
めでたし
という話
森が非常に良い忠臣になってたのと
木久地の手下が
木久地の腕の力こぶが大好きで
兄貴の命が危ないという時に
「力こぶやってくれ、やってくれないと
水を持ってきてあげない」と言い
瀕死の木久地が力こぶを作って見せてやってたのが
なんかおかしかった
こんな非常事態に注目するのがそこ?
というのもあるけど
そんなことでやってくれるんだ
そんなんでいいんだ・・・
という気持ちもあり
それにしても松本大洋作品には
しょっちゅうこの手下のようなタイプの人が
出てくるね
わけのわからないことを口走ったり
突然叫んだりするような奇人変人タイプの
頻度が多い
この手下の設定は原作についていたんじゃなく
漫画家側で付け加えた設定に思えるんだけど
どうなんだろう?
にほんブログ村 -
なぜか異様に
宝くじに当たりたくて当たりたくて
仕方なかった
いわゆる高額当選というやつ
たぶん宝くじに当たった人の話を
読んでしまったせいだと思う
10億当選9人!
とか見て
ひょえーと思いつつ
いいなーいいなーいいなーの大合唱
でも買ってない
当たりたいけど買ってない
家宝を寝て待て
棚から牡丹餅というが
だとしても
先に種をまかねばね
という話
やっぱり最低限の努力は必要
スタート地点には立たないと
にほんブログ村 -
なぜだろう
一つの店だけじゃなくて
数か所で同じ状態だった
八百屋の人はかなり嘘をつく
「それいいよー、新鮮!」
とシワシワふかふかで
芽が出ているジャガイモなのに言う
それを買わせようとする
しなびかけた葉物や傷んだ野菜も
平気でそのまま売る
とにかく売りつければいいや
と思ってるのかな
狐とタヌキのばかし合いというか
素直に話を聞いたらダメなんだなと気づいた
彼らの言葉を好意的に解釈してはダメ
嫌な目にあわされる
怪しいものも平気で売るから
野菜を見る目を培ってない人は
負けると思う
にほんブログ村 -
死刑反対とか言ってる国は
事件が起きると
犯人をよくその場で射殺している
問答無用で射殺するよりも
まだ死刑のほうが
犯人の言い訳も聞いてあげてて
人権も尊重していて
対応が優しくないか?
死刑反対の国って
銃社会なんだよね
いつでも殺せるから
死刑反対なんだろうなー
にほんブログ村 -
移民政策は論外
国を食いつぶす最悪のやり方
移民は絶対にダメ
中に入れる受こと自体ありえない
移民を入れるなら
まず在日含め外人の生活保護廃止
一人たりとも許さず
一人でも卑怯な手で入り込んだら
その時点でその国民を全員有無を言わさず
国外退去させる勢いでやらないと話にならない
だってそれ狙いで来るんだから
それよりもワークシェアしてほしい
介護業界なんて
未来の見えない産業の中で
これからも顧客が増え続ける確約がある
唯一未来のある産業
正直、これ金のなる木
そこに移民を入れるということは
その市場を奪われると言うことだ
日本語すらできない人たちに
金を払って日本語を教えてやり
技術を教えてやり
常識や礼儀を教えてやり
どうにか物になりそうかなと思った時点で
賃金を上げろと裁判を片っ端から起こされて
差別差別と人種を盾に取り
なんでもかんでも言うことを聞かせようとし
しまいには徒党を組んで
彼らは高賃金をつかみ取って
会社からあっさり逃げて
教えた技術で自分たちの会社を立ち上げ
利益を全部ものにする
そうしてたいそうな金をかけて手間暇かけて
教えたものは全部無駄になるわけだ
そんなのやる前から結果が目に見えてる
在宅介護に入り込んだら盗みを働き
もしくは介護人が下見に入り
そのあとで強盗一味が
介護人の調べた周辺地域の金持ちを襲って殺す
それを事前に怪しいと会社に訴えれば
人種差別だ
私ハ言葉ガワカラナーイと
こういう時ばかりごまかされて
利用客の方が責められる
デメリット200%で
メリットはマイナス値
そうではなくて
介護の点数をあげて
仕事をワークシェアして
仕事がなくて大変な思いをしている
中高年、生活保護者に
仕事をあげてほしい
体力がなくても
若者1人でやることを10人で分ければ
なんとかなるんじゃないの?
その分収入は少なくなるけど
年配の方はどうにか年金まで
しのいでいただく
そこに
企業が作った
介護人専用のアーマースーツを投入して
力のない人でも介護する人を持ち上げたり
できるようにする
確かそのアーマースーツみたいなのは
随分前にニュースに出てたから
そろそろ本格活用できる状態まで
入ってきてるはず
まだまだ値段が高そうだけど・・・
それか古武術介護を覚えてもらい
腰に負担のないやり方で数人で行う
介護をする人は
看護婦と同じぐらいのレベルの扱いでいい
どうしても介護を
地位が下の人がやる仕事ということに
政府がしたいのなら
生活保護者は介護の仕事に
つかなければいけない
ということにする
(自分で仕事を見つけたら
介護仕事から離れられる)
体が動かない人には
在宅のデータ内とか内職とか
今は昔と違ってネットで
テレビ電話や仕事をしているかの
在宅管理もできるから
そのネットワークシステムに加入し
仕事を受けることを
保護を受ける条件とするとか
何かいろいろできる気がするんだよね
随分前に生活保護がパチンコ屋って何が悪い!
とプライバシーの侵害するなみたいに言って
パチンコに使うことを禁止しようとするのを
中止させてたけど
アホかと思う
パチンコに使う金があるのなら
お米どれだけ買えますかね?
パチンコなんかダメに決まってるだろ
エクステもカラコン盛り盛りアートネイルも
タトゥに使うのもダメだ
(医療用ウィッグはOK)
さっさと法改正しろ
にほんブログ村 -
-
本当に綺麗
綺麗というのはこういうことを言うんだね
と写真を検索してはうっとりしている
身長170センチで
オードリー・ヘプバーンと同じ
見たところ7頭身で
モデルとしては小さめ
どちらかというと頭でっかち
体型的には全然優れてない
モデルとしては正しいけど胸もない
それらをすべて凌駕する妖艶な美しさ!
アニメ的に言うなら
この人をモデルにしたんだろうなというのが
CLAMPの描いたホリックの女主人
多分二重じゃないし
目も大きくはないし
平たい顔族だし
鼻もそれほど高くないと思われる
でもそれ以上の美しさとインパクト
というか、この匂い立つような美は
日本人の見た目じゃないと作れない
今の二重&デカ目信仰
やっぱりおかしい
そろそろ終わりに差しかかってる気がするけど
もうじき終了のトドメになりそうなものが
出てくる気がする
そうなったらまたこの人のようなポスター
出てくるかな
出てくるといいな
この人の化粧品のポスター
溜め息が出るほど美しかった・・・
にほんブログ村 -
政治、宗教、野球
人前で語ってはいけないと
いわゆるタブーと言われる部分
宗教に心酔する気持ちは
自分には全くわからない
宗教ってそもそも
どっかの誰かが適当にでっちあげた物で
本来は政治に活用するためのモノ
だと思ってるので
(日本での過去の使い方はそんな感じに見える
自分がこの土地を支配したと示すため
無理やり宗教に従わせる)
そんな口から出まかせを信じて
戦争してる意味が分からない
信じる分には勝手だよ
好きにすればいい
宗教って大体が劇的に作ってあるし
史実をもとにしてても
大体が200%ぐらい話盛ってる
そうしないと劇的な話にならないから
馬鹿だなーアホかと思いながらも
誰だろ、真顔でこんなの作った奴
と思いながら見てる分には面白い
でも宗教は人間のために人間が作り出したもの
利用するものであって
利用されるものではない
色々考えて
こちょこちょ書き足して作ったんだから
そりゃ多少いい言葉は載ってるでしょう
じゃないとおかしい
豚も一生食べなくていいよ
その方が豚が生き残るから
でもなぜその経典に
「自分以外の宗教を信じてる奴は殺せ」だの
「必ず自分たちの宗教を信じさせろ」だの
入ってるんだろ?
なんでこんなに心が狭いの?
としか思えない
信じさせるって武力で?ねじ伏せて?
それとも洗脳して?
なぜ?
なぜそこまで自分の宗教が素晴らしいと
勘違いできるの?
その肥大した思い込みは何?
すごく不思議
その世界で産まれたら当然そうなるのかもしれないけど
余りにも周りに不寛容過ぎて
神がそこまで不寛容ってどういうこと?
と思う
神は個人的に
何もかもを見て、何もかもを見逃す
(要するに何もしない)
人だと思ってる
嬉しいことを報告したいときに
「ああこの喜びを、感謝を伝えたい!」と
教会やらなんやら設立するのは好きにすればいいと思う
でもそれは神ではなく
神を信じ込んで
綺麗な形や音楽に変換した人間が
素晴らしいんだと思ってる
私は神だぁーをやらかしたやつは
全部サイコパス
妄想肥大なのか
金金金なのか
政治的策略なのかはわからないけど
みんな創作物だってちゃんとわかってて
崇めてるのかな
私からしてみると
日本昔話や
イソップ物語と変わらないように
見えるんだけど
なんてことを言ったら
日本以外だと断罪されるのかな
変なの
にほんブログ村