-
偶然買ったボールペンが結構、
いえ、かなり良かった
ぺんてる.e-ball
0.5mm極細
細いのに書き良い!
そして安心価格100円
ドットイーボールと言う名前らしい
インクもたっぷり入ってます
大容量
私はゲル式ボールペンがあまり好きじゃなくて
(手で擦ってしまい線を引っ張ってしまうのと
あまりに力を入れないでいると、文字が繋がってしまう)
油性ボールペン派
ずっと使ってたのは
ゼブラ タフグリップ0.5mm
だけど、
こっちよりも書く時、手に力が入ってないかも
なんとなく普通に使ってて
「あれ?これ心地いいなー」と気づいた
かなり昔からある商品だと思う
イーボールって知ってるし…
何で気づかなかったんだろ
というより、この商品意外と置かれてない…気がする
個人的大ヒットです
私の中で、ぺんてるへの信頼と人気が急上昇中
にほんブログ村PR -
●おしゃれの手抜き
●おしゃれの練習帳
大草直子著
トレンチといえばこの人、みたいに
最近なっている気がするけど
この人のどのあたりがそんなにすごいのか
良く分からなかった
●私、まんが家になっちゃった?!
花村えい子の漫画人生エッセイ
貸本時代から育ってきた背景がうっすら
書かれてるんだけど、
昔の日本ってオシャレ!
読んで凄くそう思う。
前にやなせたかしさんのエッセイを読んだ時にも
思ったけど、とてもモダン!
モガ、モボ(モダンガール、モダンボーイ)
の時代って、本当にかっこいい
学校の制服まで洒落ている
やなせさんがモダンな制服に身を包んだり
銀ブラ(銀座をぶらぶら散歩)してた時とか、
本当にいい
この本を読んでそれを思い出しました
日本のオシャレな文化が戦争で消されてしまったと
やなせさんは言っていたけど
全くその通りと思う
花村さんも思春期に戦争に突入していて
その大変さも(片鱗だけだけど)
確かに伝わってくる
生き抜いたんだな、と実感できる
こういう話、もっとしてほしい
今生きている方がいるのなら、風化させないでほしい
辛すぎて語りたくはないだろうけど
花村さんは結構な良い家のお嬢さんで
(お手伝いもいる家)
自分でも言ってるけどのほほん、暢気
モダンなものに囲まれて暮らしてた
漫画家になってからは、というより
なる前からとても順調
才能ありすぎて周りが描きなさい、
描いてくれと言う
売れるまでの道のりが無いに等しい
めちゃくちゃ恵まれてました…
そこまで上手いからなんだけど
順風満帆すぎて驚いた
そして今見ても、絵はやっぱり上手くてかわいい
さすがです
にほんブログ村 -
ユニクロ ウルトラライトダウン
こんな商品よくも売り出せるものだね
この厚顔無恥が
と言いたくなるくらい羽毛が飛び散る
他の服に飛び散った物がついて
我慢ならないので捨てた
着たら室内で公害が起きるなんて
有り得ないし、笑えない
室内環境破壊です…
こんなにひどい商品は珍しいと思う
ユニクロは一応衣料品メーカーじゃ
なかったの?
しばらく近づかなかった間に
どれだけ品質を下げてるの
駄目でしょ、これ
それとも自分の商品だけが
駄目だったのか?
いっそそっちであってほしいと思う…
そうじゃないと色々切ない
ユニクロは原点回帰した方が良い
にほんブログ村 -
美人を気取っている(美人なフリをしている)
人は性格が悪い
というのが自分の自論
自分にとっての美人は
オードリー・ヘプバーン
夏目雅子
美人を気取っている人は
テレビに出ているほとんどの人
モデルとかスタイルが良くても
性格悪いのが顔に滲み出ている感じがして
あまり好きじゃない
今の人でこの人本当に美人!
と思う人はいないなぁ。そういえば
ふくよかだけど
吉永小百合は綺麗だと思う
滲み出てくる雰囲気がかわいい
エビちゃん?とか何とかちゃんとかなどの人は、
タヌキっぽかったり狐っぽかったりして、
個人的にはあまり美人とは思わない
顔のつくりが派手だとは感じてるけど
本人は美人だと思っているんだろうなぁと言う
強い自信は感じる
こういう「私イケてるでしょ」風味を出す人が
それっぽいフリをしている人
神田うのとか
安室は最初見た時からヒラメに見えていて
黒人っぽいなぁ
沖縄っぽいなぁ
という印象
人の顔は変わるからなぁ…
いい人っぽかった人が
あっという間に極悪人面になっていたり
することもある
逆もあるけど
綺麗という言葉は本来
その時の、その一瞬のみに
通用するものなんだろう
にほんブログ村 -
してる店がある
ハッキリ言って分かりにくい
紛らわしい!
消費税8%に向けてのことらしいけど
なんというか詐欺まがいな印象
計算機片手に買い物しないといけないの?
めんどくさい
そのくらい暗算しろってことなのか?
店のそこかしこに
大きな文字で
金額に対する税と総額を
一覧にして
張り出しておいてほしい
にほんブログ村 -
タイプかもしれない
長く連載してる漫画や
長編小説があるけど
もうそういうのめんどさくい
疲れているんだろうか
起承転結の起だけ書いてくれれば
承転は箇条書きでいいので
結だけ見せてくれ、という気持ちになる
ストーリーを追うのが面倒になってるのかな
あの人はこうなりました、チャンチャン
あの人は幸せに
この人は不幸になりました、チャンチャン
それでいいやと思ってしまう
読むのは気力が要る
にほんブログ村 -
なんというか、持ち上げすぎ
羽生君を翻弄させようとしているみたいで怖い
羽生君はそういうものに
なびくタイプでも
慢心するタイプでもないけど
(むしろ身を引き締める方かと思う)
とにかくおだてりゃいいんだ
とか
色んなネタを探して来いと
命令されてあれやこれや探っているのか
ひたすら持ち上げて
周りにさっさと飽きさせて
二階まで登らせてからはしごを外し
叩きまくるのが
マスコミの常套手段
羽生君は若い頃から
海外含め対応してるし
元々考えて発言する方だし
人前で感情的になるのは
好きじゃなさそうだし
外面をキッチリ使い分ける方かと
思うし
対マスコミの対応とか
そういうところは年齢以上に
しっかりしてると思うけど
どうもマスコミに罠を張られているようで
心配になる
羽生君の重荷になるようなことも
苦しめるようなことも
しないでほしいと切に願う
にほんブログ村 -
片耳がカットされて、さくらっぽい
形になっている野良猫のことです
耳カット猫と言われていたけど
痛ましい名前のせいかあまり流行らず
最近ではさくら猫(耳の形から?)と
いうらしい
確かにこの方がかわいい
これは虐待ではなくて
野良だけど、避妊手術済みですよ、という
分かりやすいアピール
これがあると、実はもう避妊済なのに
「ああ、この子避妊しなきゃ」と
連れて行くこともなくなる
誤って二度開腹することもなくなる
子猫が大量に生まれて
周りが困ることもなくなる
地域で大事にしてますよーという
アピールでもあるらしい
見守られてる感じ?
でもこの事情を知らない人が見たら
ビックリするよね
なんでこの猫片耳切られてるの?
イジメられたの?って
ちなみに避妊手術中に切るから
猫は痛くないそうです。
本当かな?
分からない
私は猫じゃないから
「さくら猫は愛され猫です」
というのがキャッチコピーらしい
このコピー、なんか好き
にほんブログ村 -
羽生君のメガネ姿
物凄くお似合い!
小顔なのでメガネが大きく見えるんだね
小顔というか、若い人にありがちだけど
顎の骨が未発達なんだよね
最近の若い子はみんなそう
噛まなくなって顎がなくなってる
口の中のサイズ(歯並び)も今の子は
昔に比べて一回り小さい
時代的なものだな。これは…
それにしてもメガネ姿いい
もうあまりにもかっこいいので
ぜひメガネ小道具で踊って下さい
いやほんとに
羽生君の写真をつらつら見てたけど
やっぱり顔が小さいなーとか
肩が小さくて女の子みたいな
線の細さだなー
(一見だけ。脱いだらスゴイ筋肉)とか
腕も長いなーとか
指もメチャクチャ長いんだなとか
(手で顔を覆うとまるごと隠せてしまう)
足長いなとか
スタイルの良さが目立つ
勿論本人の努力あっての
ことだと思うけど
骨格的に恵まれてる感じ
すらっとして細いから
もう少し身長あるように
見えてしまう
失礼ながら村上(女子)に比べて
軽そうに見える…
村上はいつ見てもなぜかとても重そう…
飛ぶ時もなんだか重たそうな印象
重力に逆らって飛んでます!みたいな感じ
昔、高橋にひどい抱っこをされたせいだろうか
村上を見ると
うっすら伊藤みどりを思い出す
そういや羽生君は食事にはあまり
頓着しないタイプだったとなにかに
載ってた気がする
プルシェンコもそんな感じだったような…
減量にはあまり苦労しない
期日までにきっちり目標通り痩せられると
言っていた気がする
なんにしてもすごいや
にほんブログ村 -
おめでとう!
本当にスゴイ
羽生君の土壇場での力強さは
並みじゃない
プレッシャーの中
本当に大変だったと思う
素直におめでとうと大きく言いたい
高橋6位
町田君も5位ということで
これもめでたい
できることなら1〜3位を日本で
占めてほしかった気持ちもなくはないけど
高橋と一緒に表彰台に上ってほしかったけど
それはどこの国でも自国の選手に対して
同じように思うことだろう
そしてプルシェンコ…
棄権だなんて
辛い選択だっただろうな
もう何とも言いようがない
皇帝、王者に相応しい態度で
努力だったと思う
他の人なら敵前逃亡を疑うところだけど
(安藤ミキのような、やる気をなくして
リンクから逃げた卑怯者もいるから)
プルがどれだけ手術や怪我に耐えて
頑張ってきたのは知ってるし
現役にこだわってきたのかも知ってる
プルは正々堂々と戦って
負ける人、負けることも受け入れる
度量のある人だから
もう本当に無理だったんだろうなと思う
できることなら羽生君と個人戦で
競い合ってほしかったけど
叶わなくなってしまった
それでも一緒のリンクにいることはできたから
完全にすれ違うよりも
良かったんだと思いたい
ロシア団体の金メダルは
プルシェンコなしでは
取れなかったし
プルシェンコ金メダル
羽生君金メダル
で、素晴らしかったと思う
プルはこれから大変だ…
またリハビリで
あと羽生君
やっぱりプルシェンコに似てるなぁと
思う
気質が、なんとなく。
にほんブログ村