-
まだ梅雨が明けない
明ける気配がない
今年は珍しいね
日照りはなく、涼しい夏で終わるのかな
それとも一か月ずれてるだけかな
9月までずっと真夏日になるのかな
水不足の心配がなさそうなのはいいことだけど
野菜が育たなそう
大丈夫だろうか
にほんブログ村PR -
遅れた理由を聞いたら
配達員は自分は配達しているだけなのでわかりません、と。
でもこちらに連絡をしてきた女の子も
わかりませんと言った
なぜ遅れたのか、
客に事情ぐらい説明する責任があるんじゃないの?
そちらには
迷惑をこうむった側として
聞く権利はあると思うんだけど?
末端ならしょうがない、と
前回は思ったけど
失礼ながらこの会社って
誰に聞いても
「私は担当ではないのでわかりません」って逃げそう
誰一人責任を取らなさそうに思える
擦り付け合いというか、
俺じゃない俺じゃないって
問題を社員間で投げ合ってるようなイメージがする
爆発寸前の爆弾を投げ合ってるみたいな感じ
手元で爆発した方が負け、みたいな
配達員にぐらい事情を知らせておくもんじゃないの?
(客に事情を聴かれるとは想像してないの?)
とは思ったし
知らないって言ってるだけで
(実は知ってるけど厄介事に巻き込まれたくないから知らないフリして)
そうやって逃げきろうとしてるんじゃないの?という
印象を受けてしまった。
残念だけれど
俺なにもわからないんで、もういいですか?って
態度が透けて見えていたからかも。
なんだかな
色々とガッカリ
にほんブログ村 -
こんなの汁が漏れるから
エコバッグに入れられないじゃないか
入れたらすぐ汚れて雑菌が繁殖してしまう
冷えた飲み物を入れても水滴がつく
そうなるとエコバッグにカビが繁殖する可能性は高い
そして何よりコロナの時期にやる意味は?!
本当に国民を殺す気満々だよね
消費税も上げたのに
(当然のように公務員と議員報酬は毎年値上げ!
消費税を上げた時は必ずすぐさま値上げをする。
今年も勿論、公務員はボーナスアップです。
なんせ税金を上げたので資金が潤沢、っていうか
このために税金上げたんじゃないのか?
全然復興と介護のために使われてない気がする)
すかさず便乗値上げで
ここぞとばかりに袋代も徴収
言い訳つけて金をとりたいようにしか見えない
私はずっとエコの観点から今まで
小さなものの時は袋を断ったり
大量に買って3枚袋をもらった時は
なんとか2枚に押し込めて1枚を返却したりとか
していたけど
こういうことをするなら
そういうことしなければよかったなって思ってる
手助けとかエコのつもりでやってきたけど
こんな、傷口に塩を塗られるような状態にさせられるとは
本当にガッカリ
今までだって袋が要らない場合は
2円分ポイントつけますよ、とか
袋を返却したら3円返しますよ、とか
店側でいろいろやっていた
そういうエコを手助けする人が得するシステムに
すればいいのに
弁当とか、どうやっても必要なものにプラスでただ
袋代を取るだけって、
職にあぶれた人もいる中で
よくもまあこんな嫌がらせみたいなことを
しれっと考えついたものだとある意味感心
一生困らない金持ってるお気楽人生な奴が作ると
こうなるのね
世の中と全く噛み合ってないと思う
寿司やオードブルやケーキみたいな
専用の袋や入れ物がないとどうにもならないものにも
当たり前のように袋代を要求するのがねー
個人的にとても許しがたいです
あと、調剤薬局や
植木関係や木材やフローリング材などが売ってるような
大きい物ばかり打ってる店
ホームセンターって言うのかな?、
トイザらスみたいな大きいおもちゃも含めて
そこで買い物をしたらどうしても袋が必要なところで
無意味に上乗せして金をせしめるのが嫌
あんなの袋がないとどうしようもないじゃない
特殊に大きな袋なんて用意できるわけがない
そんなことされると買えなくなるだけなんだけど
金持ちだから、このくらいのはした金
気にならないでしょーって思ってるんだろうな
でもそれをやられて
餓死までのカウントダウンが早まる人もいるから。
一回5円でも餓死が5年程度早まることは容易に想像できる
おにぎり食べたいって紙に書いて
餓死した国民がいたこと
もう忘れたの?
それに多分これからはここぞとばかりにエコバッグを売り出すから
(店側や企業からのエコバッグプレゼントも増えるはず)
無駄なバッグは増えると思う
それらが売れるかどうかはともかくとして。
結局生もの油物はそのままエコバッグには衛生面的には入れにくいから
袋は今後も必要
どのみち作って消費させるんだから大差ない気がする
なんか、裏金で慶応あたりに入学した大学生が
5分で考えたみたいな案だなぁ
生類憐みの令ぐらい頓珍漢な気がしている
にほんブログ村 -
自分が思っていた以上に
イライラしていたんだろうか
ここ最近ネットでも買い物しまくってたのに
気が付けば100均でも
数千円分買い込んでいた
100均怖い
100均で何千円も買うのなら
もっといい品質のものが普通の店で買えますよ
なにやってんだ、もう
これこそ安物買いの銭失い
そして欲しいものに限って
売り切れや未入荷でない
だから余計に買ってしまったのかも
でも代理になりそうなものを買っても
多分代理にはならない
だって前に、欲しい物がなくて
仕方なく代理で買ったものは
結局今も使わずに置かれているから
ってことは、買わなくてよかったんだよね
買った後で言うのもなんだけど
でも買う時は必要だと思って
買ってるんだよ
それがまやかしだから困るんだけど
無駄のない金の使い方がしたい
にほんブログ村 -
かなりイラっときたので
耐えてたけど、もう書きます
前の日に中距離で発送されて
昨夜のうちに、明日到着しますの
メールが入り、
時間指定をして待っていたら
日本郵便から連絡がきた
曰く、荷物が届いていないと。
どう考えても1日以上かかる距離じゃない
でも途中の道で何か大事故があったのかな?と思って
「突発的な事故などで道が混んでいたんですか?」
と聞いたら
「あっ、そういうんじゃないです~」と若い女性
今日届かないのはわかったけど
「いつ頃届くんでしょうか?」の質問には
「わかりません」と。
「大体の目安でもいいからわかりませんか?」
「わかりません」
?
えーっと
運ぶ距離は全然遠くないよね?
1日あれば十分な距離だよね
わからないってなんだ
つまりこれって、道はスイスイで余裕だったけど
会社の不手際で荷物は別のところに紛れて
行方不明ってこと?
と思ったけど
「どういう状況なんでしょう?」の質問にも
「わかりません」
しか返ってこない
はあ?
わからないって言われても
こっちも困るんですけど?
っていうか、こっちが困るんですけど?
同じ問答になるからこの子と喋っても
埒が明かないし
これ以上聞いたらイラっときそうだから
話を切り上げたけど
”あ~、よかったぁ。怒られないで済んだぁ
よーし、さっさと電話をきろうっと”とばかりの
ホッとしてすぐ話を切り替えてきた様子に
さらにイラッ
なんか・・・・・・すごく不快
宅配料金、上がったよね?
なにやってんの?
あとさ、”やだぁ、私叱られちゃう。
クレーム言われちゃう。やだなぁ”って雰囲気を
ここまで電話の声に出さないでくれるかな
本来お届けできるはずの荷物がお渡しできず申し訳ない、
ではなくて
”こんな内容のために電話させられてる自分かわいそう”
っていう自分可愛さしか
感じ取れなかったよ・・・
いつからこんなにカスタマー系の質が
悪くなったの?
元お役所だからこんなもの?
他にも色々嫌なこと、
迷惑なことばっかりあって
本当に気分が悪い
勘弁して
にほんブログ村 -
もうね、とうに諦めてます
把握するとか
ついていくとか
そういう気持ち自体持ってない
展開が早くて落ち着かないんだもん
ついていけない
ちょっと一つ新商品を出したと思ったら
形が次々変わって
仕様が次々変わって
ちょっと前に手にしたものすら古いと言われて
はあー?って感じです
ipodなんていい例だった
音楽を聴くmp3は
最初スティックみたいな小さな棒で
胸元にクリップで止められるものが主流
その後なぜかipodで大きくなって
それがだんだん画面も全体も大きく重くなっていって
今どんな形をしているのか
存在しているのかももう知らない
携帯電話だって
最初はショルダー型で肩にかけてて
次は電話の子機みたいな大きい受話器タイプで
それが短くて小さな棒になって
かと思ったら折り畳みになって
今度はスマホとか言って画面が大きくなって重くなって
ipadとかいう鈍器としか思えない大きな板まで出してきて
(めちゃくちゃ重い!)
しかもそれ売れなかったらしくて
そしたら今度はウォッチとか言い出して腕時計みたいなの出してきて
でもそれも売れなかったらしくて
そんなこんなでグダグダしつつ
今は小型化していた携帯がどんどん重くなっていってる
もう、ついていくの無理
めんどくさい!(本音)
君達ちょっとは落ち着けよ、って言いたい
電子レンジとか冷蔵庫とかガスレンジは
(洗濯機やラジオも)
できた時点から完成されていて
形も機能もほぼできた当初と変わらないのに
携帯のこのふらつきっぷりはどうよ
目に余る
そういうところも私が携帯を好きじゃない一因
ふらついていて、いつまでたっても落ち着かないから
方向性をきちんと定めないから
スマホになってからは形的に電話がしにくくなってる
重たいし
携帯電話だよね?
電話じゃなかったの?
本末転倒だよ
大昔のビデオがVHSとベータで戦っていて
ベータが負けて使い物にならなくなったことがあったけど
音楽も
カセット、LP、CD、MD、MP
MDは負けてほぼ消えてるっぽいけど
こういうのではずれくじ引くのが嫌
そういう争いに巻き込まれること自体めんどくさいと思ってしまう
こういうことをやられると
じゃあもう音楽はいいわ、って
全部切り捨てたくなる
今なら電子マネーかな
だから触りたくない
タッグ組んで一つに統一してくれるなら
使用も多少考えるけど
ごちゃごちゃしすぎなんだよ
こうなると、関わるのも鬱陶しいと感じる
なんで各社はそんなに独自路線を歩もうとするんだろう
国基準を一つ作ればいいだけじゃない
大量に種類を出されても
あそこではこれは使えるけどこれは使えません、とか
これではこの機能ができるけどあれではできません、とか
設定が細かくなるだけで
そんな各社の繋がりなんか覚えきれないし
どんどん手に負えなくなる
正直言うと迷惑という感覚すら持っている
個人的には
使用する際の規定も細かすぎて
全部覚えていられない
しかもどんどん規定は改定していって
全部事後承諾になる
規定を読み込む隙もない
かと思ったら、存在自体消される
人を振り回しすぎ
だって
ふみカード(切手が買えるカード)
オレンジカード(JRで切符が買えるカード)
今ある?
知らない人がほとんどでしょ
こういうのを国や会社が販売しておいていきなり辞めるから
対処に困ったんだよ
しかも携帯は進化してるのか退化してるのか
わからない部分がある
ウォークマンに至っては機能が制限されて
一時は退化した有様
スッキリしない
にほんブログ村 -
なにが理不尽って
どうしようもない時に金をとること
コンビニで有料化と言われたら
だったら買わない、という選択ができるけど
病院で処方箋をもらい薬局で薬を購入でも
袋は有料です
はあ?
私が怒ってるのはココです
市販薬でレジ袋有料と言われたら
薬を買うってことはこちらは体にダメージを受けてる状態
なんですけど?と
ちょっとイラっと来るけどまだ許そうという気もなる
でも病院の処方箋で貰った薬すら
ビニール袋は有料と言う
処方箋貰う時って
完全な状態で行けるわけじゃないからね?
あれは連れていかれるものだから
下手したら靴も履けずに運ばれてしまうものだから
そんな状態で袋を用意なんかできるわけないでしょうが
そんなことができる状態なら
もっと色々どうにかしてますよ
そしてコロナの時期にそれをやる
かなりイラっときています
にほんブログ村 -
らしいですね
7月1日から
これを知って、
国は国民をコロナで殺したくてたまらないんだなーと
ちょっと思った
だって、エコバッグで菌の温床だよね?
コロナの時に
日本は買い物袋を使ってるけど
あのビニールは無意味にコロナをまきちらさないからいいと言われて、
なるほど、環境に悪いと言われながらも
いい側面もあったんだなーと感心した矢先の、これ
日本がコロナ感染者が少ない理由の一つだったんじゃないの?
狙ってるとしか思えない
死んでほしいんだね?
国民に
じゃないと計算が合わないのかな
採算とか?
このぐらい死ぬ予定を計算していたよりも
多く生き残ってるから迷惑なのかな?
普通ならいくらなんでも
コロナの時期にはやらないよね
せめて収まってからだよ
どうなってんの国は
コロナを収束させたいの?
もっと広めたいの?
コロナの危険を遠ざけたければ
お前らが独自で金を払えってこと?
コロナ離職が困っている人が多いこんな時期に
それをやる?
口ぶりや見かけとやってることが正反対
紛らわしいから統一してほしい
にほんブログ村 -
塩タブレットとハイチュウを買った
原材料
・タブレット
ブドウ糖、食塩、酸味料、乳化剤、香料、甘味料、紅花色素
・ハイチュウ
水あめ、砂糖、ブドウ糖、植物油脂、ゼラチン、濃縮ライム果汁、
濃縮レモン果汁、ソルビトール、増粘多糖類、酸味料、
グリセリン、香料、乳化剤、ベニバナ黄色素、ビタミンC、クチナシ黄色素
書かれているものは
多く入っているもの順なわけで
つまりこれらの中身は
・ブドウ糖
・水あめ砂糖ブドウ糖植物油脂
えーと
ほぼ糖類オンリーと言ってもいいんじゃないかと
やっぱりお菓子は
ほとんどが砂糖と油だね
砂糖と油を買うために
金を払ったのかと思うと
少々微妙
にほんブログ村 -
素晴らしい作品というのはもちろんとして
良いところ時になるところ両方ある
●いいところ
・主人公キャラが人間とは思えぬほど優しいところ
・泣ける展開が沢山ある
・一人一人の内面の描き方が上手で視点が優しい
・常識知らずな猪を被った少年が、主人公達に触れて
仲間想いで常識ある人間へと変わっていく様
・思いやりのある会話など、小さな部分は魅力的
・話を無駄に長引かせず完結させた(これがきちんとできる人は案外少ない!)
●気になるところ
・各人の技がありきたり
(既視感があるものばかりで目新しさはゼロ)
・キャラは見事な作りもの感
(口癖、髪の色、見た目の特徴、性格付けが取って付けたようで大袈裟)で
非常に記号的
(キャラの内面を作るのはとても上手ゆえに
ここまで記号的なキャラにしなければいけなかったのかと
疑問がわく。
記号的すぎて初見では一切個性を感じなかった)
・1回目の時に主人公が切殺隊に入りたいとも言っていないのに
「どうしても切殺隊に入りたいと本人が言ったから紹介した」ていで
話が進み、読者として置いてきぼりを食らう
(本人に覚悟がないとやり切ることなど不可能な修行開始だが
主人公は初対面の義勇から
「〇〇という人に会いに行け」としか言われてない)
・初対面の義勇&師匠にいきなり叱られ、
なんで何も知らない奴からいきなりここまで言われなきゃならんのか、と
モヤッとする
(初対面の赤の他人(信頼関係ゼロ)から頭ごなしに言われても
素直に従える人はあまりいない気がする)
・蜘蛛の鬼と戦った時、「糸を絡めて動きを止めた」わりに
首についている糸(隊員の首を折った糸)は動いたこと
糸を絡めて止めても、糸はつけ直せばいいだけ
本当にすべて絡まっていたのなら隊員の首を折った糸も
絡まって動かない状態になっていないとおかしい
(見ていてすごく矛盾があるし、いまだに納得できない)
・蛇の人の人生の話は「どろろ(@手塚治虫)」に出てくる話とそっくり
(あ、「どろろ」にあったわ、この話、と思ったぐらいよく似ている)
にほんブログ村