-
捨てるのが本当に苦手だから
極力物は増やしたくないのに
食べ物に金を払うくらいなら品質のいい物が欲しい
ものすごく矛盾してる
でもこれが今の本当の気持ち
どうなっているんだか自分でもわからない
死が近づいてきているのを体が感じ取って焦っているのかな
今まで全然いいものに触れてこなかった!という
悲しみがあるのかな
それがそうさせているのかな
幼少期娯楽を我慢させられていた子供が
働きだしたとたん大人買いするみたいに
モテなくて遊んだことのなかったまま大人になった人が
結婚して自分が人から愛される価値があると知ったとたん
図に乗って不倫に走るように
例えが悪いけれども
自分も同じように
何かを取り返そうとしているのだろうか
にほんブログ村PR -
●腹だけ痩せる技術
腹を常時へこませろ!形状記憶するまで!
という内容
面白い
●ネイティブと楽々話せる英会話
再読
いつの間にかこの人、ユーチューバーになっていた
本だけ見ると簡単そうに見えるんだけどなー
実際はとんでもない
●当たり前だけどなかなかできないほめ方のルール
●相手をイラつかせない怒らせない話し方と聞き方のルール
褒めるのも才能なら
素直に受け取れるのも才能
●美バストになる!
再読
読んでいるだけで満足
●アフィリエイトで稼ぐ1年目の教科書
こういうので稼いでいる人いるんだよね
なんとなく好きなことをして悠々自適で暮らしている人というイメージは持っているけど
全く状況が理解できないので
日々どういうことをしているんだろうと思ってみてみた
が、機械に弱すぎて何を言っているのかさっぱりわからなかった
難しい(個人的に)
にほんブログ村 -
買うものの値段が上がっていることに気づいた自分だが
品質のいいものを買っても
着る人が自分じゃなぁ、と時折ふと我に返る
言ってもしょうがないことだし、若くもないからいいんだけど
年齢関係なく美しい人は美しいから
もっと綺麗だったらよりよく見えるんだろうなぁとか
だったら服も好きになるし着るのが楽しいんだろうなぁとか
自分が着たら高いものでも安物に見えるのかも、とか
自分が品質いいものを着たところでなんだってんだ、とか
思わなくはない
着飾ってもどうせ大差ないんだから、みたいな気持ち
今品質のいいものを身に着けることは、ただの自己満足だと思う
肌に優しいこと
アレルギーで肌が弱いから皮膚を守るためにしていること
シルクに目を付けたのも元はと言えば肌荒れ対策
健康面と機能からだった
靴もなるべく足が痛くないように、という健康面と
合皮の経年劣化問題がスタートだった
だからいまも家の中にオシャレなものはないのかもしれない
華美にはなれそうもない
そういうのは美しい方にお任せです
前に持っていたものよりも少しだけいいものを
ひっそりと着る
それでいいや
にほんブログ村 -
もっというと、食べ物を買いたくない
食べ物を買うぐらいなら
その金で服や靴が欲しい
食べ物に金を使うなら違う物に変えたい
これって、金持ちとは真逆の発想だし
時代にも逆行していると思う
自分の現在状況が手に取るようにわかるね
大抵の人はそんな状態をとっくに乗り越えて
物質主義から思い出主義に代わっているんだと思うけど
私はなぜか現在物質主義地点に到達
遅い
一般的には
1.お金が入る
↓
2.買いまくり、遊びまくり、食べまくる
↓↑
3.飽きる
↓
4.精神主義
と思うけど
なぜか自分は2地点に逆戻り中
でもまぁ、2と3は戻りやすいとも思う
今はそういう時期なんだろうな
にほんブログ村 -
収入はむしろ・・・なのに。
大変にやばい
なぜ気づいたのかというと
前見た時、高いなと思っていた物を見て
「あれ?こんなものか。だったら今持っているものと大差ないな」
と思っていたから
こわい!
よく考えてみたら
靴も服も高くなっているかも
というか、なっている
靴は2,3倍になっているし
服も・・・
シャンプーは状態の悪い頭皮のために仕方なくだけど
今はドラッグストアでは売っていないものに
なってしまっている
皮膚科のお勧めであるコラージュフルフルでさえ高くて震えたのに
(高いよね!)
品質のいいものが欲しいと思った時期があったせいだろうか。
世の中からしたら普通レベルになったくらいかと思うけど
自分比だとかなり高め
年齢的にその年であまり安いものではいけないという
世間の風潮のせいもあると思うけど
こんなにも値段が跳ねあがってることには
気づいてなかった
いいのか悪いのかわからないけど
驚き
にほんブログ村 -
13個だったかもしれない
とにかく大量に作った
と言っても、私はよく大量に作る
10個まとめて作ることはよくある
なぜならこまめにするのがめんどくさいから
剥く作業は手間なので
一気に片を付けたい
そのまま食べてもよし
煮物に入れてもよし
だし醤油に漬けてもよし
でも実際は、卵サンドにして食べることが多い
だってあんまり上手に剥けないから
つるんっとなってくれればいいけど
どこかしら殻に白身を持ってかれてしまう
大事な白身を持っていくの、やめてくれませんかね?
数えたら13個だったよ
やっぱりね
にほんブログ村 -
買い物をし続け
買えなかったものを後悔し続ける
諦めればいいのにいまだに後悔し続けてしまう
手に入れるチャンスがあっただけに余計悔しい
手に入れられなかったものも気にならない点が
なかったわけじゃない
10点満点中8点ぐらいの品
でも自分が10点満点を出す商品なんて
お目にかかったことがないので
そんなものきっとこの世にはないんだろう
持っていたら欠点の方が気になっていたかもしれないけど
手に入らなかったせいか
余計素晴らしいものに思えて
なおさら手に入れられなかったことが悲しい
おかしいとは思っているんだけど止まらない
なんだろうこれ
ストレスでも溜まっているんだろうか
でもこの世の中、なんでもストレスのせいにするからなー
ストレスという一言で簡単に終わらせたくない気もする
にほんブログ村 -
カシミヤマフラーを使い始めました
沢山使って
沢山洗うのは大変だから
今年はこの3つ、とか、数を絞って使おうかと考え中
毎年違う色を選べば
気分も変わっていい気がするし
というのも
カシミヤじゃない毛のロングストールも含めると
冬用だけで10以上軽く持っているから
でも減らす気はなし
ロングストールはひざ掛けにもなるので
にほんブログ村 -
これは今やったらダメなコーデ
という特集記事を見たけど
どうしてダメなのか、よくわからなかった
これはおしゃれじゃなーい、
今は流行りじゃない、もうそれをしていたらダサい、
と審査している人達が
オシャレと思っているものは本当にオシャレなのか?
そこから問い詰めたい
本気で聞きたい
だってその人たちが推薦する者が
あんまりおしゃれじゃない気がするから
凄いオシャレな人と言われている人と
ダサいと言われていいる人は
昔から紙一重だと思う
というか、ほぼ同じジャンルにいる
ただ声の大きなマスコミに好かれる人か
世間的に影響力が強くない人か、の違いぐらいじゃないかな
あとは無意味に自分に自信を持っているか、だけ
気合いの差に見える
流行流行うるさく言っておいて
どのブランドも昔のをよく復刻するのも不思議
復刻版って、オシャレだと思ってるから買うんだよね?
懐かしさで買ってるのかな?
でも今の流行りじゃない=かっこ悪い と思ったら
着ないし、着れないよね
でも実際は復刻版が一番売れたりする
それって、そのデザインがいいと思ってるってことでしょ?
それに結構、かぶったデザインが今も売られている
自分が古いかなーと思ってコートを捨てた後
そっくりなコートが店で売られていたのを見たこともあるし
袖が台形で今風じゃないから、と悪くもなっていないシャツを捨てたら
先日ユニクロで買った長そでシャツの袖が台形だったりして
ホントなんなの?
と思う
昔のイタリアとかの製品の方が袖が細身で綺麗だよ?
やっぱり流行とか実はないんじゃないかな
はやらせようとしている人がいるだけで。
単に自分がこだわりのない人種なだけかもしれないけど
にほんブログ村 -
トレンチコートは戦場で着られていたスタイルが基本で
あまり変化がないものではあるのだけど
それでも多少違いがあると思う
特に日本製
・昔
トレンチ(銭形警部@ルパン3世)
刑事コロンボ(ステンカラーのレインコート)も
とにかく身幅が大きい
Aラインコートのよう
ベルトを締めるとメンズ物でも
フレアスカートぐらいのドレープが出る
本当に、カーテン並みのドレープ
日本ではそれに強力な肩パットがプラスされていた
多分その頃の日本は高度成長し続けた結果金持ちになっていて
布を沢山使う、贅沢なつくりの商品が多かったんじゃないかな
・少し前
トレンチ
着ている人は骨と皮ですか?ぐらいの
細い身幅になる
腕回りも細いため、厚着ができない
形はAラインぎみから、
何となく四角いボックスタイプになる
王道系とは別に
ベルトを締めたらスカートみたいになるふわふわ系
テロテロ系トレンチも出てくる
・今
トレンチ
身幅の細さは少し戻り、標準に近くなってきた
たまにデザイナーがお遊びでビックシルエットを出す
ふわふわやテロテロ系は健在
ライナーが重たいジッパーだったのがボタン式に変わったりと
小さく変わってはいるけど
イギリスなどの本場の物はスタンダードだから
20年前の物でも普通に着られる
今バーバリーがウエストミンスターとして
昔の形を復刻して出してるけど
だったら昔の持ち出して着ればいいやん、と思う
ちなみに今年の流行りのトレンチやコートとして
パパのを勝手に着てきたの?と思うような
ビッグトレンチが載ってました
ロングコートも7号の人が15号を着たようなサイズ感
これが今年の流行りです、だって
本気で言ってる?
これ、誰が信じるの?
いくら何でも人を馬鹿にしすぎじゃないの?
ファッション業界、しっかしてほしい
にほんブログ村