トレンチコートは戦場で着られていたスタイルが基本で
あまり変化がないものではあるのだけど
それでも多少違いがあると思う
特に日本製
・昔
トレンチ(銭形警部@ルパン3世)
刑事コロンボ(ステンカラーのレインコート)も
とにかく身幅が大きい
Aラインコートのよう
ベルトを締めるとメンズ物でも
フレアスカートぐらいのドレープが出る
本当に、カーテン並みのドレープ
日本ではそれに強力な肩パットがプラスされていた
多分その頃の日本は高度成長し続けた結果金持ちになっていて
布を沢山使う、贅沢なつくりの商品が多かったんじゃないかな
・少し前
トレンチ
着ている人は骨と皮ですか?ぐらいの
細い身幅になる
腕回りも細いため、厚着ができない
形はAラインぎみから、
何となく四角いボックスタイプになる
王道系とは別に
ベルトを締めたらスカートみたいになるふわふわ系
テロテロ系トレンチも出てくる
・今
トレンチ
身幅の細さは少し戻り、標準に近くなってきた
たまにデザイナーがお遊びでビックシルエットを出す
ふわふわやテロテロ系は健在
ライナーが重たいジッパーだったのがボタン式に変わったりと
小さく変わってはいるけど
イギリスなどの本場の物はスタンダードだから
20年前の物でも普通に着られる
今バーバリーがウエストミンスターとして
昔の形を復刻して出してるけど
だったら昔の持ち出して着ればいいやん、と思う
ちなみに今年の流行りのトレンチやコートとして
パパのを勝手に着てきたの?と思うような
ビッグトレンチが載ってました
ロングコートも7号の人が15号を着たようなサイズ感
これが今年の流行りです、だって
本気で言ってる?
これ、誰が信じるの?
いくら何でも人を馬鹿にしすぎじゃないの?
ファッション業界、しっかしてほしい
あまり変化がないものではあるのだけど
それでも多少違いがあると思う
特に日本製
・昔
トレンチ(銭形警部@ルパン3世)
刑事コロンボ(ステンカラーのレインコート)も
とにかく身幅が大きい
Aラインコートのよう
ベルトを締めるとメンズ物でも
フレアスカートぐらいのドレープが出る
本当に、カーテン並みのドレープ
日本ではそれに強力な肩パットがプラスされていた
多分その頃の日本は高度成長し続けた結果金持ちになっていて
布を沢山使う、贅沢なつくりの商品が多かったんじゃないかな
・少し前
トレンチ
着ている人は骨と皮ですか?ぐらいの
細い身幅になる
腕回りも細いため、厚着ができない
形はAラインぎみから、
何となく四角いボックスタイプになる
王道系とは別に
ベルトを締めたらスカートみたいになるふわふわ系
テロテロ系トレンチも出てくる
・今
トレンチ
身幅の細さは少し戻り、標準に近くなってきた
たまにデザイナーがお遊びでビックシルエットを出す
ふわふわやテロテロ系は健在
ライナーが重たいジッパーだったのがボタン式に変わったりと
小さく変わってはいるけど
イギリスなどの本場の物はスタンダードだから
20年前の物でも普通に着られる
今バーバリーがウエストミンスターとして
昔の形を復刻して出してるけど
だったら昔の持ち出して着ればいいやん、と思う
ちなみに今年の流行りのトレンチやコートとして
パパのを勝手に着てきたの?と思うような
ビッグトレンチが載ってました
ロングコートも7号の人が15号を着たようなサイズ感
これが今年の流行りです、だって
本気で言ってる?
これ、誰が信じるの?
いくら何でも人を馬鹿にしすぎじゃないの?
ファッション業界、しっかしてほしい

にほんブログ村
PR
コメント