-
木原音瀬
2018年小説すばる2月号掲載の短編
読んだけど、うーん
今回は今一つ
主人公の三井走は新人サラリーマンの頃
ホールで行っている新商品の説明会で
先輩の公文の代わりに壇上に立たされ、人前で
下痢を漏らしてしまい
(先輩と一緒に行った食堂で食あたり)
以降社内の虐めに苦しみ退社、
人が怖くなり引きこもる。
優しかった母親が亡くなり、数年後
近所でも有名なゴミ屋敷の主になっていた。
しかし、玄関のゴミが連続放火魔に放火されて
一文無しで焼け出されることに。
偶然出会った捜し物屋をしている和樹
(若くてチャラい、自称作家)に拾われ
事務所兼自宅のビルに住まわせてもらう。
そこには和樹の弟・白雄(口がきけない、長身、強い、マッサージ師)がいて
二階の弱小弁護士事務所勤務の弁護士・徳広
(三〇代、ぽっちゃり、七三分け)
にも助けてもらい、着の身着のままから脱せる。
白雄にびびりながらも
三井は同じアイドルグループが好きな徳広と意気投合
昔アイドルグループのクリアファイルをコンプリートした時に
近くのコンビニでバイトしていた男が
キャンペーン品を中抜きしていたことを話す
長年引きこもりのため仕事は見つからず
和樹たちの手伝いをする
そこで和樹と白雄が二人で行う占いのような
捜し物の見つけ方を知る
自宅が燃える時に眺めていたスニーカー男が
放火魔じゃないのかと気になっていた三井は
後日、同じ人物が三井の焼けた家を含めて、
近所の家をじっくり
眺めていることに気づく
まるで次の放火先を探しているようと感じた
三井は和樹たちに相談
犯人じゃないかと和樹たちもいい、捕まえる
スニーカー男は連続放火魔だったが、三井の家は
燃やしてなかった
三井の家を燃やしたのはコンビニバイトの男だった
焼けた家は撤去して、住むところに悩んでいたら
要らないトレーラーハウスを処分しようとしている人がいると
和樹から声がかかり、トレーラーハウスを設置
住まいを確保
三井は突発的に少しばかり仕事の増えた弁護士事務所と、
捜し物屋の電話番を兼任ですることになった
なんだろう
悪くはないけど10人が10人書けそうな話に思える
とんとん拍子に犯人が見つかること
(仲間以外に出てきた人が、隣人、会社の先輩、
警官、コンビニバイトの男、スニーカーの男なので
スニーカーとコンビニが怪しいな?ぐらいは
すぐ想像がつく。)
和樹が何でもかんでも無償で助けてくれて
ほぼドラえもんになっていること
そこまで優しくしてくれる理由が読んでいて
わからなかったこと
捜し物を見つける時のシャーマン的なやり方が
火事の犯人を見つける時には何一つ関わっていないこと
この作家に求めている
うわぁ
ひえぇ
という感覚にはならない
読んでいて
これは連載にするつもりなのかな?
と思った
だとしたら
わざわざシャーマン的な捜し物の見つけ方を
書いたのもわかる
全体的に序章って感じ
人物説明終わりました
簡単な事件解決しました
これからが本番です
という感じがする
そういう意味合いでは同じ作者の
吸血鬼シリーズの1感に似ている
ただ自分が衝撃的なものを求めていることもあり
有名作家の映画になったような本でも
漫画化されるような本でも
ふーん、で?
と思うことはよくあるので
自分はピンとこなかっただけで
一般的にはよくできた作品なんだと思う
なんとなく三浦しおんを思い出した
少数派向けというよりも大多数向けの作品な
気がする
にほんブログ村PR -
●神との対話 365日の言葉
本は読む気になれなかったので言葉だけ
この言葉は快楽殺人鬼にも
通り魔に殺された人にも
子供を虐待死させた女にも
有効なんだよなーと思うと結構イラつく
あなたは幸せになるために生まれてきた
全部あなたの本心が望んだこと
起きたことに間違いはない
みたいな文言を書かれるとどうしてもね
●ためない習慣
金子由紀子著
いつもと同じ。大差ない
●前向き
93歳の女性が描いた本
連れ合いが亡くなってから
25年ぐらい生きている
やはり女性は男がいなくなってからの方が
楽に生きられるようだ
足枷が取れるもんね
内容は意外と嫌いじゃない
●生きる力がわいてくるスピリチュアル気功
佐藤式気功が気になったんだけど
思いのほか読みづらい
そしてめんどくさそう
パラ見
→読めた
パラッと眺め見たらするするっと半分以上読めた
後は気合で読んだ
自分でのやり方が
「温かいモード」(10分)と口で言う
「涼しいモード」(10分)と口で言う
「温かいモード」(10分)と口で言う
「おわり」と心の中で言う
らしい。
なんじゃこりゃ
忙しい時は1分でいい、とか
途中で眠っても最初に
温かいモード10分涼しいモード10分温かいモード10分
と口に出していればその通りに気が動くので
大丈夫とか、結構摩訶不思議
どうやら佐藤式気功を受けないと
どうしようもないらしい
民家のような場所でやっているらしいが
調べてみたら胸を触られたという女性の
コメントもあった
体外離脱経験をできる人もいるらしいけど
全員が体験できるわけでもない
面白かったのは
気功を受けた男性が書いた話で
体外離脱したら宇宙にいて地球を目指す
昔の生命体だった頃が見えたと言う話
色々な惑星から地球を救うために向かっていたらしい
ここまでなら、ふーんとしか思わないんだけど
さぁ地球を救いに行くわよ、と
傍にいた生命体に言われ、地球を目指しながらも
本当は行きたくなかった
と書かれていたこと
この「地球に行きたくなかった」という文が
なぜか妙にウケた
他の生命体が使命感でやる気になってるのに
本当に乗り気じゃないみたいだったから
その後、自分にはっぱをかけた生命体(女性)が
その人の患者として表れて妻になったという部分には
ああそう、程度
また会えたね、という感じで描かれていて
辻仁成か、とちょっと思った
(元妻、中山美穂にアプローチした時に
この言葉を言ったらしい
この時二度目の結婚だったので、
君には「また会えた」が何回もあるんだなぁと
しらーっと思っていた)
胡散臭い本だと思っていたけど
科学的検証がいくつかされていて
思ったより悪くなかった
胡散臭さも意外と控えめ
●思い込みを捨てろ、人生は必ず変わる
なぜこれを読もうと思ったのか
思えばタイトルからして嫌い
命令形好きじゃないんだよね
インザボックス
アウトオブザボックス
の概念は掴んだが
質問ばかりで肝心の回答例が
書かれていないので使えない
→パラ見だったので
ちゃんと読んでみたけど
半分ぐらいのところでイラついて切った
というのも
「社会的にとことんダメなあなた
いいところが丸っきりないあなたでも
悪く思わないでいいんですよ。
私は認めてあげますよ」が前半のテーマで
あなたが自信がないのは
社会的にクズで
仕事も満足にできなくて
何をやってもダメだから
生きる価値もないって思ったんでしょ?
というところがスタートになっているから
仕事ができても
自尊心を持てない人というのは
この人の頭の中に存在してないらしい
最初の方の
あなたはダメだクズだどうしようもない人間だ
だけど私は見捨てない
の、あなたはダメだと言う押し付けがひどくて
イライラしてしまった
言いたいことは私は見捨てないの部分なのは
わかるが、叩き落すのがくどくてうるさい
ああ、この人は読者にダメな人でいてもらいたいんだなー
という圧を感じた
それがこの人の中の常識なんだろう
根本的にクライアントを見下してるんだなー
と思ってあんまり好きになれなかった
こんな風に思っていたら本当に相手はダメな人になるよ
人って相手の芯の感情に沿おうとするから
そんなことに気づかないで
逆の暗示をかけ続けようとするので
この本は失格かな
こんなに逆の暗示をかけ続けたら
プラスの暗示のところまで
辿り着かないって
本当にダメな人なら
やる気もないだろうし
くだらない長文なんて読まないでしょ
この時点で齟齬があるんだよね
こんなおしきせの長文を読む人は
真面目で頑張り屋だと思う
●がんにならないひとの3つの習慣
癌にならない人は明るく優しい言葉を
癌になる人は厳しい言葉を使っている
自分は癌になる方に多くあてはまる
だろうね
癌は我慢する人の病気だし
ありがとう
嬉しい
しあわせ
楽しい
厳しい言葉ではなく
こういう言葉を口ぐせにしろと言う話
でもこれイライラしながら
言葉だけ改善してもどうしようもないんだよね
心から思えるものじゃないと。
苦虫かみつぶした顔でありがとうって言ってても
効果ないだろと思う
いくつかの癌に対応する口ぐせ一覧が便利
絶対、二度と、でも、意外と
結構言ってるよ
癌化した細胞は仲間想いで心優しい一番の働き者
という擬人化話は納得できた
体を生かすために仲間を助けて
一人矢面に立って立ち向かい、圧倒的な大差に
力尽きて癌化してしまった
そうしたら助けたはずの仲間からも嫌われてしまった
みんなのために頑張ったのに
嫌な仕事も引き受けて精一杯戦ったのに
っていう悲しい話
体に悪いものをどんどんどんどん入れ込まなきゃ
細胞達はこんな悪環境で疲労困憊のまま
戦う必要がなかった
落ち着いて楽しく仕事できたのにね
●それ、あなたのトラウマちゃんのせいかも?
作者の信頼という名前を訝しみ
不振がりながらの読書だったけど
前半のトラウマに関する脳の状態については
仮説含めとても興味深かった
自分が持っている根底の恐怖を探し
××の恐怖 と
目を開けて視線も動かさずゆっくり7回言う
恐怖に浸りきれば、その恐怖は消滅する
という仕組みは面白い
原因を過去の記憶から探し出したり
体や視線を動かすのは回避行動
怒りがわいてくるのは根底の恐怖ではなく
ダミーの怒りである
トラウマになる原因は記憶から消されていて
覚えていないことが多いので
最初相手の口から出る悩みはほぼダミーである
実は家族に不満を言っている人が
「家族の悩みはありません。夫も娘もいい子。
なぜそんなことを聞くんです?」と
イラっとした感情を見せて抵抗してきた場合、
原因はそこに隠されていることが多い
カウンセラー的には、原因はここですよ
ここ掘れワンワン、と言っているように見えるらしい
(抵抗するのも回避行動らしい。
直視するには怖すぎるから)
ただこれ、根底の恐怖のパターンが
全然載っておらず
内容が何回も同じことを繰り返している
同じ部分を省けば三分の二くらいの
量でおさまるだろう
あと誤字が気になった
校正仕事してくれ
神経の恒常性といって
刺激に反応して脳が
人間を普通の状態にしようとする働きがある
(そう状態になったら、普通の状態に戻そうと
脳が鬱状態になるホルモンを大量に出すらしい)
トラウマの人は脳が常に過活動で
普通ストレスを感じたら脳が一気に働き
ストレス反応が出て
次第にそれが落ち着いていくのに
トラウマの人はストレスを与えると
脳が一時休眠状態で眠ったようになり
追いついた頃に脳が活動再開、怒りを思い出し
その怒りが取れなくなる
怒りはその根本原因に対して
感じ切らないといつまでも消えない
という話は面白かった
カウンセリングを仕事にしているようなので
根底の恐怖のパターンも
あらかたわかっているはず
一覧を載せておいてほしかった
長々書いたのに全部消えた
何度かこういう目に遭ってる
自動で下書き保存しないんだね
このブログ
怖い
にほんブログ村 -
結局アイビーだと分かった
その後増えたりしていたけど
先月から元気がなくなってきて
どんどん枯れていっている
花籠のオアシス(深緑のスポンジ)に挿していたから
根っこというか、茎の最後が妙に太く
なっていて、根は生えていなかった
オアシスに邪魔されて
根を生やせなかったのかな?
いきなりどんどん萎れていって
これは限界だったのか
純粋に我が家の空気が悪くて
生きていけなかったのか
3月に貰ってから
葉っぱが増えたりして楽しかったので
地味にショック
オアシスで水を与えていたら
そのまま何年も生き延びて
くれると思ってたよ
虫もつかず
汚れず
いいと思ったんだけどなぁ
そんなに我が家は澱んでましたか?
まだ頑張って生きてくれている子がいるけど
大丈夫かな
頑張れー
にほんブログ村 -
前に読んだエッセンシャルオイルの本に
書かれていたようないなかったような
自分に合うエッセンシャルオイル
どれだっけ
もう忘れた
けど、本を読んだ時
エッセンシャルオイルの山から
その瓶を見つけて
「あ、持ってた」
と思ったことだけは覚えている
ゼラニウムか
サンダルウッドか
ローズウッドか
多分そのあたりなんだろうけど
ゼラニウムはずっと使ってるから
違うのかな
前に
この匂い好き、いい香りと
思った香りがあったけど
その調合も忘れた
自分が苦手に思っていた
ずっと封印していた
イランイランを使った気がするんだけど
クラリセージかなぁ
でもだったらイランイランと
合わないような?
エッセンシャルオイルの
組み合わせチャートを見ながらも混乱中
にほんブログ村 -
昔は何千冊かわからないけど、
本をかなり持っていた
大量だった
どのくらい大量かというと
漫画喫茶やネットカフェに行ったことがなかったくらい
読みたい本は全部持っていたから
必要がなかった
時間を気にしながら読むのは
自分にはストレスたまる行為だから
行くことを考えたことがなかった
今のそういう場所は
本は関係ない簡易宿泊所だけど
今は大分手放した
何度もした引っ越しで
手放さざるを得なかった
手放してしまったけど
みんな好きだったな
場所があれば持っていたかった
にほんブログ村 -
節約ブログや節約ネタを読んでいると
なぜか無性に買い物したくなる
多分書き手の人がしている我慢を
文を読んでいる間に無意識で感じ取っていて
こっちまで買いたいものを我慢する
ストレスや窮屈さを感じて
見終わったとたん物が買いたくて
仕方なくなるんだと思う
文章では
大した我慢してませんとばかりに
別の物に開眼した
または今を楽しんでいるように書いてあるけど
内心の鬱屈した我慢が
書かれてもいないのになぜか滲み出ている
「しょうがない、今は我慢だ。でも辛いなぁ」
みたいに書いている人より
「新しいゾーンに入った私、今を楽しんでる!」
とやせ我慢している人の文章の方が
こっちまで無意味な我慢をさせられている気になる
なぜだろう
凄く窮屈な気持ちになる
同じようにダイエットブログを読むと
どこにも食べ物のことは書いてないのに
異常なまでに食べ物への執着を感じて
何か食べたくなってしまう
頭の中が食べ物のことばかりで
本当はあれ食べたいこれ食べたいああ食べたい!
という気持ちが溢れ出ている
だから、食欲わかない時には
ダイエットブログを読むといいと思う
逆に食にたいした興味がない人の
食事について書かれたものを読むと
(とにかく腹に収まればいい、
必要な栄養素さえあればいいんだから
薬で食事がまかなえたらいいのにというレベル)
味気なさに食べたい気持ちにはならない
ダイエットをしている人が描写する食べ物は
とにかくこの世のいいことを全て詰め込んだみたいに
おいしそう
なんだかとても素晴らしいもののよう
そんなにおいしいものだっけ?
たいしたことなくない?
というこちら気持ちを吹き飛ばす勢いで
食べ物を愛している
そんなに好きなら
心ゆくまで食べたらいいのに
とちょっと思う
普通の人は節約ブログや
断捨離ブログを見て
自分も頑張ろうと思うんだろうけど
自分の場合は逆
凄く不思議だけど、逆なんだよね
感覚が
にほんブログ村 -
ステロイド外用薬の肌の吸収率
腕の内側 1倍として考えた場合
頭皮 3.5倍
おでこ 6.5倍
頬 13倍
喉、首 6倍
脇の下 3.6倍
背中 1.7倍
掌 0.8倍
陰部 42倍
足首 0.4倍
足の裏 0.1倍
というデータを
ステロイドを調べていて見た時に
この吸収率は
ステロイドに限らないんじゃないかな?
と思った
陰部42倍を見た時に
そういや熱さましの座薬ってあるよねと
思い出した
ステロイドは粘膜に触れさせてはいけない
と言われている理由がこれなんだろう
42倍かぁ
数値が一つだけ飛び出ているね
掌、足の裏が少ないと言うことは
普段地面や色々なものに触る場所は
他の物の影響を受けにくいようにできているってことだろう
おでこが意外に多いのは脳に近いせいだろうか?
脳はある意味人間の心臓部だから
本来はそうそう不用意に人には触らせない
部分の気がする
頬13倍もすごいな
にほんブログ村 -
やっぱり一番の売り時に
結婚出産で二度にわたる長期休載に
なったのがネックだったなぁ
出版社やマスコミは
賞を獲った時に盛り立てて
一気に売りたかったはず
アニメも3期をしたくて手ぐすね引いて
原作が溜まるのを待っていたと思う
その人たちの期待があるうちに
頑張っていればもっと盛り上がったかもと思うと
勿体ない
ただ作者的には私生活を潰してまで
やるものじゃないという考えだったんだろう
それも一理ある
出版社やマスコミが売れるものを探しているのは
いつものことで
別にそれがこの作品じゃなきゃいけないわけじゃない
離脱すればすぐ違うものに目を向ける
タイミングが合わなかったという話になる
上昇気流が見えていただけに
勿体ないとは思うけど
そのタイミングを上手くつかみ取ったのが
出産しても鋼の錬金術師の連載を
一度も落とさなかった
荒川弘なんだろう
ちょっと甘えたら休ませてくれただろうに
体力も意志の強さも凄い
多分最終的には
榛名が言ったように三橋は
100~140キロの緩い球からある程度の速球を
自由自在に扱い
9分割コントロールを持つ選手になり
野球を通じて多少の自信を持ち
将来への展望も描けるようになるんだろうけど
うーん
長く休んだせいか
ノリもいまいちになっていて、なんだか乗り切れない
ある日いきなり三年後で
みんな元気に人生頑張ってますと
チームメイトの将来の職業一覧が出て終わりになっても
おかしくない状況に見えるなぁ
にほんブログ村 -
ってことだね
と最近納得
特に服
失敗しないで買い物するのは
不可能なんだろうな
わかったことと言えば
世の中に出回っていることの実感
・服は試着しろ
・ネットで物(特に服)を買うな
(★両方とも「現物を見ずに買ってはいけない」の意味)
・福袋はゴミ袋
・値段が高くて迷っている時は買え、値段以外の理由で
迷っている時は買うな
うん。全部正しい
成功もないとは言わないが、一割ぐらいしかない
こうやって試行錯誤していくうちに
年を取ってendって感じがする
難しいなー
にほんブログ村 -
●はじめての人でも折れない心で身につく英語学習法
読んだら心が折れまくった
思いのほかスパルタ
上から押さえつけるようなイメージがして
自分には無理だった
言ってることが素晴らしすぎて自分では追いつけない
●あおきみさんの妙に役立つ日々の知恵147コ
これはブログを本にしたんだろうな
この人がシルクと毛の5本指靴下を4つ重ね履きする
冷え取り法というのを崇拝しているのはわかった
ほぼ主婦の独り言を聞いている感じ
意味を求めたりするのではなくて
ただただ話に頷いている気分
のんびりしていてかわいい
●フィンランド人が教える本当のシンプル
懐かしいな、この上製本の作り
最近こういう本に出合ってなかった
これ、読んだら大好きでした
そうそう、私が求めてるのはこういう感じ!
というシンプルさ
家具は長く使う
家具のリサイクルをする
自分のスタイルを見つけて服を長く着る
フィンランドやオランダの考え方は
何となく自分に合ってる気がする
ただ虫が壊滅的にダメなので
サウナ中、森を素足で歩いて湖に飛び込むのは無理
湖には微生物も山盛りいるのにー
寄生虫もうようよしてるかもよー
にほんブログ村