"テレビ"カテゴリーの記事一覧
-
のノンフィクション番組を見ました。
オープニングから釘付け。
26歳という若さと顔の良さ(・・・・・)に加えて
なんというか全てが印象的で目が離せませんでした。
登山家というと
アルピニストのよく喋る野口さんしか知らないんですが
(野口さんもそうだけど
登山家はどうやってお金を稼いでいるのかわからない。
プロ登山家っているのかなぁ。登山家ですって
言ったもの勝ち?)
こんな怖いところを通るんだね。
普通に歩いているところの真横に、まっさかさまに
落ちるような深いクレバス(裂け目)があったり。
何も見えない状態で「それ垂直じゃない?」と思うような
道を進んだり。
もうね。
何度も思いました。
「なんで登るの?」って。
もちろん答えは「そこに山があるから」なんだろうけど。
ベースキャンプからキャンプ1、キャンプ2、キャンプ3と
じわじわ登っていって
頂上を目指していたんですが
本当に孤独な戦いだね。
連絡が取れない状態の時、ベースキャンプで待っていた人のように
ハラハラしました。
ところでキャンプに到達するたびにテント張っていたんだけど
あのテント、一回ごとに畳んでから登っているの?
同じところに戻ってくるから、帰りまで置き去りなの?
何も知らないため
初歩の初歩がわからない。
練習じゃなくて本番の時はしまうよね。
同じ道から帰ってくるとは限らないだろうし。
しかし登山ってすごい。
登山メインの面白い小説、無性に読みたくなりました。
にほんブログ村PR -
テレビでがん細胞を光らせて
転移の様子を見る、というのを見ました。
世界一受けたい授業だったかな?
あれを見て、思い出したのは
舞城王太郎の「好き好き大好き超愛してる」
女の子が病気に犯されているんだけど
その細胞が光るんだよね。
で、夜その子の体が光っている。
その細胞は取り除こうとしても難しくて
体が犯されていくのを黙って見ているしかない。
女の子が光る体を見ながら
寂しそうに語るシーンが印象的でした。
あれ、ガンに似てるなって思ったんだよね。
この話を知っていたのかな。
ほかにも
プリンターで臓器を作り出すとか
プラスチックで作った人工血液とか、
完璧な人工心臓とか
(本間先生・・・人間はおこがましいですね。でもやっちゃいました
ごめん。という気持ち BYブラックジャック)
こんなにも技術は進んでいたんだ!とビックリ。
SFみたいです。
特に指が生える魔法の粉が気になりました。
でもこれ、指切ったらすぐふりかけないと駄目なんでしょ?
日本じゃまだ難しそうだね。
もう実用化してるのかなぁ。
指だけじゃなくて足とかも使えるんだよね。
体のどこでも。
目でもいけるのかなぁ。
にほんブログ村 -
聞きました。
あれを全部書き上げたおつきの人もすごいけど
全部暗記したオバマもすごいね、という感想。
あんなに人が集まっていても
あんなに静かにしていられたんだ、アメリカ人
とか、どうでもいいことを思ってしまいました。
演出好きだなぁ、とも。
「YES WE CAN!」って叫んでいた時は
宗教がかっている気がしてちょっと怖かったんですが。
(あの扇動している感じが)
あとね、
トップの人はハンサムがいいね。とも思った。
「ほら見ろ、わが国のトップはかっこいいだろう」っていう感覚。
日本にはない気がします。
見た目は意外と大事だと思いました。
(そんな問題?)
アメリカのほうがトップと国民が近い感じがあるね。
日本は政党とか政治家が勝手に、
国民の意思を丸無視して勝手にやっている気がして
何をやってくれるのか、何をしようとしているのか
全く掴めないから
(演説をしてもわかりにくい言葉で曖昧に語るから余計意味不明)
ああやってわかりやすい言葉で話してくれるのはいいかも。
とりあえず日本の
「政治家の仕事は選挙」とか
「ブログを書くことが私の仕事」とか
言っている人は辞めてほしいなぁ。
それより今まで何をしたか、これから何をしようとしているのか
どの考えに賛同してどちらに手を上げたのか
その実績一覧を見せてほしい。
政治家になったとたん、意見をコロっと変える人って多くない?
なんて、小学生感覚で思ってました。
バカだなぁ。
だから騙されるんだな、自分。
にほんブログ村 -
今見ているドラマは
銭ゲバとこれ。
あったかくていいですね。
ずうっと電話の女性は誰かと思っていたら
お兄さんだったのにもびっくりしたけど
お兄さんがあっさりカムアウトにもびっくり。
お父さんの殺人容疑とか絡んでいるのに
どこまでもアットホーム。
一応悪役がいるのに
悪役も憎めないキャラばかり。
今一番きついなこの人、と思うのは
ベティのお父さんに絡んでいる太っちょの女性かな〜。
この人、対応に困るよね。
ベティのひよひよな彼(一応まだ今彼)と
くっつけてあげたらいいのに。
にほんブログ村 -
見てます。
テレビつけなくなっていたのに
時間チェックまでして見てます。
面白い!
一回目と二回目見ました。
ペンギン口の松山ケンイチがかなりかわいいです。
最初は「畳の下に敷いたって燃えたら終わりだろ」と
そこばかり気になっていたんですが
なんというか、非情でいいですね。
女の子の耳をふさいでひどいこと言いまくり(超笑顔)の姿には
なんというか感動すら覚えました。
ここまで行ってるんならもういい。
自分の思う道を行って下さい、という気持ち。
しかしこのドラマ
岡田恵和?なんですよね。作っている人が。
またこの人かぁ・・・という気持ちもあり。
この人の作った「イグアナの娘」はとても好きなんですが
(あれは原作が秀逸。萩尾先生だし)
自分的に微妙な作品も多くて
なんというかね。
最後に幸せに、とかはしなくていいと思う。
この作品については。
とことんまで行ってほしい。
中途半端にしないでほしい。
それにしてもこの人、漫画原作をドラマ化することが
多いですね。
楽だと思うだろうけど原作つきは大変なんだよ、と言っている本を
昔読んだことがあったなぁ。
ところで原作、今売れているみたいですね。
ジョージ秋山が。
なんかすごい。
にほんブログ村 -
が好きなんですが、テレビを見なくなっていたので
彼が超節約家だと最近まで知りませんでした。
すごいね。
節約っぷりに
ちょっと「おいおい」とおもうところもありますが
おおむねセーフです。
でもライブ貯金使い込みだけはどうにも
納得できず。
お金を大事にするなら
ほかの人のお金も大事にしなよ、と
思う今日この頃。
で、オードリー。
いきなりドカーンと売れて
相方若林君はやっと風呂付の家にお引越しの様子。
で、春日は?
するのかしら。超節約家は?
引越しには大金がかかるけれども、行きますか?
ところで
相方がケチっていうのは売れる人の特徴かもしれないですね。
ダウンタウンの松本
ウンナンのうっちゃん
売れている人の片方はケチが結構デフォルト。
ところで春日。
身長低いです。
183センチぐらいを期待してたら
173?ぐらいしかなかった。
相方が168だっけ。
小さい。ミニマムです(長身の自分にとっては)。
それなのに春日があんなに大きく見えるなんて
テレビに出てる人、全体的に小さいんだね。
テレビは太って見えるとよく言うし。
片桐はいりも意外と小顔なのかなぁ。
にほんブログ村 -
歯の心配が吹っ飛びました。
水谷さん出るんですね。
嬉しいです。
これってCDがバカ売れしたからなのかな?
映画の大ヒットのせい?
何を歌ってくれるんだろ。
カリフォルニアコレクション?
ハーバーライト?
もういっそのことメドレー?
ゲラと称されるあの笑い上戸は
生で大丈夫なんでしょうか?
耐えられるのかな。
大笑いして
舞台そでまで吹っ飛んじゃったりしないかな。
今からちょっとドキドキしてます。
にほんブログ村 -
-
今一番見たい映画です。
甲子園球児の、ベンチ入りを願う補欠達の
物語。
テレビでバンセン見たのですが、
それだけであやうく泣きそうになりました。
竹内力(監督です)すごすぎ。
直球ど真ん中の、泥臭くて、
美化していない、青春ドラマ。
願いが「甲子園ベンチ入り」なんです。
野球が強い学校で、部員が沢山いて、
だからこそベンチ入りして甲子園の土が踏みたい!って
その切ないくらいささやかな願いは
叶うのが夢また夢。
だから努力して努力して
でもはなから大した期待されていなくて
記者からは
「どうして甲子園に出れもしないのに努力するの?」
なんて言われて。
彼らの努力がどうなるのか。
ドキドキです。
バンセンの竹内力も怖くて
違う意味でドキドキでした。
この人、一言一言に迫力あるね。
にほんブログ村 -
アフリカあたりの方が
とうもろこしの価格高騰で「値段が二倍になった」
と嘆いていたんですが、
ふと家の近所のうどん(乾麺)が
1.5倍になっていることに気づきました。
チーズもバターもかなり高くなっているし。
日本も同じくらい価格高騰しているんだね。
それもながい年月をかけてじゃなくて、いきなり。
アフリカとなんら変わりはない気がします。
ちょっと怖い。
にほんブログ村