-
ずっと探していた商品。
前に行った時はなかったのになぜかあった。
しかも普通に沢山あった。
前は日付回転印しかなかったのに。
あれも数字が全部分離できればいいけど
西暦が一つにくっついてて
2024 とかひとまとめになってるから
使いづらいんだよね
だからずっと8連を探してた。
見つけた時、頭の中で小躍りした
超ラッキー。
キャンドゥに行く前にダイソーに行ったけど
ダイソーにはやはりなかった。
その代わりというか
トイレのスポンジの詰め替えがなかった
売ってなかった。
柄を買った時は詰め替えが普通に売られてたんだよね
ああいうのって詰め替えも一緒に買わないとダメだったんだな
反省
実はレンジ容器ラーメン用を焦がして穴が開いたので
買いに行ったんだけど
ダイソーは勿論のこと
キャンドゥにももう置いてなかった。
やっぱり廃盤なんだね
かろうじて冷凍うどん用はどちらの店にも置いてあったから
買ってきたけど
これ高さが低いんだよね
ラーメン用は1.5L入るけど
冷凍うどん用は1.3L
キャンドゥは新しいラーメン容器を
440円で売り出してた
一気に4倍!
容量は1.6L
値段4倍なのにそこはあまり変わらないのね
耐熱温度も変わらなかったよ
ナニソレ
すぐ穴が開いて色がついて取れないものに
この値段払うのは嫌なので
この容器もダメになったら
耐熱ボウルでハリオのを買おうと思う
にほんブログ村PR -
いきなり出てきた
それも第一次産業の農家や畜産業向けの
お金を貯めるニーサみたいなシステムとして
国か企業がやってる物らしい。
多分第一次産業専用の
付加年金みたいものだと思う
夢の中で人に見せてもらっていて
「へー。これイツカって言うの?Suicaみたいな感じ?」
と言っていた。
で、自分は農家ではないから
やりたくても対象外で
「そっか。残念」と言ってた。
妙にリアルだった
にほんブログ村 -
-
買ったはいいけど、首回りにボタンが3つしかなくて
非常に脱ぎ着がしづらい服だった
通販だとこういうのは分からないよね
もっと下が大きく空いててスポッと着られる服だと思ってたら
思ったより筒部分が狭かった。
着る時、服の中で腕が自由に動かせない
私は脱げない服や狭いところに
強烈なトラウマがあるので
簡単に脱ぎ着できない服は怖くてしょうがない
いざとなったらハサミで切って脱げばいいとは思うけど
やはり怖くて仕方ない
ので、手を加えることにした。
まずワンピースは
ボタンなりジッパーなりで
開いたら足元にすとんと落ちるまで大きく開口部を作る。
これは正面真ん中に縫い目があったので
そこを半分ほどまで解いた
解いた部分が片っ端からほつれてくる
荒い目で織られたおそろしいほどほつれやすい布だったため
端を手縫いでかがり縫い。
その後解いた部分を小さな三つ折りして
まつり縫い。
ミシンを持ってないので全部手縫い。
今できたのはここまで。
留め具はプラスチックのスナップボタンを使おうと思ったけど
かなり力がかかるのと
100均のはボタン自体に厚みがありすぎて服の隙間が目立ちすぎる
開け閉めするたびに布が引きちぎれそうになる。
自分の指も悲鳴を上げてる
ただでさえ弱い布なので、持ちそうにない
自分もそんなに力がないので
毎回力ずくでボタンを押し込められない。
やってられないってのが正直なところ。
やっぱり100均品質は微妙。
自分は究極のめんどくさがりなので
ちょっとでも面倒なことがあると使わなくなるのも
目に見えてる
じゃあ、老人になっても使うことを考えて
宇宙服にも使われているマジックテープか
手縫いのスナップボタン
表からみえないようにするってことで
今のところ縫い付けるタイプのスナップボタンを採用予定。
でも普通に縫い付けたら多分
そう長くないうちに布がやられる
ので、力布が必要
力布は色々調べると
ほつれないフエルトがいいと出てくる
フエルトって、ポリエステルだよね
せっかく肌にいい素材を使ってるのに
ポリエステルか。
痒くなりそう
綿100を3枚重ねぐらいにして
接着シートで接着した方がいいのかな?
それだと固くなるのかな?
にほんブログ村 -
-
早いなー。
お陀仏です
注意しながら使っていたのに
ポップコーン豆がいた場所が融けて穴が開いてしまった
使ったの、何日だろう?
三日ぐらい?
全然使ってないのに。
とりあえずダイソーで畳めるシリコンスチーマーを
買ってきたんだけど
一回使ってみたんだけど
恐ろしく熱くなるんだね、これは
触れたもんじゃないです。
とりあえず初回では穴は開かなかったけど
ブヨブヨするのでちょっと容器の座りが悪い。
ポリプロピレンは持ち手はそれほど熱くならなかったので
手で持てたんだけど
シリコンスチーマーは無理
こうなったら耐熱のガラスボウルを買うしかないのか?と
思って調べたら
耐熱ボウルは140℃までだそう。
それじゃポリプロピレンの方がいいよ
なら、強化ガラスのボウルは?と思って調べたら
こちらは200℃。
こっちの方がいいなー
でもすごく熱くなるんだよね、ガラスは。
あと、強化ガラスも耐熱ガラスもいきなり割れることがあるので
ちょっとそれが怖い。
割れる時は粉砕だし。
と思ってたら耐熱200℃の
プラスチックのポリメチルペンテンってのが
あるらしい。
ー20~200℃だって。
これ、いいな。
どこにあるんだろう?
そのうち100均にも出てくるのかな?
にほんブログ村 -
ポップコーン作ったら焦げ付きました。
4か所鍋の内側が融けてしまいました。
焦げ付きは洗っても取れない。
時間を長くやってしまったのが敗因。
ポップコーンも焦げ付いてました。
食べたけど。
せっかくやっと見つけて買ったのに。
懲りずにまたポップコーンを作ったら
さらに5か所鍋の内側が融けました。
あかん。
調べたらポップコーンがはじける時の豆の温度は
180度らしいです
レンジ調理器の耐熱温度はポリプロピレンで
ー20~140℃
そりゃ負けるわ
思えばポップコーンは
容器にラップをかけてやっても
必ずラップを融かしてた。
最初は弾けてポンポンラップにぶつかるから
穴が開くんだと思ってたけど
ラップの耐熱温度は100℃だった。
弾けた豆に飛ばされた未発の豆がラップに触れると
熱が高すぎて融けてしまう。
未発の豆がラップに留まり、そこから弾けたポップコーンが飛び出す。
その繰り返しだった。
一時期はやったレンジでポップコーンの容器を
調べてみたら、シリコン製だった。
シリコンの耐熱温度はー30~230℃。
なるほど。
というわけで、シリコン容器を買うことにしました。
焦がさないならポリエチレンでもギリ耐えられるっぽいけど
豆が一か所にとどまったら耐えるのは無理みたいだから。
にほんブログ村 -
なぜかどこにも置いてなかった
セリアは売り切れ、入荷予定未定
ダイソー2か所は見当たらず。
200円か300円のレンジ調理器はあったけど
コレジャナイ感が果てしない
これ買おうと決めていくと
いつもない。
回転式数字スタンプもそうだった。
ちゃんとネットでは在庫アリになってたのに
どこにもなくて、
帰宅したらネットも在庫なしになってたことがあった。
今やどこにも置いてない
また出遅れたのかーと落ち込みつつ
しょうがないのでダイソーで諦めて
レンジ調理器冷凍うどん用と
蓋になりそうなものを買って帰った
帰る前に一応遠いキャンドゥに寄ったら
こっちにあった。
3つだけ
最初からキャンドゥに来ればよかった
そうしたらうどん用と蓋を買わなくて済んだのに。
失敗。
ラーメン用はこれから廃盤になるのかな?
にほんブログ村 -
のチラシがポストに入ってた
自分用備忘録
定期郵便物
25gまで 84円
50gまで 94円
↓
50gまで 110円
郵便はがき
63円→85円
定形外郵便物規格内
(長辺34センチ以内、短辺25センチ以内、厚さ3センチ以内
および重量1キロ以内)
50g以内 120円→140円
100g以内 140円→180円
レターパックプラス 520円→600円
レターパックライト 370円→430円
速達
250g以内 260円→300円
特定記録郵便 160円→210円
一般書留、現金書留 480円(現状維持)
簡易書留 350円(現状維持)
2024年9月2日から新しい金額に対応した切手販売
85円
110円
180円
300円
旧料金との差額切手
26円
22円
16円と40円のも出ると思っていいのかな?
この書き方だと
値上げ幅が強烈
定額小為替の手数料の時もえぐい値上げをしたけど
それに匹敵するレベルじゃないのかな。これは
葉書って昔40円だったから倍以上になったんだね
にほんブログ村 -
なのかもしれない
少なくともボーダーはストライプほど好きじゃない
線が入ってるなら横線より縦線の方が
どうやら好きみたいだぞ、と最近気づいた
そういえば、ストライプのシャツを見て
かわいいと思うことはあっても
ボーダーのシャツを見て
かわいいと思うことはあんまりない気がする
ボーダーのシャツ自体
見たことがない気がする
トップスにはボーダーってよくあるけど
シャツはないよね?
見かけない
縦線の方が好きなのは
多分、ほんの少しでも痩せて見せたいという
心の現れ
にほんブログ村