-
●知のジュエリー12カ月
叶恭子著。なかなか良いです。
読みやすく、女子中高生の相談も載ってるけど
内容に納得できる。
ちょっと恭子さん好きになりました。
ただ、恋人、恋愛の部分は独特過ぎて全く共感できず。
それもそれで良し
●運のいい人の法則
宝くじどうやったらあてられるんだろうと思って読んだ
答えが「前向きな気持ちでレッツゴー(大意)」だった。
とにかく買えと。
動いてみろと。
まぁ買わないと当たらないよね…
●黒笑小説
読んでるけど…なんか進まない。
読みやすそうな文で書かれているのに読めない不思議。
東野さんは初めてなので、どうにも読み進みが遅い。
自分は文を読むのがあまり得意じゃないので
この先面白くなるんだ!と分かっていれば、苦しくても
頑張って先を読むんだけど
その確証がないと読むのに時間がかかる。
初めての人は特に。
文は読みやすくて、多分すらすら書いてるんだろうな、という印象
この人、速筆だと聞いたことがある。
確かに喋るように書いてる。
その分、一文に対して「おおっ」と思うことが少ない。
この書き方最高!とか
この表現すごい!とか
そういうのをあまり目立たせない人なのかもしれない。
多分ストーリー全体でそれを作り上げてるんだと
思うんだけど、
話が思うように進まない…じれったい感じがしてしまうと
ただでさえスタート部分が長いのが嫌いな自分は耐えられなくて
さっさとエンディングをめくってしまう。
もう合間とかどうでもいいから結論さっさと見せろと
思ってしまう。
ショート作品でもこのザマ。小説台無し
ちょっと宮部みゆきと同じ気持ちになる。
読むと眠たくなる。真綿で首を締められた感じがする。
スカッとしない。…読めない。
ということは、この人の書くものは
賞を良く取るようなスゴイ作品が多いんだろう。
読みやすそうな文が読めないってどういうことなんだろう。
代表作を一度エンディングから読めば
(自分の読めないものを、どうしても読みたい時の方法
結末を読む→間を読む→冒頭を読む→全体を読む)
この人の作品は全部読めそうな気がする。
話してるように文を書く人は、結末に関係ない
読まなくてもいいような余計なものを入れている人が多い気がして
それで嫌なのかもしれない。
最初苦労して読んだあれはなんだったんだよ
何のために読んだんだよ、という目に合うのが
嫌いなのかも。
回り道ものは苦手。
赤江瀑さんも考え抜かれた文章キレイなのに
眠りそうになっちゃうので
自分の読む才能がないんだと思う。
心地よすぎて眠ってしまうのかもしれないけど。
少々切ない。
にほんブログ村PR -
長いこと治ってない
口の端の切り傷が水泡になっていて
治る気配全くなし。
どうなってるんだーと思ったら
どうやらこれは口唇ヘルペスというものらしい。
噂には聞いたことあるけど
多分一度もなったことないんだけど。
何十年も何も起きなくて
いきなり発生ってあるんだろうか。
ほほう。これが噂の…と言う気持ち。
でもいらないなー。
にほんブログ村 -
深夜4時
喘ぎ声がうるさいです。
このマンション、音がとても響くって
知っているはずだけど。
廊下にまで丸聞こえなんだけど。
睡眠を妨げられて迷惑。
防音がよくないって
分かっていて何度もやっているんだろうから
露出狂なんだろう
だとすると、住んでいる人みんな
呼び集めて聞いてあげた方がいいのか?
とも思う。
いっそやってあげたい。
ホテルに行けばいいのに
なんでわざわざ防音甘い場所でするんだろう。
ホテルでなら、いくらでも声出していいのに。
節約だろうか。
節約のために恥を捨てるのか。
微妙。
にほんブログ村 -
北朝鮮から逃げてきた韓国籍の女性大生の
ブログが本になったとヤフーに出てた。
もう見つからないけど。
こんなものニュースにするのがヤフーだな
としか思えず。
在日朝鮮人だった親が
日本の帰国支援制度を使って
北朝鮮に戻り、
母国で家族一緒に暮らしていたのに
家族が捕まったとかで
貧乏になったからと国を出る決意をして
命の危険を感じながら中国に逃げ出し、
ずっとそこにいればいいのに
韓国籍を取得し
ずっと中国にいればいるか
韓国に行けばいいのに
なぜか日本に入国して住みついた。
そういう内容でした。
なぜ韓国で暮らさないのでしょう。
在日の人はみんなそうですね。
韓国がスゴイ韓国大好き
そういいながら絶対に近づかないし
帰れと言っても頑なに帰らない。
国を上げて帰るよう支援しても
文句を言いながらなぜか住みつく。
この方も、韓国籍とって、わざわざ
日本に来る意味が私にはわかりません。
おまけに「やっと自由と安全を手に入れた。
未来があるって素晴らしい」と言っておいて
日本は北朝鮮の悪いところしか報道していないと言う。
ふぅん。自分で命の危険を感じながら
数年がかりで逃げ出したのに?
言っていることがわかりません。
良いところがある国だと思ってるなら戻れば?
母国でしょ?
なぜ日本に来るの?
腹立たしいです。
おまけに日本で今後も暮らすつもりらしい。
韓国人になったんなら母国で暮らしなよ。
こういうの本当にうんざりです。
おまけにその女性は
韓国には北朝鮮から逃げてきた人を
かくまうグループ?がある。
日本もそれを作ってほしい、というような内容を発言。
なぜ?
何人拉致されたか知ってて
それを言うの?
拉致被害者がどんな思いを今もしているか
分かってるの?
そんなもの日本に作ることは許しません。
私は絶対に反対。
必要ないので。
そういうグループがあるなら
韓国に行けばいいでしょ。
本当に意味が分からない。
なんかこう、色々有り得ないな…と
思いました。
どの口でそれを言うんだろう、と
思ってしまう。
こういう人が200人ほどいらっしゃるようです。
全員韓国に帰っていただきたいです。
母国に。
にほんブログ村 -
いくらあっても足りないもの
それはボールペンです
なんでこんなに減るのかな…
色んな所に置いているから
無いと困る
更に書き味が良くないと困る
たまに「こんなものいらないでしょう…」
と言う感じで景品っぽく渡される
ことがあるんですが
正直大喜びです。
使い倒します。
でもなかなかもらえない。
切ない。
でも書き味の悪いボールペンは要らない
若い頃に買った100円均一の
ボールペンは今でもトラウマ
まともに書けるものありませんでした。
今は違うのかな…
にほんブログ村 -
ザ・シークレットを読んで
嘘だぁと思いつつも
「最初はコーヒー一杯から引き寄せてみたら?」
と書いてあるから
最近兄弟から
連絡がないなと
ぼんやり思っていたから
連絡来ないかなと願ったら
翌日メールが来ました。
これ、引き寄せ?
というわけで、効くようです。
へぇー。効くんだ
なるほど。
こりゃ面白いもの見つけた。
じゃあ宝くじ…(欲深い)
にほんブログ村 -
もう一か月くらいこの状態
治らない
一度治ったか?と思ったら
すぐ元に戻ってしまった。
口角炎というものがあるらしい。
口内炎なら呆れるくらいやってるけど
口角炎は名前だけしか知らなかった。
ほほう。これが口角炎?
違うのかな?
でも片方にしかできてない
口の端が切れて
唇が上向きに見えるようになるなら
いくらでも切れてくれていいんだけど
なんだかこれは下向き
ちょっと残念
にほんブログ村 -
急に思い出した「ぼのぼの」の中にあった
スナドリネコさんの言葉
正しい言葉はもう覚えてない。
でも言っていたことを簡単にすると
なにかで悩んでいたぼのぼのに対して
スナドリネコさんが
「悩み事は絶対に起きるんだよ」
「それはどんな人にでも絶対あるんだよ」
「でもそれはいつか絶対終わるんだよ」
といってから、ぼのぼのに
「どうだ。安心して悩めるようになったか?」
と言う感じのものだった。
ぼのぼのは「うん」と言っていた。
スナドリネコさんカッコイー!
と思ったことを良く覚えている。
読みたいなぁ。
何巻だっただろう…
スナドリネコさんはムーミンで言う
スナフキンの役目をしていて
ぼのぼのが悩んだりすると、
話を聞きに行く人だった。
ぐうたらな感じでいつも寝てるんだけど
話す言葉は深くて、大人な感じがして
その余裕がかっこよかった。
安心して悩めるって、すごいね
にほんブログ村 -
恭子さんといえば
叶兄貴と言われるほどの男らしさが
あるけど、
この人のブレないところは
すごいなぁと思う。
周りにとっては迷惑なこともするだろうけど
なんというか、ぶれてない。
整形がどんどんすごくなっていっても
胸が年を取るについて大きくなっていく
不思議を目にしても
すっぴん公開が
取れない睫毛がくっついていたり
刺青なのか顔にアイラインが書かれていたりして
まったくすっぴんじゃないように思えても
まぁ恭子さんだから、と思ったりする。
それで納得できる。
人にそう思わせる力はすごい。
名言でスゴイなと思ったのは
貴方の為を思って、という人には
まず「自分のために生きて下さい」と
言葉を返していきましょう
というもの。
本当にそうだ。
貴方の為を思って=ごちゃごちゃ言わず
私の言うとおりにしなさいよ!
という心底押しつけがましい言葉なんだから。
余計なお世話です、という一言を
こうやってきれいに返せるのは本当に素晴らしいと思う。
それも相手を傷つけないように。
うるせえよ
黙ってろよ
随分と都合いいよな
自分のことしか考えてないくせに
そういう相手を傷つける返し言葉は沢山ある。
その中で、この言葉を選んだのは
知性のなせる業の気がする。
この人の心の強さは見習いたい
にほんブログ村 -
●基本にカエル英語の本2,3
3は今読み中。
3になると難しくなってきた…
でもほかの本と比べるとまだ格段に
分かりやすいと思う。難しい…自分には
●虎屋 和菓子と歩んだ五百年
歴史を描くと言う名の通り(あとがきに書いてある)
歴史を書いている。
ページ数が少ないので、おおまかに。
現在の虎屋のことももう少し知りたかったな
●イチローの流儀
書いた人にイチローは愛されているなぁ。。
作者がイチローに言われた
「それだけ長いことやってきて、そんなこと聞きますかね」
(イチローは意味のない質問には答えない。
自分を理解していないと思われる質問もバッサリ斬るため
上記のような発言が出る)
の一言には、読んでいる自分も肝が冷えた。
やっぱイチロー怖いわ…
近くにいたらこっちの心が折れそう
自分に対してかけている重圧もスゴイが
同じものを自分に向かってくる人に要求するなよ…
でもイチロー曰く、記者もプロならきっちりとプロであれ
(意訳)なので、反論できず。
やっぱ怖いわ…
●イチローに学ぶ失敗と挑戦
こっちはインタビューが載っているので
こっちの方が分かりやすい
●僕たちの修業時代
インタビュー集。読みやすい。
拾い読み中。
にほんブログ村