"本"カテゴリーの記事一覧
-
手塚治虫祭り
●ネオファウスト
未完だったのか。読むまで知らなかった
ファウストの手塚版
手塚先生は小説や実在の物語を
漫画に使うことが結構多い気がする
ブッダとか、アドルフに告ぐとか
そういう時代だったんだろうか
●ぼくはマンガ家
うーん。アトムができる裏側が
知れたのは良かった
●火の鳥 太陽編
なんとか編というのが沢山あって、
しかも雑誌休刊で途中で終わっているものが
多くて書き直し?しているようで
繋がってるような繋がってないような
なんだかごちゃごちゃしてよく分からず
読んでも内容を忘れてしまう本
でも読んだ時の疲労感は覚えている
いわゆる
「生きるのは虚しいものだね」
という気持ち
太陽編は多分初めて読んだ
何を読んでも
手塚大先生の本には宗教、倫理といった
説教臭さがどうしても入り
そこに諸行無常が混ざるから
最後まで読み終えると
「ああ、そうですか。そうなんですね…」
という気持ちになることが多い
純粋な娯楽作って
リボンの騎士ぐらい?
関係ないけど
円形を使ったすごいコマ割りが出てくる
斜めのコマ割りも
これは本気ですごい
今見ても斬新
トーンに思える横線も、一ページまるごと
手で引いてある
あと、未来都市で少年が
昆虫を食べてる
これはあながち間違えてない
未来が見えてるの?
という気になる
カメラワークの視点がなかった
昔の漫画でも
かっちりとドラマのコンテのような
ドラマティックな
仕上がりをしてくる
そういうところ、やはり
タダものじゃないなぁと思う
にほんブログ村PR -
●丕緒の鳥
小野不由美、十二国記新刊です。
短編集なんですね。
面白いけど先に進んではくれないものか。
タイトルになっている話が一番好きです。
話全体が綺麗な印象
見たいなぁと思いました。
鳥が砕け散って、そこから生まれた鳥が羽ばたくところ
サラサラとした音が聞こえてくる感じで優美
次は雁国の走れメロスもの
「なんだかわからないけど国の為なんだって」
と言いながら、大事そうに抱えて
リレーで走っていく様子が妙にかわいい
国が雁というところもいいですね。
絶対的に幸せになると分かっているから
安心できる
死刑制度の話は、私にはあまりピンとこなかった
死刑でいいじゃんとあっさり思ってしまった。
主人公の妻のような思考なので、
壊れゆく国を案じて深く思い悩む主人公を見ながらも
「でもしょうがないじゃん。こうなってしまった以上」
としか思えず。
襟を正すという感想が多いところを見ると
自分の性格がイマイチよろしくなかったようです
主人公は時代に、状況に負けた。
しょうがないと思うんだよね
やっぱり
最後のお話はなんかかわいい
主人公が苛立つ気持ちはわかる
十二国の話は好きですが、
本を読むのがあまり得意でない自分には
この漢字だらけで難しげな文体は結構苦しい
この一見小難しそうな感じが
十二国だからいいし、そこが好きなんだけど
官の役割とか名前がなかなかスムーズに
頭に入ってくれなくて困った
しかしやはり楽しい
この雰囲気はいいなー
にほんブログ村 -
●煩悩フリーの働き方
小池龍之介の本
個人的に失敗
読んでいて腹が立つ
イエデカフェの頃の絵がちりばめられているから
初期の本だと言うのは分かっていたけど
ここまでひどいとは思わなかった
基本は丁寧口調で書かれているのに
ところどころ若者言葉で書かれていて
それが地味にイラッと来る
読み進められない
「もっと私を尊重してよッ」とか
「いらないもんッ」とか
「ジブンッ」とか(自分 のこと)
「××すべきであーるッ」とか
「なにィーッ」とか
「私は非難されるべきではないのだーッ」とか
「一億円稼ぎたいィィィーッ」とか
「演じなくてはならぬのだーッ」とか
イチイチ出てくるこのカタカナの『ッ』を
見るだけで苛立つ
まともなことを言っていたとしても
読む気になりません
読むほどに不愉快になる不思議
若い人にも身近に感じてもらえるように
わざとこうして書かれているのかもしれないけど
私には合いませんでした
丁寧口調の文体と
この砕けすぎたテンション高い書き方が
ぐちゃぐちゃに混ざっているから
非常に読みにくく、
丁寧口調がいかにも無理やり作り上げられた
ように嘘くさく感じる
この作者はほんの少し前まで
「ィィィィィーッ」という人だったんだなと
すぐに分かる
というか、これを書いている時は
イイイイイーッという人だったんだろう
じゃないとこんなに
嬉々としてこういった言葉を
多用しないと思う
読んでいて気持ちのいいものじゃない
煩悩=『イイイイイーッ』というイメージを
作者が持っていて
わざとこうしたというなら
(違うと思うけど。素で書いてそうだし)
個人的にその作戦は失敗だと思う
にほんブログ村 -
●心屋仁之助の奇跡の言葉
今はやっている人だそうなので読んでみた
ブログも少しは読んだけど
それも合わせての感想
結論。好きにはなれない
好きな人にはすみません
私もそれほど嫌いじゃなかったから
読んだのですが、読んでいくうちに
作者に対してなんか微妙な気持ちになってきた
なんでだろうと色々考えたんだけど
わざわざ選んで汚い言葉を使うことが一点
一か所よくこんなこと書くねと思うことが
書いてあった
見たくなかったし、例えとしても言葉が悪すぎる
汚らしい
ワザと思いやりのない言葉を使うところも
好きじゃない
でも全体的には優しい振りをしている
いいんだよ、いいだよと読者を慰めるように書いてある
でもその裏に嫌なものが透けて見える気がする
何だろうこの感覚
気持ち悪いと言うより、
理由はよく分からないのに
顔を歪めるような感じになる
苦虫をかみつぶすが近いのかな?
それも内容に対してと言うより
どうも書いている本人に対して思うみたいだ。
クライアントに対しての愛を感じないからかもしれない
いいんだよ、といいつつも
相手を金を運んでくる物にしか見ていないような
印象を受ける
ブログのせいもあるのかも
100万以上するセミナーに参加する人は
自分を変える勇気を持った凄い人
セミナーに参加しない人
自分を批判する人は
本人いわく「すねていて」現実に目を向けない人
らしいけど
これもかなりの偏見だよなぁと思う
思考の偏りを無くそう
自分の中の常識を覆そうと
言っている人が、ここまで偏った思考を持っていて
いいんだろうか?
自分のセミナーに参加しない人=挑戦しないダメな人
みたいな言葉にはない誘導を感じてしまう
言っていることと本人がしていることの
食い違いを感じると言うか
金儲け主義にしか見えなかった
大まかな内容としては
今まで沢山の人が出してきたものと大差ない
特に目新しいものはなく至って普通
そこにあえて嫌な言葉を選んで載せた点では
斬新で新しいかもしれない
でも嫌だと言うのが
人それぞれの痛みを持つ言葉ではなく
「うんち」とか、唾とか、そういう感じの言葉で
自分は好きになれませんでした
自分はなぜか読んでこの人に下品さを感じてしまった
写真を見る限り、下品さは見えないのだけれど、なぜだろう
言葉ではうまく説明できないけど
「ああ、この人は自分には合わないかも」と思う
本の中に「相田みつを」みたいに書が入っているので
みつをのまねごとをしたかったんだろうな
きっとそういうのが好きなんだろうな
ハヤリものに手を出して
真似事して楽しんで
歌を歌ったり
書を書いたりDVDを売ったり
やりたがりというか、ノリでやっちゃうというか
なんでもかんでも首突っ込みそうな
性格がミーハーっぽい印象
そういうことをしたい人なんだろう
クライアントと親身に向き合う人と言うよりも
まだまだ青春を謳歌したい、楽して大金稼ぎたい
目立ちたがりの起業人というイメージでした
なんでセミナーをする人は
こういうタイプが多いんだろうなぁ
にほんブログ村 -
●できる大人のモノの言い方大全
使えるものと、古すぎて使えないものが混在
今使ったら大仰すぎる言葉が多かった
ひらにご容赦ください とか
あんまり聞かない
●一瞬で幸せになる方法「いまここ塾」の教え
一瞬で幸せになる方法などない
とこの本を読んで思う
この作者怪しいなぁ怪しいなぁと思って読んだら
本当に怪しかった
あやしいセミナーを開催している人とも色々と
友達らしく、そっちで儲けている人なんだろうなぁという印象
言っていることはどこの本でも出てくることの使い回しで
目新しいことは何もない
口だけで言うのは楽だよね、とは思う
●みんながブッダ
CDがいいという話があったので
聞いてみようと読んでみたけど
個人的には失敗
●宇宙銀行 得を積み立てると幸運が引き出せる
うん、まぁこんなもの
目新しくもないし、使い古されているけど
的外れなものはない
この人本出し過ぎで何を書いても同じで
目新しさはないので1,2冊読めば十分
書かれていることは基本全部同じ
●スイス銀行家の教え
本田健を初めて読んだと思う
読みやすい
読み終えると忘れる
にほんブログ村 -
色々な意味合いで逃げている今日この頃
おかげで自己啓発系が多い
●セルフ・カウンセリングひとりでできる自己発見法
やってないけど、やり方は分かる
そしてちょっと効きそうだと思った
なかなか良い本
●あなたの経験には意味がある 礒一明
この人はアメリカに住んでいて、日本には
講演やワークショップで年数回戻ってくるらしい
いわゆる怪しいセミナーの一員
アファメーションCDなどをドルで売っている
一応肩書はビジネスコンサルタントらしい
本はありきたりで、良くある本の内容以下
個人的には意味がなかった
●人生のすべてを決める鋭い直感力
リン・A・ロビンソンのブーム。個人的に
なので読みました。
直感コンサルタントという職業が面白い
アメリカは何でもアリだなぁと思う
言ってることは嫌いじゃない。結構好き
●直感で生きる
この本がリン・ロビンソンで一番好きかも
ただ直感を磨くための質問は非常に難しい
答えが出ない
●誰でも美しくなる10の方法
ティム・ガンの本
ちょっと期待外れ。昔見た本だと思っていたけど
手に入れたら違ってた
この本は自分では応用できそうにない
これは元々洋服選びが上手い人が見る本だと思う
昔、シンプルに美しくと言う内容の本を見たんだけど
あの本のタイトルが知りたい
なんであの時手に入れておかなかったかな
今から探すのは結構困難
にほんブログ村 -
●DON'T WORRY! BE HAPPY!!
松岡修造のお悩み相談本
意外や意外、悪くない
修造は嫌いじゃない
暑苦しいから傍にいると困るけれども。
良い家柄に育ち、やりたいことのために正しい方法で努力をし
挫折も味わい…という見事に順風満帆で
ある意味理想通りの道を歩んでいて
なんというか文句のつけようもない良い人生で
何かの見本のような人だと改めて思った。
容姿端麗、成績優秀、本人前向き
本人変でも愛されるキャラクター
こんな人に分かりあえない家族とか、嫁姑問題とか
語れるの?と思ったら語ってた。驚いた
●心がポジティブに穏やかになる本
なったとは言えないが、読んでいると
意外に悪くない
●神との対話2
なんか話が沢山頭を素通りした。
別の機会に読んだ方が良さそう
タイミング間違えた
●家族連鎖のセラピー
百武正嗣著
これはもう、完全に読み時期を誤った
●人間関係が「しんどい!」と思ったら読む本
よんだらもっとしんどくなった
読みやすいところはいい
●直観力レッスン
これもう少し詳しく知りたい
なんか気になる
内容面白かった
●人生を変えるトラウマ解放エクササイズ
TRE(トラウマストレス解放法)の本
これは読んだ振りして読んでない
頭に入ってこない
運動の方法と震わす、振動させる
と言うのがイマイチ掴めないまま終わった
にほんブログ村 -
●神との対話1
あああ、とうとう読んじゃった。
名前だけは異様に有名で昔から知っていた本
作者のこともなんとなく知っていたけど、これ読んで
本当に対話だったのか、と知った。
僕の兄貴は神様とお話ができます、という
サインという本に似ている。
あれも指導霊?かなにかとの対話だった
パラ見なのでしっかり理解はしていない。
分かったような分からないような…わからん!
という心境
●人生を変える一番シンプルな方法
セドナメソッドの本
これもとうとう読んじゃった、みたいな感じ
ただ効果が実感できないことと
解放のやり方がよく分からないので
半分程度しか呑み込めなかった
正直言うと半分の半分くらい。クォーター程度。
あと何度読んでも作者が結局何がどうだったのか
自分は理解できない。
多分病気で余命宣告されて自分で治してやると
頑張ったんだろうけど、どうにも理解できない。
なぜだろう…
あと数冊読んだけど、なんだったか忘れた
にほんブログ村 -
●オープニングトゥチャネル
内なるガイドと繋がってみたいという
浅い心により読み始めたけど、あっさり頓挫した。
難しい。
というか、分厚い。
なんかモニョモニョ言っててスパンと話に入らないから
何が言いたいのかよく分からないまま。
ガイドから話を聞いてみたいんだけどなー
見てみたいし。オーラとかも見たい。気も感じてみたい
いいな。特殊能力。楽しそう
欲しいな。欲しいって言ってたらそのうちくれないかな。
●豊かに成功するホ・オポノポノ
読みやすい。あっさり完了。
要するに、疑ってても何でもいいから
悩み事に対して、
「○○について潜在能力の中にある過去の記憶を
デリート(消去)します」
と言ってから
「ごめんなさい、許して下さい、ありがとう、愛してます」
を言え。と。ややこしいこと色々考えるな、いいから言え。と。
そう書いてあった。
結局何を言ってもやるかやらないかの二択なんだ。やれ。
みたいな感じを優しい言葉で書いてある。
やったらいいことがあるらしい?
まぁそんなことで幸せになるというならやってみても良い。
一分もかかんないし。
●絶妙な話し方の技術
NLP実践の本。読みやすい。
が、読んだ傍から忘れる。
インパクト弱。
●off you go
ホモ話だけどいい本。ただ個人的に読みづらかった。
書き方に癖があって、それが自分とは合わなかったようで
えらい苦しんだ。
でもこれは個性的な良い文ってことだよね。多分。
台詞が多くて、途中でどっちが話しているのか
わからなくなることが数回。
場面転換が多く、季節年齢が前後バラバラに配置されていて
意図的なのは分かるんだけど
それがパズルのようで頭で組合わせられず
ついていけなくなる。
結果、本を読んでいるのに
若いアイドルグループの名前を覚えるのに追いつかない
中年のような構図に。
自分が若ければ、きっとついていけた。
足りないのは自分の若さだと見た。
●愛の宇宙方程式
今読んでる。一番楽しい。めちゃ楽しい。
この中にある業捨が非常に気になる。
予約しようと思ったけど、「五寸釘をブスッと刺して
そのまま横に引っ張られるような痛み」が怖くて
予約できず。
痛みを我慢することで業が綺麗に取れるならいいけど
「左脳に直接響く耐えられない痛み」というのと
一回目の痛みは現世の痛み
二回目は前世の痛み
三回目は宇宙から生まれ変わった時からある業の痛みということを
ネットで見て、
そんな遥か昔の業まで今の自分が痛みと引き換えに引き受けなきゃ
いけないものか?と思ってしまい、中断。
あとね、生きている間にまた業が体につくのなら
拷問級の痛みを我慢する意味がない。
例え痛みの後、業が取れてスッキリすると言っても…
でも一度挑戦してみたい気もする。
内容はこのほかにもあるけど、みんなハチャメチャ。
魔女の家系のおばあさん、隠遁者様。伝道師。野口整体。
宇宙人から透視トレーニングを受けた巫女。
面白いことだらけ。
この本で野口整体と出会うとは思わなかった。
でもこの人、ご立派な物理学者なんだね…
それが一番意外だった。
にほんブログ村 -
●人生が変わる潜在意識の書きかえ方
読みやすい。1時間かからないのではないかと。
でも内容は濃い
CDの声は怖かった。驚いた
●マグロ船で学んだ「ダメ」な自分の生かし方
前の本の方が良かったな。
この本はDVDつき
本と同じだから別にみなくていい
というか、DVDつけなくていい
内容はためになる
●着るということ
読むと言っておいて進んでない
内容は途中まで読んだけどとてもいい
機会見てもう一回再挑戦する
●幸せテクニック
怪しい本決定版。怪しさもここまでくれば感嘆もの
横書きで薄い水色の本
あいかわらず読みづらい
でもなんか嫌いじゃない
怪しいけど
●新しい交流分析の実際
一応読んだけど、いろんなものが頭からすり抜けた
ラケット感情をイマイチ理解できていない自分がいる
にほんブログ村