"本"カテゴリーの記事一覧
-
●ステノグラフィカ
一穂ミチ
40代政治部の新聞記者と20代国会速記者
速記の世界と、政治の話が知らないことだらけで
面白かった
「off you go」だけ読んだことあるけど
あれは次々場面転換があり、万華鏡のようでついていけなかった
それにも出てきた
口の悪い男がやはり好きになれず。
今回の主人公の新聞記者も無神経で性格としては嫌い
でもこういう人がとても多いし、
実際にこういう人間が出世するのも分かる
文を読んだ時「18歳差だけど」という言葉が出てきたが
それが出てくるまで
登場人物年齢変わらない気がしていた
速記者が若いのに祖父母に育てられて老けすぎてる
という理由は描いてあったけど、同年齢の雰囲気
18歳差で恋ができるなら
すみれという、この新聞記者に恋してる
女の子(20歳ぐらい年下)を「年が離れすぎてる」という
理由で遠ざけていたのはなんだったんだよ?とイラッときた
すみれでいいじゃん
あの子と付き合えよ。と素で思った
彼女を拒否して、恋の相手に男を選ぶ理由が掴めなかった
BLなのでエロがあるが、
こまごま書いてあれど色気はない
体温を感じない
男女物の一般小説の方が色気がある
3人称なのに、たまに
登場人物の感情が高ぶるシーンで地の文で
僕が~と一人称が入り、3行ほどそれが続き
一人称で終了する(または3人称に戻る)ことが数回あった
区別つけておいてくれたら読みやすかっただろうけど
改行もされてない地の文なのでちょっと驚く
仕事部分は面白かったけど
心は全然ピンと来なかった
恋愛部分に関しては尊敬してます程度で収めて
終わりで良かった
同性に肉体関係を求めるほどの愛かな?
って思うと、違う気がする
速記者のご隠居への愛情と、政治記者への愛情は
大差ないような・・・
人類愛と大差ないような・・・
恋愛だとしても、ひっそり消えゆく愛の方がお似合い
もっとも記者の方は、仕事仲間とソープとかにも行くようなので
男女関係なく、やるのはトイレの小と同じ
出してスッキリ程度なのかもしれない
(あの無神経な男がイマイチ好きになれないので
こういう感想なのかも。でも純真なフリしてるけど
あの男は違うと思う)
あともう一個気になるところ
ご隠居に会いに行くところ
あれって、強引に受を連れて行ったけど
攻が犯人を探ろうとしなければ
受はずっとご隠居と一緒にいられたのでは?
自分の首を回避してくれた人を
探すな、と言われていたにもかかわらず
自分の「知りたい欲求」の追及(要はワガママ)で探し
その結果、受とご隠居はもう二度と会えないことになった
攻はそれを承知でいきなり受を呼び出して
その種明かしの為に
連れて行ったわけだよね?
自分の欲が抑えきれなかっただけの行動で。
それってどうなの?
と思わずにいられない
受はそんなこと望んでたのか?
ご隠居は?
フットワーク軽いのはいいが
たやすく相手に踏み入ったり傷つけたり
そういうの、新聞記者なら一番考えなきゃ
いけない部分なんじゃないのか
ああ、いるいる、こういう無神経な奴
という気持ちになってしまった
あの行動を読んで
噂好きの女の子が
「ねぇねぇ教えてよ、いいじゃん教えてよー!」
と食いつき、言いたくないと拒否している相手に
執拗に内容を聞き出し
内容を知って満足した途端
「ふーん。頑張ってねぇー」と満足げに
さっさと離れていったのを思い出す
それと同じ感じ
こういう人、すごくよくいる
そういう自分の感情を最優先した
身勝手さを感じる
このエピソードで、この男、最低だな・・・という
感情が増した
突然今日がご隠居との
永遠の分かれになってしまった受は
なぜ攻のしたことを許せたんだろう
安らぎの場を
横から手を出されて奪われても
何とも思わなかったのかな
自分だったら余計なことするなと
怒鳴ってしまいそうだ
作者はスカウトデビューらしく、速記や国会や記者の
仕事も書いてて、多芸ですね・・・とは思う
文章も上手いんだろうなとも
出てくる老人や祖父母も、きっちりネタに使ってて
一つも残しません!みたいにガッツリ回収してる
必要のない人は一人も出てこない感じ
しっかり決めて作ってるなぁと思った
多分慣れてて、だから上手いんだなーと。
ただちょっと、本当にムダがなくて
出てくる人がみんな有能すぎて息苦しい
人の何倍も平気な顔して働ける
疲れ知らずの元気が有り余ってる人ばかり
読んでて肩身狭くなった
予定通りに動き
予定通りに相手に質問をして
(前半に記者が速記者に質問している部分があって
それが聞き取りみたいで違和感あった)
相手がそれに答え
予定通りに謎が出て
予定通りに恋をした・・・という印象
人物の後ろに作者が透けて見えたのかもしれない
なんだろう
作りが綺麗すぎる?
無駄がなさすぎる?
アウトラインからのずれもなく、
完成までの日数もオーバーすることなく
きっちり仕事こなしましたって
作品から言われた気持ち
うん、確かにね、って感じ
器用な作者だし、多作のようだし
頭良さそうだし
売れるんだろうなこの人、とは思った
ただ心が全然動かなかったんだよなー
合わないのかな
ふーんで終わってしまった
にほんブログ村PR -
●身体がノーと言うとき
読むのに丸一か月かかった
本当にきつかった。全然読めなくて
でもかなり面白い
この医者は良い医者
●オーラル宝田メソッド
読みやすい本
この女性は東京・小岩の歯医者らしいが
おちついたこの人の雰囲気が好き
●WEED
木原音瀬
昔の本なんだね。今と書き方が違う。若いなー
20代前半くらいに書いた作品かな?
この人でもこんな書き方してたんだ、と意外だった
文章に「けれど」を多用していて
「あ、また『けれど』だ」と目についた
でも妙な読ませる勢いも雰囲気もある
嫉妬しているのがバレるくらいなら
恋人に自分が浮気してると誤解された方がマシ、という
摩訶不思議なプライドの高さになんとなく納得できる本
●売れる作家の全技術
再読み
楽しい&心が安らぐ
●人体のスイッチ 筋肉の交差点「クロスポイント」で3倍速回復
良い本だと思うけど一人では
クロスポイントが良く分からなかった・・・
理解力低くて申し訳ない
にほんブログ村 -
●タフラブという快刀
内容はまぁいいと思う
分からなくはない
が、なんというか決めつけが多くて
この「信田さよ子」という人は
好きになれそうにないと思った
ツイッターだかブログだかを見て見たけど
その時の言動も見て、「ああ、やっぱりな・・・」って感じ
読後感、あんまりよくない
人間性が悪い意味で出すぎ
●まんが原作者インタビューズ
ごめん。あんまりちゃんと読んでない
キャンディキャンディの原作者のところだけは読んだ
他は適当に・・・
教師ビンビン物語を作った人については
あまり好きになれない感じ
この本に出てる人、自分褒めが多い
結構図に乗ってる系
人間交差点の原作者は良かった
●節約のカリスマ若松美穂の
お金をかけないハッピーテク
どんな人なのか知らなかったけど
ほんわかしたくて読んだ
なんというか、仲の良い家族
かわいいなぁ
節約のテクニックは全然頭に入らなかったけど
(金を賭けなくても手間と時間をかけるので
個人的に役に立たないことも多い)
この心の安定した感じ
地に足の着いた生活感がいい
●王と夜啼鳥(ナイチンゲール)
FLESH&BLOOD番外編
やっと読めた
話としては、個人的にイマイチで
読み進められない理由が分かった
踊りの練習に入るまで
少々読むのが辛かった・・・
最初の本を守ってるところなんて特に辛い。
新人女官の恋の行方に興味がなかったので
話を聞かされても「ふぅん」という感想
怪しい男の正体も、あんまり興味出なかった
王宮には色んな人紛れ込んでるだろうしなぁと思ったら
今更一人をどうしようと・・・と思ってしまった
王宮内部のもっとドロドロした話が読みたかったかも。
あっさりしてた
投獄された女性ではなくて
この新人女官の恋の話も、史実と絡めてるのかな?
歴史系激弱なので分からない
眠りを忘れるほど面白い話かな?と思うけど
敵国の内部事情はスペイン王にとっては
面白かっただろうなと思う
踊りはどんなものなのか気にかかる
にほんブログ村 -
●博士の愛した数式
時間かかった。けど面白かった
数学のことは読んでもさっぱりわからない
一瞬わかった気になるけど、やっぱりわからない
でも面白い
最後の数学者の解説が一番好き
●トラウマの現実に向き合う
治療者に向けた、どうやって患者に向き合うのが
いいのかを書いた医者の本
なかなかに良い
●癒しの手
レイキの本。ぱらーっと見た。
うん。まぁ・・・という気持ち
レイキは興味が少し沸いた時があって
その時多少調べたけど
シンボルとか祈りとか、ミカエルを呼び出して祈るとか
そういうので失笑してしまい、挫けた
出来る人はいるし、きっと本当にできるように
なる人もいると思うんだけど
自分にはできそうにない
まずあの唱える文言がどうにも・・・
金さえ払えば修行なしでできるという
非常にお手軽で都合のいいものだとは思う
でも自分は騙されてる気になる
偏見だろうけど、こういうのにハマってる人
怪しい人が多そう
気功をする人が、レイキを感じた時に
確かにどこかから気を分けてもらってるけど
そのどこか、が人間界ではないと思う
気があたたかくなくて、受けて気持ちの良いものじゃなかった
と言っていたという話を思い出した
興味だけなら、あるんだけどな
●整体入門
野口整体の本。
今読み中。前に読んだ気もするんだが・・・
レイキは自分には無理そうなので、またこっちに
戻ってみた。
にほんブログ村 -
●翻訳家になろう!
面白い。翻訳事情が分かる
なかなか良い本です。楽しかった
●りすでんわ
こっそり高橋和枝ブーム
この話もかわいい
リスは電話を見よう見まねで作り
用途が分からず、電線(替わり)の
つるで編んだロープの上を
相手の家に向かってひた走る
人力じゃないですか・・・
りすの子が持っているオレンジ色の鞄がかわいい
でも一番好きなのはくまくまちゃん
今でも
●天才たちの日課
クリエイティブな人々の必ずしも
クリエイティブでない日々
これもうタイトル勝ちでしょ!
この副題にやられました
ゴッホ、モーツァルト、村上春樹、カフカなど
有名な作家、画家、音楽家などが
どうやって作品作りをしていたのか
その時間配分を書いたもの
一人分は2P程度なので簡単
面白いけどあまりに人物が多くて途中で飽きた
これは翻訳家二人の内が一人が
金原瑞人だったから読んでみた
●ダメな自分を認めたら
部屋が綺麗になりました
片づけエッセイ
この人の作品のタイトルは長いものばかりだな・・・
ダイエット本よりかは参考になった
にほんブログ村 -
●モラルハラスメント 人を傷つけずにはいられない
やっと読んだ
かなり苦労した
内容は・・・そこまで褒め称える物でもない
読みにくい
●風に立つライオン
映画になると言うので読んだ
半分くらい読んで、あと流し読み
音楽の方はずっと前から知ってる
アメージンググレイスのパクリ・・・と言いたくなるけど
なぜかそこは触れちゃいけない雰囲気を持つ曲
でもパクってる。というか普通に
アメージンググレイスを流している
いいのか、あれ
時代的にはセーフだったんだろうけど
今やったらすごいことになりそう
本についてはラジオでさださんが
制作秘話を話してるのを聞いて
読んでみたくなった
悪くはないと思う
でも曲の時も思ったけど
この医者、身勝手だ
自分の好きなことに突っ走ってるから
「辛くないと言ったら嘘になる」と言われても
「お前、周りも不幸にしてるし」と言いたくなる
曲の時も思ってた
女は男のロマン、生き方については口挟むな
黙っとけ、というパワーを感じる
内容は沢山の人の独白
説明部分だと話になかなか入り込めない
小さなギャグや「はははは」が入ってて
読みづらい
ラジオでさださんは「最近書きたいものが思うように
書けるようになってきた」と言っていたが
読んでる方はちょっと辛かった
大きい文字で行間も多く
とても読みやすくできていたので救われた気持ち
●呪詛抜きダイエット
参考になる
●運と幸せがどんどん集まる願い事手帳のつくり方
タナボタ式に書くのがいいらしい
へぇー
にほんブログ村 -
●幸せを呼ぶスマート洗濯
かわいい。読んでると安らぐ。
この作者の家庭は幸せそうで読んでるとこっちまで幸せに
●どうして私片づけられないの?
私も片づけられないけど、この本はなんか違った
ADHD向けらしい
●「収納が苦手」な人のための片づけ術
これが出来れば苦労はないわー
でも分かりやすくてためになる
●人生が豊かになる禅 シンプル片づけ術
気持ちは分かった
●東京無敵の銘酒場
出てくるお店がみんな昭和で小汚い系なのが面白い
お手軽な金額で行きたいけど
イチイチ周りや店主の顔色を窺ったり
気遣うのは面倒で嫌だ
それが粋だと言われても
●モラルハラスメント 人を傷つけずにはいられない
読みにくい
少しずつ読む
●「物語」の作り方入門 7つのレッスン
7つってなんだっけ?
とは思うけどいい本
とっつきやすくて親切
●すぐ描けるデジコミペインティング
すぐには描けない
にほんブログ村 -
●大奥1~6
よしながふみ
1はわかりやすかったが、2以降は難しかった
呼んだタイミングが悪かったのか、話が全然頭に入らない
歴史が絡むとお手上げ
どうも歴史は苦手みたいだ
時期を見て読み直しする
●FLESH&BLOOD
21巻まで読んだ。でもこれも頭に入らない
時期を見て読み直し必須
そういやこれも歴史が絡んでるな・・・
そのせいか?
ここ一カ月弱頭に入らない
目が滑ってしまう状態で
読んでも全然理解できず
内容は掴んだはずなのに
何とも思わない
一応時系列はなんとなくわかるはずなのに
脳が認識しない不思議な感じ
にほんブログ村 -
読みにくいのは文字の多さ
写植を何種類も使うことによるページ内の煩雑さ
写植が太すぎる(または細すぎる)
書き文字が太い
と色々言ったけど
台詞枠も太かった・・・
これも読みにくさの原因の一つになってる
少なくとも、自分には
なぜなら、背景が黒で台詞枠の太さがわからない時は
読みやすくなってるから
そういう時は、太い台詞枠よりも台詞に目が行きやすい
でも背景が白や描き込みのある背景だと逆になる
ひどい時は
枠線より太い台詞枠→枠内にある写植→フキダシ外の描き文字→絵
の順番で目が行く
叫ぶ時に
枠線よりも太いもので台詞を囲むのは
アリだとは思う
少年誌とかありがち
でも、それが写植や絵より
目立ったらいけないんじゃない?
とはいえ自分の基準は
ドラゴンボールとか
スラムダンク程度ですが
あれより大きく叫ぶ必要がある内容は
この本にはないんじゃないかな・・・
将棋の話なのでむしろ静の動きで
恐怖を示す方がやりやすそう
要するに
文字や線が絵より目立っている
から読みにくいんだと思う
多分前も同じこと言ってるけど
せいぜい枠線程度の太さ(0.5ミリくらい?)で
留めてほしい
こんな感想言ってる人
他にはいないんだよね
みなさん内容を褒め称えていて
気になるのは自分だけなのかな
こんなこと気にしてたらいけない?
あと枠線を時々二重線にするのも気になる
特徴的なシーンを印象付けたいんだと思うけど
4巻最初の話「坂の途中」で
海に潜った鳥が浮かんでこないのを主人公と二海堂が
見るシーンとか
4巻終りで島田が負けるシーン
どういう意図で?と思うと、気になってきて
落ち着かない
多分雰囲気で使ってると思うんだけど
規則性があんまり見えない
で、一度目についてしまうと
「あ、ここも二重線だ」
「ここにもある」
と目が話よりそっちに行く
なので、話に入りにくくなる
こんな感じで
スッと話に入り込みたいのに
話に入れなくなるトラップが多い
この紙面のゴチャゴチャっぷりが
話を面白くさせてるのかなぁ・・・
読みやすくなったら
面白さも半減するんだろうか
いちいち引っ掛かりを覚えさせて
手を止めさせる技なのかもしれない
結構ストレスたまるのが辛いけど
それも手なのかも
結果的に考え込むことになるし
ただでさえ線がガザガサしてるから
他のところはシャープに
押さえてもらいたいけど
そうしたら紙面に合わないのかなぁ・・・
この「手を止めさせる技」は
雑誌なら有効だと思う
読むのに時間がかかってお得な気分に
浸れそう
本になると
結果的にコラムが一番読みやすい
にほんブログ村 -
読んだけど・・・島田さんは
4連続負けしてても
かっこいいんだけど
やっぱり読みにくいです
この本は
ハチクロの頃よりどんどんどんどん
読みづらさが増している
絵が上手くなって
画面に細かく描写するようになって
読みにくくなる漫画に似てる
というか、書き文字が大きすぎる!
写植が大きすぎて目障り
明朝体とゴシック体と丸文字系が
ごっちゃになって描かれてて
その上人物が台詞欄以外で喋る台詞の
書き文字も太すぎる!
もっと細いペンにしてくれ
せめてロットリングなら0.3とか
(昔は0.2ぐらいで書いてる人多かった気がするが)
どう見ても名前ペン(サインペン)とか
マッキー(油性マジック)で書かれたような文字がある
そのせいで、画面で黒すぎる
それが写植と合わさって
余計にごちゃごちゃして
写植の隙間に絵が描いてあると言うか
写植と絵がケンカしてて
読みにくくなってると言うか
もうほんとに読みにくいです!
かと思えば
台詞枠に読めないくらい小さな写植が
細い書体で打たれていて
(5巻最初の方、山形に戻った島田が迎えが来てなくて
不安がるシーン
「うん、きっと来てるよ。こんな俺だけどきっと来てる」)
↑
これ本気で読めなかった
本に顔近づけて目を凝らして読んだけど
それでもギリギリ
総じて不親切な作り
背景をアシさんが綺麗に入れてるのはいいんだけど
それに濃すぎる大文字台詞が
白抜きで混ざると
本当に勘弁してくれと思う
どういう分類で写植を分けてるのか知らないけど
(主人公の独白は明朝体で・・・とか?)
文字の種類を多く使い過ぎです
1Pに5種類の文字がフキダシの中に書かれてたりする
多分作者は写植で画の面白さをアップさせようと
しているんだと思うけど
個人的にマイナス作用にしかなってない
編集も止めたらいいのに
編集がやらせてるならしょうがないけど
内容は、私は個人的に主役の3姉妹が全員嫌いなので
なんだかモヤモヤする
末っ子は子供嫌いなので無理。眉毛が太すぎる
次女は性格が嫌い。我が強すぎる。気が強くて意地汚い
長女も同じ。これが一番恐ろしい感じ。物凄くタチ悪い怖さがある
気が強すぎて、時折見せる計算高さやしたたかさにゾッとする
この人もなんか意地汚い感じがして苦手
この3姉妹は誰かが守ってやる必要がないくらい
アマゾネス
全員敵に回したくない感じです
厄介すぎて
良い人のふりしてるけど、その下に隠れてるものが
3人とも同じ臭い
女ならではの裏の陰湿さがチラ見えしてて
読んでると怖くてしょうがない
不倫してる女の子が一番わかりやすくてかわいいと思う
一番ワガママでしていることはひどくて、嫌われて当然の
キャラなんだけど
不思議な漫画
あと突然の
「僕は救われた。君に恩を返す」
が、唐突過ぎてついていけませんでした
ヒナが自分は間違ってないと言うことで
自分に手を差し伸ばされた気がした
というニュアンスは伝われるけど
なんでそれがそうなるのか
ついていけなかった
イジメに言い返した(いじめを見ないふりしてた
周りの波に逆らった)ことと
主人公がボッチだった理由って噛みあってる?
周りの波に逆らってもいいんだ
自分の意見を持っていいんだ
周りと意見が違ってもそれを強引に進めてもいいんだ
ということで天啓が来たのかもしれないけど
だとしたら説明不足では?
私にはわからなかったです
分かる人には分かるのかな
難しかった
にほんブログ村